2010 Fiscal Year Annual Research Report
ロシアにおける宗教復興:公共機能、ライフヒストリー、空間動態
Project/Area Number |
21310154
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
松里 公孝 北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (20240640)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長縄 宣博 北海道大学, スラブ研究センター, 准教授 (30451389)
赤尾 光春 大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 特任助教 (90411694)
藤原 潤子 人間文化研究機構, 総合地球環境学研究所, 上級研究員 (80462208)
井上 まどか 清泉女子大学, 文学部, 講師 (70468619)
|
Keywords | ロシア / 宗教 / 正教 / イスラーム / ユダヤ教 / チペット仏教 / シャマニズム |
Research Abstract |
<研究会活動>「ロシアの諸宗教」邦文論文集に向けて、7月10日に第2回目の研究会を行った。松里がロシア正教会について自分の原稿に基づいて報告し、そのほか研究分担者・連携研究者が執筆の進行状況について報告した。 <現地調査>12-1月、ロシア正教会と南オセチア教会との関係を調査するため、松里が南オセチアに出張した。2月、ロシアのイスラーム宗務行政を調査するため、松里がダゲスタンに出張した。3月、ロシアとインドの宗務行政の比較のため、松里がインドに出張した。 <海外での研究発表>松里が4月20-21日にブラゴヴェシチェンスク(ロシア極東)で開催された国際コンフェレンス「良心の自由:国際的標準と各国の実例」において、「非アラブ辺境におけるムスリム行政の類型論:トルコ、ロシア、インド、中国」という題で報告した。7月26-31日にストックホルムで開催された中欧東欧研究国際協議会(ICCEES)において、英・米・ポーランドの第一線の研究者を招いて、「21世紀における宗教と人文地政学」という題でパネルを組織した。長縄が、上記ICCEESのほか、ASEEES(北米のスラブ学会)、ニジニ・ノヴゴロド、ヘルシンキ、京都などにおいてイスラームについて活発に報告した。井上が8月にトロントで開催された国際宗教史学会で、「共産主義後のシベリアにおけるシャマニズムについての言説」という題で報告した。 <出版> 藤原の博士論文に基づく単著『呪われたナターシャ』が出版された。長縄等が2008年にカザンで組織した国際学会の報告集が、Волго-Уральский регион в имперском пространстве:XVIII-XX вв.としてモスクワで出版された。
|