2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21242023
|
Research Institution | Nara University |
Principal Investigator |
角谷 常子 奈良大学, 文学部, 教授 (00280032)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 晃宏 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部〈平城地区〉, 室長 (30212319)
李 成市 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30242374)
鷹取 祐司 立命館大学, 文学部, 教授 (60434700)
冨谷 至 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70127108)
寺崎 保広 奈良大学, 文学部, 教授 (70163912)
舘野 和己 奈良女子大学, その他部局等, 教授 (70171725)
関尾 史郎 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (70179331)
藤田 高夫 関西大学, 文学部, 教授 (90298836)
|
Project Period (FY) |
2009-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 木簡 / 東アジア / 簡牘 |
Research Abstract |
研究実績の概要 今年度は最終年度に当たるため、これまでの研究をさらに進展させ、研究課題に対する答えを提示することを最大の目標とした。研究の活動は2つに分けられる。1つは研究会の開催である。今年度は小研究会を3回、全員が集まる全体研究会を5回開催した。もう一つの活動は現地調査である。今年度は大分県飯塚遺跡出土木簡の熟覧調査をメインテーマとし、木簡に記載されていた内容に関連して、宇佐八幡宮の敷地内にある仏教遺跡も訪れた。この他、在地おける宗教活動と文字資料との関連から、石仏を中心とした石刻資料を調査した。 研究成果について。本研究会の研究課題は、「各国の木簡学」から脱却し東アジア全体で議論するための新たな視覚を提示することである。各自の成果は全体研究会における予備発表を経て夏のシンポジウムで発表した。このシンポジウムは、日本・中国・韓国から研究者を招待して行なった。 その結果出された主な視覚は以下の通りである。①紙木併用の実態、②秦から魏晋時代に至る木簡の使用の変遷とその意味、③中国木簡と西方出土木簡との関連、④視覚効果を意識した木簡の存在と意味、⑤音声言語と木簡の関係、⑥漢字の伝播の諸相と東アジア文化圏、⑦書写という行為と文化の伝播・受容・交流、などである。ここに見える問題は、従来繰り返し指摘されてきたことではある。しかし、そうした視点を東アジアという広い場に注いだ時、これまでとは異なる風景が見えてくる。他者のあり方を意識的に己に引き付けて考察することによって、各国社会の特質を映し出す大きな問題につながることになるのである。本研究において、「音声言語」「視覚効果」という従来からある視点に新しい意味を付与し意識化したこと、これが大きな成果だと考える。なお、論文集は『東アジア木簡学のために』として3月に発行した(中国語版は『東亜木簡学的構建』として同時に発行した)。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(34 results)