2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21242029
|
Research Institution | Sapporo Gakuin University |
Principal Investigator |
臼杵 勲 札幌学院大学, 人文学部, 教授 (80211770)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高瀬 克範 北海道大学, 文学研究科, 准教授 (00347254)
木山 克彦 北海道大学, スラブ研究センター, その他 (20507248)
坂本 稔 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60270401)
小畑 弘己 熊本大学, 文学部, 教授 (80274679)
|
Project Period (FY) |
2009-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 初期鉄器時代 / 東夷 / 極東 / 防御集落 / 靺鞨 |
Research Abstract |
前年度までの調査成果をまとめつつ最終調査の計画を検討し、9月にロシア沿海地方において、ブロチカ遺跡・ミハイロフカ遺跡等初期鉄器時代から靺鞨文化期の遺跡現地調査を実施し、初期鉄器時代と靺鞨文化前期の遺跡立地と集落形態に関する情報を得た。同時に、極東連邦大学、ロシア科学アカデミー極東支部歴史考古民族研究所の所蔵する初期鉄器時代から靺鞨文化期の所蔵資料を調査し、土器から見た両文化の継承関係と年代的位置づけを明らかにするための資料を得た。以上のデータは付加し、遺跡GISの充実化を行った。さらに、24年度まで実施したエリザベトフカ1遺跡出土土器を対象にレプリカ法による種子の同定試料、年代測定・金属生産に関する分析試料も採取した。特に、青銅器~初期鉄器時代の栽培植物を確認し、農耕の存在を確実にした。12月にこれまでの調査成果全体に基づき、初期金属器(青銅器・初期鉄器)時代から靺鞨文化期までの動向や周辺諸地域との関係をテーマに、韓国・ロシアの研究者らを招聘し、国際研究集会を開催した。特に、初期鉄器時代における沿海地方と朝鮮半島東岸部の関係、沿海地方北部の青銅器文化の解明、北方のアムール川流域との関係、年代的位置づけ、靺鞨文化の成立について、発表と意見交換を通じて、全体的な取りまとめを行った。1月までに各分析を終了し、沿海地方における初期金属器時代の栽培植物の様相、金属生産の実態、暦年代について一定の成果を得た。また、極東地域にみられる内陸アジア関連資料の比較のため、ドイツ考古学研究所・ボン大学を訪問し調査資料に関する知見を得た。以上の成果を取り込みながら、25年度までの現地調査・発掘調査と関連する研究成果をまとめた調査報告書を刊行した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|