2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21244005
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
河内 明夫 大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00112524)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金信 泰造 大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00152819)
岩切 雅英 佐賀大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (10453127)
森内 博正 大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 数学研究所員 (20453128)
田山 育男 大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 数学研究所員 (00382036)
|
Keywords | 結び目理論 / 位相幾何 / 双曲幾何 / 可積分系 / 数理モデル |
Research Abstract |
本研究と密接に関連した会議開催実績は以下の通りである。大阪市立大学数学研究所、韓国慶北国立大学BK21・釜山国立大学BK21合同の第4回大学院学生ワークショップは第2回KOOK-TAPU合同Seminarとの同時開催により、7月26-30日の間韓国慶北国立大学で開催された。それに先立6月2-4日の間Intelligence of Low-dimensional TopologyがOCAMI後援の下京都大学数理解析研究所で開催された。研究集会E-KOOKセミナー2010は8月27-28日の間大阪市立大学学術情報センター10階で開催された。第5回日本メキシコトポロジー国際会議は9月27日-10月1日の間、メキシコColima大学で開催された。東北結び目セミナーは10月22-24日の間、遊学館第5研修室で開催された。研究集会結び目の数学IIIは12月20-23日の間日本大学文理学部百周年記念館で開催された。日本・中国・韓国の国際会議The Seventh East Asian School of Knots and Related Topicsは広島大学学士会館と西条HAKUWAホテルで1月10-13日の間開催した。KOOKセミナーやトポロジー新人セミナー2010(8月8-11日、国民宿舎王子ヶ岳)への参加支援も行った。これらの会議を通して研究代表者・研究分担者、連携研究者をはじめとした多数の結び目関連研究者、トポロジー関連研究者の数多くの研究成果の発表が行われた。広範な結び目理論研究を大阪市立大学数学研究所の21世紀COEの実績の基礎の上に立って全国規模で教育・研究両面で繰り広げようという当研究の目的は、このようにして着実に実行された。研究代表者・分担者は結び目、空間グラフ、曲面結び目、キャンドル、3次元多様体の数え上げ等で多くの新知見を得た。
|