2009 Fiscal Year Annual Research Report
アジア地域農村におけるハイブリッド型貧困削減戦略に関する行動経済学的研究
Project/Area Number |
21248029
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
福井 清一 Kyoto University, 農学研究科, 教授 (90134197)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅見 淳之 京都大学, 農学研究科, 准教授 (60184157)
不破 信彦 千葉大学, 園芸学研究科, 准教授 (90302538)
マハラジャン ケシャブ 広島大学, 国際協力研究科, 教授 (60229599)
宮崎 猛 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (50115945)
藤田 幸一 京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (80272441)
|
Keywords | 貧困削減プログラム / リスク・シェアリング / 信頼 / 地域資源 / 社会関係資本 |
Research Abstract |
昨年度は、インドネシア、カンボジア、フィリピン、インド、ネパール、中国において、貧困削減、貧困緩和のためのプログラム、および、それと関連した、インフォーマルな制度・慣行の実態と、それらの貧困削減・緩和への効果とメカニズムについて、調査・研究を実施した。主要な研究成果は、以下のとおりである。 1.インド・タミルナードゥ州で実施されているSHGの貧困削減効果について調査を実施し、加入率が高く融資が農業や家畜の購入に利用されていることから、ある程度の効果は認められるものの、最貧困家計への影響は不透明であることが明らかとなった。 2.インドネシア・中部ジャワ農村地帯の分益小作慣行が、従来の、期待効用仮説に依拠した分益小作に関するリスク・シェアリング仮説では説明できないことを明らかにし、プロスペクト理論にもとづく理論仮説の方が、ジャワ農村の現実を、より良く説明できることを、フィールド実験の結果を用いて実証した。 3.カンボジア・タケオ州において、村レベルでの募金活動(困窮者扶助のための)に関する聞き取り調査を実施し、多くの村で募金者の名前を記録していること、および、誰でも支援対象となっていることから、人々が募金に参加する主な動機が、利他心よりは、将来の返礼も期待して、すなわち、互酬にあることが明らかとなった。 4.インドネシア・中部ジャワ農村において観察される"ROSCA"の実態を、最貧困層の社会的ネットワーク、危険回避性向という視点から説明を試み、最貧困層への融資に関して、相互扶助的ネットワークの貢献よりも、貧困家計のリスク回避度が、大きな影響を持つことを明らかにした。 以上のほか、以下で示すように、多くの研究成果が得られ、一部は、雑誌論文、学会報告などの形で、すでに公表されている。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article]2009
Author(s)
Fuwa N.
-
Journal Title
Payment for Environmental Services in Agricultural Landscapes : Economic Policies and Poverty Reduction in Developing Countries(Springer Press)
Pages: 221-238
-
-
-
-
-
-
-
-
-