• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

東アジア木簡学の確立

Research Project

Project/Area Number 21242023
Research InstitutionNara University

Principal Investigator

角谷 常子  Nara University, 文学部, 教授 (00280032)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 冨谷 至  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70127108)
藤田 高夫  関西大学, 文学部, 教授 (90298836)
関尾 史郎  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (70179331)
鷹取 祐司  立命館大学, 文学部, 准教授 (60434700)
寺崎 保広  奈良大学, 文学部, 教授 (70163912)
Keywords木簡 / 簡牘 / 東アジア
Research Abstract

(1)韓国において木簡調査、遺跡調査、韓国木簡学会との学術交流及び韓国各地の研究者・考古発掘担当者との学術交流を行ない、最新の木簡及び石刻資料、さらに木簡研究の現状についての情報を得た。
主な具体的成果としては、新羅木簡と百済木簡の特徴を実物を見ながら確認できたこと、木簡が出土した山城の地形と出土地点の関係がわかったこと、これまで知られていなかった形状をした無文字の木簡が出土しており、それと中国木簡との類似が推測されること、などの知見を得たこと、などである。
(2)3回全体研究会をもち、木簡分類法・通行証・下行文書といったテーマについて、日中それぞれから発表し、質疑応答・討論を行なった。これは相互の認識の相違・ずれなどを浮かび上がらせ、その原因について議論することが目的である。
そこで明らかになってきたのは、木簡の形や書式の異同や管理・使用方法の相違は、国家がめざすものは何かという、根本的・本質的問題によるという認識である。
(3)南北朝時代の専門家を招いて、小研究会を4回もった。これは共有する知識の深化と、日本木簡が紙木併用期のものであることに対応して、同じく紙木併用期である南北朝時代との比較研究を目的とする。ここでは、日本と中国の差もさることながら、同じ中国でも、秦漢時代と南北朝以降とでは懸隔があることが認識され、日本木簡が影響をうけたであろう南北朝時代の研究の重要性が再認識された。

  • Research Products

    (26 results)

All 2010 2009

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (9 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 中国古代下達文書の書式2010

    • Author(s)
      角谷常子
    • Journal Title

      簡帛研究 2007

      Pages: 165-180

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本古代の交通と木簡2010

    • Author(s)
      舘野和己
    • Journal Title

      資料学の方法を探る 9

      Pages: 93-105

  • [Journal Article] 秦漢時代の司寇・隷臣妾・鬼薪白粲・城旦舂2010

    • Author(s)
      鷹取祐司
    • Journal Title

      中国史学 19

      Pages: 107-130

  • [Journal Article] 西大寺領越前国赤江庄の復元-西大寺食堂院跡出土木簡をめぐって2010

    • Author(s)
      舘野和己
    • Journal Title

      福井県文書館研究紀要 7

      Pages: 23-42

  • [Journal Article] 韓国併合と古代日朝関係史2010

    • Author(s)
      李成市
    • Journal Title

      思想 1029

      Pages: 138-150

  • [Journal Article] 王興寺の建立と百済仏教-高句麗・新羅仏教との関係を中心に2010

    • Author(s)
      李成市
    • Journal Title

      鈴木靖民編『古代東アジアの仏教と王権-王興寺から飛鳥寺へ』

      Pages: 73-92

  • [Journal Article] 書体・書法・書芸術--行政文書が生み出した書芸術2009

    • Author(s)
      冨谷至
    • Journal Title

      冨谷至編『漢字の中国文化』

      Pages: 43-75

  • [Journal Article] 日本古代の習書木簡と下級官人の漢字教育2009

    • Author(s)
      渡辺晃宏
    • Journal Title

      高田時雄編『漢字文化三千年』(臨川書店)

      Pages: 91-112

  • [Journal Article] 史料はだれのものか?-出土文字資料の特殊性と普遍性2009

    • Author(s)
      渡辺晃宏
    • Journal Title

      日本歴史 737

      Pages: 16-19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 韓国史の同質性言説と多様性について2009

    • Author(s)
      李成市
    • Journal Title

      人文学論叢 47

      Pages: 42-71

  • [Journal Article] 新羅の識字教育と『論語』2009

    • Author(s)
      李成市
    • Journal Title

      高田時雄編『漢字文化三千年』

      Pages: 113-131

  • [Journal Article] 東アジアにおける高句麗の文明史的位置2009

    • Author(s)
      李成市
    • Journal Title

      史林 34

      Pages: 353-367

  • [Journal Article] 草創期韓国木簡研究に関する覚書2009

    • Author(s)
      李成市
    • Journal Title

      木簡と文字 4

      Pages: 323-333

  • [Journal Article] 平壌貞柏洞364号墳出土竹簡『論語』について2009

    • Author(s)
      李成市(尹龍九・金慶浩と共著)
    • Journal Title

      木簡と文字 4

      Pages: 127-166

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 新羅『論語』木簡の用途に関する試論2009

    • Author(s)
      李成市
    • Organizer
      新羅史学会第88次学術発表会
    • Place of Presentation
      ソウル 西江大学
    • Year and Date
      2009-12-19
  • [Presentation] 今なぜ『東アジア史』なのか2009

    • Author(s)
      李成市
    • Organizer
      福岡国際文化セミナー2009「いまアジアをどう語るのか-現代化と歴史認識のはざまで」
    • Place of Presentation
      福岡ユネスコ協会
    • Year and Date
      2009-12-12
  • [Presentation] 東アジアにおける木簡文化の伝播と受容2009

    • Author(s)
      李成市
    • Organizer
      木簡学会
    • Place of Presentation
      奈良県新公会堂能楽ホール
    • Year and Date
      2009-12-06
  • [Presentation] 宮都の木簡からみた奈良時代2009

    • Author(s)
      舘野和己
    • Organizer
      木簡学会
    • Place of Presentation
      奈良県新公会堂能楽ホール
    • Year and Date
      2009-12-06
  • [Presentation] 日本古代の交通と木簡2009

    • Author(s)
      舘野和己
    • Organizer
      愛媛大学「資料学」研究会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2009-09-13
  • [Presentation] Reflections on the 'East Asian World Theory' in Post-War Japan2009

    • Author(s)
      李成市
    • Organizer
      Berkeley-KU Forum on East Asian Cultural Studies
    • Place of Presentation
      Korea University
    • Year and Date
      2009-06-26
  • [Presentation] 韓国木簡と韓国史研究2009

    • Author(s)
      李成市
    • Organizer
      学術シンポジウム「古代の木簡、そして山城」
    • Place of Presentation
      国立文化財研究所、国立扶余博物館, 韓国咸安郡
    • Year and Date
      2009-06-04
  • [Presentation] 韓国史の同質性言説と多様性について2009

    • Author(s)
      李成市
    • Organizer
      統一人文学第2回国際シンポジウム「21世紀民族の正体性と統一叙事」
    • Place of Presentation
      建国大学人文学研究院統一人文学研究団
    • Year and Date
      2009-05-29
  • [Presentation] 古代朝鮮史研究と出土文字資料2009

    • Author(s)
      李成市
    • Organizer
      シンポジウム 早稲田アジア学:確立への挑戦
    • Place of Presentation
      早稲田大学 アジア研究機構
    • Year and Date
      2009-05-22
  • [Book] 行政文書の漢帝国2010

    • Author(s)
      冨谷至
    • Total Pages
      494
    • Publisher
      名古屋大学出版会
  • [Book] 平城京千三百年「全検証」-奈良の都を木簡からよみ解く2010

    • Author(s)
      渡辺晃宏
    • Total Pages
      377
    • Publisher
      柏書房
  • [Book] 漢字の中国文化2009

    • Author(s)
      冨谷至
    • Total Pages
      43-75
    • Publisher
      昭和堂

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi