• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

サンゴ礁の褐虫藻サイクルに関する研究

Research Project

Project/Area Number 21310011
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

小池 一彦  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 准教授 (30265722)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 豪  (独)水産総合研究センター, 西海区水産研究所・亜熱帯研究センター, 研究員 (30533319)
林原 毅  (独)水産総合研究センター, 西海区水産研究所・亜熱帯研究センター, 研究員 (60372017)
山下 洋  (独)水産総合研究センター, 西海区水産研究所・亜熱帯研究センター, 研究員 (00583147)
Keywordsサンゴ / 褐虫藻 / サンゴの白化
Research Abstract

当該年度は2回の石垣島での調査・実験を行った。実施計画ではフィールドのサンゴにトラップを仕掛け,そこに放出されてくる褐虫藻の状態を観察する予定であったが,これでは十分な細胞数が得られなかったため,急遽,水槽実験に切り替えた。10種のサンゴを水槽で流水飼育し,昼間に一定時間流水を停止,その間に放出されてくる褐虫藻を定量した。また,そのカルセイン染色により,褐虫藻がサンゴ細胞に包まれているか否か,カルコフロール染色により放出される褐虫藻が自由遊泳ステージに形態変化している可能性を調べた。なお,サンゴからの褐虫藻の放出を,定常的な現象(=健全な排出)とサンゴ白化に伴う異常現象(=ストレスによる異常排出)にわけて考えるため,水温27℃と30℃で飼育した。Calcein-AM染色の結果,非ストレス下(27℃)より温度ストレス下(30℃)の時に放出された褐虫藻の方が,比較的サンゴ組織に包まれている割合が高いことが分かった。いずれの温度下で放出された褐虫藻も,形態的には球形の共生ステージであったが,ほぼすべての細胞がCalcofluorで染色されたことから,鎧板を持つ自由生活ステージ(もしくは移行状態)にあることが示唆された.なお,非ストレス下で放出された褐虫藻を海水中で維持すると,翌日には鞭毛を持ち遊泳する細胞が多数確認された.光化学系IIの最大量子収率については,非ストレス下で放出された褐虫藻の方が高いFv/Fmの値を示した.これらのことから,少なくとも非ストレス下で放出された褐虫藻は生理的にactiveであり,自由生活ステージに移行可能である,すなわち,昨今議論が活発になっている"ビーコン仮説(自由生活状態の褐虫藻が他サンゴへ誘引される)"の一端を支持するものかもしれない.

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 Other

All Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] どの遺伝子系統群の褐虫藻がサンゴ幼生への共生ソースとなり得るか?2011

    • Author(s)
      山下洋, 鈴木豪, 甲斐清香, 林原毅, 小池一彦
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第14回大会
    • Place of Presentation
      沖縄県那覇市
    • Year and Date
      2011-11-05
  • [Presentation] サンゴから放出される褐虫藻の形態と生理:温度ストレス下と非ストレス下での比較2011

    • Author(s)
      藤瀬里紗, 山下洋, 鈴木豪, 小池一彦
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第14回大会
    • Place of Presentation
      沖縄県那覇市
    • Year and Date
      2011-11-04
  • [Presentation] サンゴと褐虫藻の共生確立と崩壊2011

    • Author(s)
      小池一彦, 山下洋
    • Organizer
      日本惑星科学連合2011年大会(「光エネルギーを巡る進化」セッション)
    • Place of Presentation
      千葉県幕張(招待講演)
    • Year and Date
      2011-05-23
  • [Remarks]

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/hubol/members/koike/?page_id=367

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi