• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

容積賦活性アニオンチャネルの分子同定と細胞生死スイッチメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 21249010
Research InstitutionNational Institute for Physiological Sciences

Principal Investigator

岡田 泰伸  National Institute for Physiological Sciences, 所長 (10025661)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤塚 結子  鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 准教授 (90321611)
清水 貴浩  富山大学, 大学院・医学薬学研究部, 准教授 (40353437)
沼田 朋大  京都大学, 工学研究科, 助教 (20455223)
Keywords容積感受性アニオンチャネル / マキシアニオンチャネル / 細胞容積調節 / アポトーシス / ネクローシス / 細胞死 / TRPM7 / ABCF2
Research Abstract

本研究の目的は、細胞生死スイッチに関与する2種のアニオンチャルー容積感受性外向整流性アニオンチャネル(VSOR)とマキシアニオンチャネル(Maxi-C1)-そのものとそのレギュレータの分子同定を行うことによって、アポトーシス性、ネクローシス性、および虚血性の細胞死の誘導と防御の詳しい分子メカニズムの解明に道を拓くことである。2009年度は、VSORレギュレータであることを私達が既に明らかにしているABCF2の結合蛋白質をオーバーレイ法で検索し、その1つとしてヌクレオリンを同定した。今後、このヌクレオリンとVSORの関係を調べる必要がある。また、VSORのもう1つのレギュレータであることを予備的に明らかにしているTRPM7について、ニワトリBリンパ系DT40細胞のTRPM7ノックアウト細胞、ヒトTRPM7強制発現細胞、TRPM7のC末端除去ミュータント強制発現細胞、TRPM7のキナーゼ活性除去ミュータント強制発現細胞を作成し、これらの系を用いてのVSOR活性との相関調査の準備を行った。Maxi-C1については、そのチャネルの活性化にレセプター型チロシンプロテアーゼによる脱リン酸化が関与することを明らかにした。Maxi-C1を高密度発現しているブレッブ膜のタンパク質成分を巨大プロテオソームに再構成する実験系を確立し、今後の分子同定に備えはじめた。更に、VSORとMapi-C1の分子同定の両方に対する新しいアプローチとして、レトロウイルスによるランダム遺伝子破壊法を2010年度から適用開始することにし、それによるVSORやMaxi-C1の活性変化を機能的にアッセイするために、アニオンチャネルポアからのルシファーイエローの細胞内取り込みをモニターする方法を確立した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2009 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Pathophysiology and puzzles of the volume-sensitive outwardly rectifying anion channel2009

    • Author(s)
      Yasunobu Okada
    • Journal Title

      Journal of Physiology(London) 587

      Pages: 2141-2149

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The maxi-anion channel : A classical channel playing novel roles through an unidentified molecular entity2009

    • Author(s)
      Ravshan Sabirov
    • Journal Title

      Journal of Physiological Sciences 59

      Pages: 3-21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Activation of the maxi-anion channel by protein tyrosine dephosphorylation2009

    • Author(s)
      Abdugodir Tuychiev
    • Journal Title

      American Journal of Physiology-Cell Physiology 297

      Pages: C990-C1000

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      Yasunobu Okada
    • Journal Title

      Physiology and Pathology of Chloride Transporters and Channels in the Nervous System. From Molecules to Diseases(Elsevier)

      Pages: 283-306

  • [Presentation] Roles of anion channels and disordered cell volume regulation in apoptotic and necrotic cell death2009

    • Author(s)
      Yasunobu Okada
    • Organizer
      International Joint Symposium : Physiology of Anion Transport and Cell Volume Regulation(PAT-CVR 2009)
    • Place of Presentation
      岡崎コンファレンスセンター(愛知)
    • Year and Date
      2009-08-04
  • [Presentation] Cardiac CFTR exerts a protective action against ischemia/reperfusion-induced myocardial infarction in vivo and necrotic death of cardiomyocytes in vitro2009

    • Author(s)
      Hiromi Uramoto
    • Organizer
      International Joint Symposium : Physiology of Anion Transport and Cell Volume Regulation(PAIT-CVR 2009)
    • Place of Presentation
      岡崎コンファレンスセンター(愛知)
    • Year and Date
      2009-08-04
  • [Presentation] Protection of cardiomyocytes from ischemic/reperfusion injury by CFTR activators administrated upon reperfusion in vivo2009

    • Author(s)
      Hiromi Uramoto
    • Organizer
      XXXVI International Congress of Physiological Sciences(IUPS2009)
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都)
    • Year and Date
      2009-07-30
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.nips.ac.jp/rvd/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi