2009 Fiscal Year Annual Research Report
コミュニケーション基盤の発達と脳機能の特殊化・可塑性
Project/Area Number |
21243040
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
積山 薫 Kumamoto University, 文学部, 教授 (70216539)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村山 伸樹 熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (60094108)
伊賀崎 伴彦 熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (70315282)
伊丸岡 俊秀 金沢工業大学, 情報学部, 准教授 (20387351)
松本 圭 金沢工業大学, 基礎教育部, 講師 (40367446)
篠崎 淳 札幌医科大学, 医学部, 助教 (30510953)
|
Keywords | 視聴覚音声知覚 / 言語特異性 / 人工内耳 / 共感 / 社交不安 / ERP / fMRI |
Research Abstract |
1.視聴覚音声知覚の脳内過程の言語間比較では,顔と声による音声知覚で視覚情報への依存度に差異が報告されている日本語母語者(低依存)と英語母語者(高依存)の脳内処理過程の違いを、脳波とfMRIで検討した。刺激は、/ba/と/ga/の発話であった。脳波実験では、聴覚刺激の立ち上がりから起算し、初期成分であるN1, P2を解析のターゲットとしたところ、日本語母語者(JPN)と英語母語者(ENG)の違いが視聴覚呈示条件のP2潜時において有意にみられた。また、fMRI実験では、視聴覚呈示条件において、Jpn-EngでMT野の活動が強かったのに対し、Eng-Jpnでは、右半球の角回、(39野)と中側頭回(21野)の活動がみられ、両群間の視聴覚音声処理のちがいが示された。 2.人工内耳装用者の視聴覚音声知覚の検討では、熊本大学医部附属病院で人工内耳埋め込み手術を受けた患者の特性を整理して被験者リストを整備するとともに、行動実験に用いるビデオ版検査を「CI2004」検査語を用いて作成し、健聴者および人工内耳装用者で聴取テストの予備実験をおこなった。 3.共感の脳内基盤とその個人差の検討では、痛みを予期させる視覚刺激に対する脳活動をfMRIで計測することにより、帯状皮質で痛み経験に伴って活動レベルが変化すること、この帯状皮質の活動は共感性尺度と相関があり、痛みへの共感と関係していることが示唆された。 4.脅威表情認知の脳内基盤と不安傾向の関係を、質問紙、眼球運動測定、NIRSを用いて検討した。大学生を対象に社交不安軽減プログラムを実施し、各測度のプログラム前後での比較および統制群との比較を行った。その結果、社交不安の軽減がみられた対集で脅威表情た対する眼球運動が変化し、統制群同様のパタンになることが示された。
|