• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

環境ストレス耐性遺伝子組換え体のリスク評価、管理とリスクコミュニケーション体系化

Research Project

Project/Area Number 21248001
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

渡邉 和男  筑波大学, 生命環境系, 教授 (90291806)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 義晴  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (10354101)
中島 敏明  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (80241777)
菊池 彰  筑波大学, 生命環境系, 講師 (00400648)
小野 道之  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (50201405)
小口 太一  筑波大学, 生命環境系, 助教 (60527050)
Keywords育種学 / 遺伝子 / 遺伝子組換え体 / 植物 / バイオテクノロジー / 環境材料 / 安全性 / 環境耐性
Research Abstract

本課題を推進するにあたり,遺伝子組換え体安全性研究の科学技術や管理,海外植栽の手続き及び生命倫理の観点において俯瞰し助言する推進委員会を年1回行う.H23年度は,H22年度と同様,年度末に推進委員会に当年度まとめと翌年度の実施計画の検討を行った.
1.耐塩性ユーカリ(E.camaldulensis)について,新規に作成された系統を評価推進した.再度第1種使用規程承認を申請しほ場評価を行う準備をした.ジャガイモについても同様に、第1種使用申請の基盤を2ケース(耐塩性及び高温ストレス耐性)について準備した.
2.耐塩性ユーカリ(E.globulus,codA)について隔離ほ場での形質評価を継続し,樹木サンプルを行い終了した.
3.低温耐性誘導遺伝子(des9)を導入したユーカリについて,第一種使用を実施開始した.
4.カルタヘナバイオセーフティー議定書の第3回リスク評価専門家会議(6月メキシコ)に参加し,リスク評価世界共通基盤の策定推進と実施に貢献した.生物多様性条約の作業部会(6月モントリオール)にも続けて参加し,当該分野の実用化へ大枠のスキームを体系化検討する意見収集を行った.
5.アフリカ開発銀行(AfDB)の支援でケニア,ルワンダ,ガーナ,ボツワナにおいて遺伝子組換え樹木利用の調査研究を推進し,カルタヘナ議定書第8条に基づく事例の構築の基盤検討と遺伝子組換え体のリスク評価,管理及びコミュニケーションの体系化の試用検討を行い,ボツワナにおいて今後の制度適用の助言を行った.
6.前述4と前後して他資金等も利用し海外の教育・研究機関(マレーシア,タイ,インドネシア,パキスタン,メキシコ,フィンランド)を訪問し,リスク評価・管理等の教育の交流促進を推進した.
7.海外研究機関等から研究者(パキスタン、タイ、米国)を別資金で招聘し,リスク管理・リスクコミュニケーションについての情報整理と意見交換を推進し,大学等教育研究機関での指標・標準化を検討した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H22年度末(H23年3月)の東日本大震災で,第一種使用の申請手続きが文部科学省側の体制都合でおくれたが,第一種使用規程承認申請について承認を受け第一種使用(codA,E.globulus)が新規に開始された.また,これまで行ってきた第一種使用(codA,E.globulus)については一件終了した.このように第一種使用規程承認申請と遺伝子組換え体植物を恒常的に隔離ほ場で栽培できている大学機関は,当該研究グループのみであり,本件については目的である第一種使用の先端的な事例構築のリーダーシップとなっている.

Strategy for Future Research Activity

第一種使用申請のルーチン化を推進し、日本国内のモデルグループを目指す。
第一種使用に係るリスク分析の体系化情報の国際発信を推進する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (9 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Interlaboratory validation of quantitative real-time PCR method for screening analysis of genetically modified maize2011

    • Author(s)
      小口太一 他
    • Journal Title

      食品衛生学雑誌

      Volume: 52 Pages: 265-269

    • URL

      http://www.shokuhineisei.jp/journal/j5204jp.html

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Immunoproteomic and two-dimentional difference gel electrophoresis analysis of Arabidopsis Dehydration response Element-biding Protein 1A (DREB1A)-transgenic potato2011

    • Author(s)
      Nakamura R., R.Satoh, R.Nakamura, T.Shimazaki, M.Kasuga, K.Yamaguchi-Shinozaki, A.Kikuchi, K.Watanabe, R.Teshima
    • Journal Title

      Biol.Phar.Bull.

      Volume: 33 Pages: 1418-1428

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Allelopathy of Teucrium royleanum Wall.Ex Benth.from Pakistan2011

    • Author(s)
      Ahmad, S, Arfan, M, Khan, AL ; Ullah, R, Hussain, J ; Muhammad, Z, Khan, R, Khan, N, Watanabe, KN
    • Journal Title

      JOURNAL OF MEDICINAL PLANTS RESEARCH

      Volume: 5 Pages: 765-772

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Salt and Drought Stress Tolerances in Transgenic Potatoes and Wild Species. Special Issue : Proceedings of the 18th Triennial Conference of the EAPR, Oulu, Finland, 24-29 July 20112011

    • Author(s)
      Watanabe KN, A Kikuchi, T Shimazaki, M Asahina
    • Journal Title

      Potato Research

      Volume: 54 Pages: 319-324

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interlaboratory Study of DNA Extraction from Multiple Ground Samples, Multiplex Real-Time PCR, and Multiplex Qualitative PCR for Individual Kernel Detection System of Genetically Modified Malze2011

    • Author(s)
      Akiyama, H, K Sakata, D Makiyma, K Nakamura, R Teshima, A Nakashima, A Ogawa, T Yamagishi, S Futo, T Oguchi, J Mano, K Kitta
    • Journal Title

      J.AOAC.Int.

      Volume: 94 Pages: 1540-1547(8)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 国連MDGと気候変動に対応した遺伝資源の開拓と利用2012

    • Author(s)
      渡邉和男*
    • Organizer
      第203回生存圏シンポジウム第2回熱帯人工林フラッグシッププロジェクトシンポジウム熱帯地域における持続的バイオマス生産に向けて
    • Place of Presentation
      京都大学生存圏研究所
    • Year and Date
      2012-03-21
  • [Presentation] Agrobiodiversity and Food Security2012

    • Author(s)
      Watanabe, K.*
    • Organizer
      The International Conference on Tropical and Sub-tropical Plant Diseases 2012
    • Place of Presentation
      Empress Hotel, Chaing Mai, Thailand
    • Year and Date
      2012-02-07
  • [Presentation] Cartagena Protocol on Biosafety Risk Assessment and Management2012

    • Author(s)
      Watanabe, K.*
    • Organizer
      Asian Regional Workshop on Sustainable Agriculture, Biotechnology and Biosafety. PRRI, ISAAA and IFPRI. January 10 and 11, 2012
    • Place of Presentation
      Rama Garden Hotel, Bangkok, Thailand
    • Year and Date
      2012-01-10
  • [Presentation] LMO Biosafety : General Introduction2012

    • Author(s)
      Watanabe, K.*
    • Organizer
      Asian Regional Workshop on Sustainable Agriculture, Biotechnology and Biosafety. PRRI, ISAAA and IFPRI. January 10 and 11, 2012
    • Place of Presentation
      Rama Garden Hotel, Bangkok, Thailand
    • Year and Date
      2012-01-10
  • [Presentation] 土壌採取方法が土壌中の真菌叢解析に与える影響とその対策2011

    • Author(s)
      内田真理子, 水野憲, 野村暢彦, 中島敏明, 内山裕夫
    • Organizer
      第27回日本微生物生態学会大会(京都)
    • Place of Presentation
      京都大
    • Year and Date
      2011-10-08
  • [Presentation] 土壌団粒の細菌叢の解析2011

    • Author(s)
      小野里奈, 野村暢彦, 中島敏明, 内山裕夫
    • Organizer
      第27回日本微生物生態学会大会(京都)
    • Place of Presentation
      京都大
    • Year and Date
      2011-10-08
  • [Presentation] 隔離ほ場における耐塩性遺伝子組換えユーカリの生物多様性影響評価2011

    • Author(s)
      樫村友子、于翔、小口太一、松永悦子、南藤和也、大石正淳、菊池彰、渡邉和男
    • Organizer
      日本育種学会第120回講演会
    • Place of Presentation
      福井県立大学
    • Year and Date
      2011-09-24
  • [Presentation] 遺伝資源アクセスと利用の次なる展開-生物多様性条約(CBD)COP10での議論をふまえて-2011

    • Author(s)
      渡邉和男*
    • Organizer
      熱帯農業学会講演会シンポジウム[熱帯植物遺伝資源の持続可能な利用に向けて]-ポストCOP10のABS対応をどうするか-
    • Place of Presentation
      信州大学農学部
    • Year and Date
      2011-09-17
  • [Presentation] 21世紀における生物多様性の保全と利用開拓2011

    • Author(s)
      渡邉和男*
    • Organizer
      近未来への招待状~ナイスステップな研究者2010からのメッセージ~.科学技術政策研究所.(ナイスステップな研究者2010選定講演)
    • Place of Presentation
      文部科学省講堂
    • Year and Date
      2011-06-30
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.gene.tsukuba.ac.jp/Plant/GeneticDiversity/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi