• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

核磁気共鳴法による客観的尺度を用いた新しい筋コンディション評価方法の開発と応用

Research Project

Project/Area Number 21300241
Research InstitutionNational Agency for the Advancement of Sports and Health

Principal Investigator

高橋 英幸  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学研究部, 副主任研究員 (00292540)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亀井 明子  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学研究部, 研究員 (10276636)
奥脇 透  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, メディカルセンター, 副主任研究員 (20274871)
俵 紀行  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, メディカルセンター, 研究員 (30344279)
大岩 奈青  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学研究部, 研究員 (50443247)
川原 貴  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, メディカルセンター, 統括研究部長 (60169753)
川中 健太郎  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 准教授 (80339960)
本間 俊行  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, マルチサポート事業, 職員 (90392703)
Project Period (FY) 2009-04-01 – 2013-03-31
Keywords磁気共鳴分光法 / 骨格筋 / コンディショニング / 筋グリコーゲン / エネルギー代謝
Research Abstract

これまでに確立させた炭素磁気共鳴分光法(13C-MRS)による筋グリコーゲン測定を利用して、より実践的な筋コンディション評価に必要となる知見を得ることを主目的とした。
基礎的検討として、筋グリコーゲンに及ぼす運動や食事の影響を評価する上で必要となる、筋グリコーゲンの日内変動に関する検討を行った。その結果、外側広筋グリコーゲンの個人内変動は12%であったが、測定時間の違いによる差は認められず、筋グリコーゲンの日内変動は小さいことが示された。より長期的な変動の調査として、事例的に、12か月にわたり定期的に下腿筋グリコーゲンの測定を行った結果、時期により最大47%の変動のあることが示された。
応用的検討として、マラソン大会参加者を対象とした筋グリコーゲンの変化を調べた。1日間のグリコーゲンローディングおよびマラソンの前後に下腿三頭筋のグリコーゲンを測定した。10.3g/kg/日の炭水化物を摂取させた結果、筋グリコーゲンは25%増加した。マラソン3時間後の筋グリコーゲンは73%も低下したままであり、36時間後までに回復した。3日間のグリコーゲンローディングおよびマラソン前後に筋グリコーゲンの測定を行った。8.1g/kg/日の炭水化物を摂取させた結果、筋グリコーゲンは18%増加し、マラソン20時間後の筋グリコーゲンはマラソン前値の52%であった。以上の結果から、実際の競技において、グリコーゲンの視点からの筋コンディショニングが可能であることが示された。
さらに、プロトンのMRSを用いて筋細胞内・外脂肪を定量する方法を確立させ、筋の違いによる脂肪量の差と緩和時間に及ぼす影響を明らかにした。
4年間の研究により、核磁気共鳴法を用いて筋エネルギー基質含有量や代謝能力を定量評価する系を確立することができ、これらは、競技スポーツ等における筋コンディション評価に有用になると考えられる。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 Other

All Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 13C MRSを用いた筋グリコーゲン含有量評価法の確立―運動による変化の描出―

    • Author(s)
      高橋英幸
    • Organizer
      第40回日本磁気共鳴医学会大会
    • Place of Presentation
      京都
  • [Presentation] 13C MRSを用いた非侵襲的な筋グリコーゲン濃度測定法の確立と運動後の回復動態評価への応用

    • Author(s)
      高橋英幸
    • Organizer
      第67日本体力医学会大会
    • Place of Presentation
      岐阜
  • [Presentation] Recovery strategies for elite athlete: application of 13C MRS for dietary strategies after exercise

    • Author(s)
      Hideyuki Takahashi
    • Organizer
      Singapore Sports Institute (SSI) Sports Science & Medicine Symposium
    • Place of Presentation
      Singapore
    • Invited
  • [Presentation] MRによる筋コンディションの評価

    • Author(s)
      高橋英幸
    • Organizer
      第8回日本疲労学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Invited
  • [Presentation] 経口タウリン摂取が骨格筋に及ぼす影響の1H-MRSによる評価

    • Author(s)
      高橋英幸
    • Organizer
      第4回抗疲労研究会
    • Place of Presentation
      東京
  • [Book] スポーツ生理学 第2章 スポーツとエネルギー供給機構(分担)2013

    • Author(s)
      高橋英幸
    • Total Pages
      12
    • Publisher
      化学同人

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi