2009 Fiscal Year Annual Research Report
日韓における保存処理後木製品の経年変化と保管管理の比較研究
Project/Area Number |
21251002
|
Section | 海外学術 |
Research Institution | Gangoji Research Institute of Archaeology, Cultural Anthropology, and Conservation Science |
Principal Investigator |
伊藤 健司 Gangoji Research Institute of Archaeology, Cultural Anthropology, and Conservation Science, 研究部, 研究員 (00176330)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
植田 直見 財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (10193806)
山田 哲也 財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (80261212)
大國 万希子 財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 技師 (40250352)
木澤 直子 財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (50270773)
山田 卓司 財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (30435903)
|
Keywords | 国際研究者交流 / 日韓比較研究 / 保存科学 / 保存処理後木製品 / 経年変化 / 保管環境 |
Research Abstract |
出土木製品を公開・活用するためには、保存処理を実施することが不可欠であり、かつ保存処理後における「経年変化の有無を確認する」と「適切な保管管理を行う」で半永久的に保存することが可能となる。本研究において日韓で比較研究を進めることにより、得られた情報を共有し、将来的に両国における情報交換を密にすることが可能となり、さらに本研究を継続しさらに深化させることが要望される。 本研究では、1点1点の経年変化の実態を細部まで把握したうえで変化の有無の要因を検討し、保管管理においては展示方法や資料の取扱いにまで踏込み、各機関の現状を把握したうえで、現実的な方法でより適切な保管環境の研究を進めていく予定であったが、新型インプルエンザの流布により両国研究者から調査の延期が申し渡された。 このため、本研究は、日韓の研究者が共同で行うものであり、研究成果は両国研究者が共有するものであることを前提としていることを理解することが重要であり、韓国の各研究機関に調査依頼と保存処理の実情を把握し、協力が得られた機関に際しては、各機関で保存処理を行った木製品の保管機関での共同調査を行うことを目的にすることから、両国での研究機関の下見や打合せ、調査依頼や調査体制の構築に主目的として研究を進めた。 調査は、日本の研究分担者を中心として組織し、韓国は伝統文化大学校姜大一先生、鏡鐔文化財研究所金益柱先生を中心とした調査組織を構築していただいた。このため22年度からは本格的に調査に入れるものと確信する。 調査機関は、上述したように韓国においては、実際に木製品の保存処理を実施している研究機関における保存処理の実態を把握した後に研究機関と協議のうえで調査機関を決定し研究を推進する。この時には保存科学だけでなく考古学や博物館学等の研究者も学際的立場から研究協力者として参画してもらう。 日本においては、学際的価値、資料的価値が高いと判断できる遺跡出土の資料や歴史的・学史的に意義のある遺跡出土の資料の保管管理する機関を優先して研究を進める。
|