2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21300253
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
和気 秀文 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (50274957)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前田 正信 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80181593)
向阪 彰 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (00458051)
GOURAUD Sabine 和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (30453179)
|
Keywords | 孤束核 / 高血圧 / 有酸素運動 / 神経科学 / 循環調節中枢 / 遺伝子発現 |
Research Abstract |
一般に継続的有酸素運動により高血圧症が改善すると言われており、高血圧症やメタボリックシンドロームに対する保健指導の一つとして運動処方が行われている。ところがその機序については未だ不明な点が多い。継続的運動により安静時交感神経活動が減弱することも知られているので、降圧効果の機序の一つは循環調節中枢の変化によるものと考えられる。我々は循環調節中枢のうち、圧受容器や骨格筋受容器からの入力を受ける延髄孤束核について着目し、当該核の可塑的変化が運動による降圧効果の一因であると考えた。昨年度はこの仮説を検証するための第一段階として、網羅的な遺伝子スクリーニング法により継続的運動は孤束核内遺伝子発現プロファイルを変化させることを明らかにした。本年度は主として、変動の見られた遺伝子群、特に、ヒスタミン受容体H1および神経終末自己受容器であるセロトニン受容体(5HT)1Aに着目し(継続的運動により両遺伝子とも発現が低下した。)、これら受容体の蛋白質レベルでの発現特徴を観察するとともに、孤束核における循環調節に関わる機能的特性について検討した。 麻酔下ラットの孤束核へのヒスタミンおよびヒスタミン受容体H1特異的アゴニストの微量注入は、濃度依存的に血圧および心拍数を上昇させた。逆にセロトニンの微量注入は濃度依存的に血圧および心拍数を減少させた。また、ヒスタミン受容体H1およびセロトニン受容体(5HT)1Aは孤束核神経細胞に発現していること、更に、ヒスタミン受容体については、H1発現比が他のサブタイプより有意に高いことなども明らかにした。 以上より、継続的運動は孤束核内ヒスタミン情報伝達系の感受性低下とセロトニン情報伝達系の感受性亢進を引き起こすことにより降圧効果を引き起こしている可能性が示唆された。
|
Research Products
(15 results)