2011 Fiscal Year Annual Research Report
蝋管を中心とした初期録音資料の音源保存・音声復元・内容分析に関する横断的研究
Project/Area Number |
21242011
|
Research Institution | Japan Women's University |
Principal Investigator |
清水 康行 日本女子大学, 文学部, 教授 (00148074)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩井 俊昭 東京農工大学, 大学院・工学研究院, 教授 (80183193)
魚住 純 北海学園大学, 工学部, 教授 (50184982)
村上 隆 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部, 副部長 (00192774)
坂本 清恵 日本女子大学, 文学部, 教授 (50169588)
篠崎 晃一 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (00206103)
|
Keywords | 国語学 / 日本史 / 録音資料 / 音響工学 / 光工学 / 保存科学 |
Research Abstract |
研究第3年度である本年度は、以下のI~IVに関する研究成果を得て、さらに研究を展開させた。最終年度である次年度には、これらの成果を踏まえて研究を進展させ、所期の研究課題の達成を目指す。 I.蝋管等初期録音資料の保存方法の開発:前年度までの成果を踏まえ、光コヒーレンス干渉断層撮像法による蝋管の表面形状解析を進めると共に、表面形状の立体プリントを行うデータ処理のアルゴリズムを開発した。また、従来のエリアセンサ方式に加えて疑似的なリニアセンサによる連続撮像方式を導入することにより、従来法の主要な問題点であった隣接画像間の音溝の接続処理を回避することに成功した。 II.蝋管等初期録音資料の音声復元方法の開発:前項で述べた光コヒーレンス干渉撮像法およびエリアセンサ・擬似的リニアセンサ方式で得た蝋管表面の形状情報を音声情報に変換して、良好な再生音を得ることができた。 III.国内外の初期録音所蔵機関等の訪問調査:前年度から継続して、蝋管等初期録音資料を所蔵する国内外の機関を訪問し、所蔵内容・保存状態を調査した。蝋管録音当時の文化状況等を知る上での資料も幾つか得られた。また、既知の資料とはなるが、稀少な最初期平円盤製品の現物を入手することができた。 IV.初期録音資料群の言語内容情報の言語史的・芸能史的分析:上述II・IIIで得た音源等を対象に、1900年代初頭に録音された日本語談話・芸能の内容について、日本語史・近代日本史・日本芸能史の観点からの分析を進めた。前年度末に得た新出の国内蝋管50本分の録音音源の一部について、収録演目・台詞を確認することができた。また、録音資料の言語資料的特徴を知る対照資料となる速記資料群についての内容分析を行なった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「研究の目的」に掲げた、I.蝋管等初期録音資料の保存方法の開発、II.蝋管等初期録音資料の音声復元方法の開発、III.国内外の初期録音所蔵機関の訪問調査、IV.初期録音資料群の言語内容情報の言語史的・芸能史的分析のそれぞれについて、前項記述の通り、着実な成果を挙げている。ただし、目ぼしい新出音源の発見に至らなかったのが残念であり、成果発表が十分でなかったのが反省点である。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究最終年度の平成24年度中には、前年度までの研究成果を踏まえ、所期の研究目的の達成を図る。それに関しては、大きな研究計画の必要はなかろうと思われる。ただし、本研究が目指す初期録音資料群の音源資料保存・音声復元再生・言語内容分析に関する横断的研究は、これまで殆ど未開拓の分野であり、なお取り組まねばならない問題が多く残り、新たな課題も発見されつつあるので、さらに継続的な研究体制を構築することも含め、本研究課題成果を継承・発展することも展望する必要がある。
|