• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

占領~ポスト占領期のアメリカ広報宣伝/メディア政策―映像とラジオを中心に

Research Project

Project/Area Number 21310163
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

土屋 由香  Ehime University, 法文学部, 教授 (90263631)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 秀之  立教大学, 現代心理学部, 教授 (00299025)
原田 健一  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (70449255)
吉見 俊哉  東京大学, 大学院・情報学環, 教授 (40201040)
谷川 建司  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (10361289)
Keywords冷戦 / メディア / 日本占領 / ラジオ / ドキュメンタリー映画 / 文化外交 / 文化冷戦 / アメリカ合衆国
Research Abstract

3年計画の初年度であるH21年度は、まず5月に早稲田大学にて第1回の打合せ会議を開催し、今後の研究計画を話し合った。ラジオと映像という2種類のメディアについて、「時間軸」(冷戦の推移)、「空間軸」(国内外におけるローカル性とグローバル性)、「テーマ軸」(冷戦のツールとして用いられた産業、スポーツ、住空間など)の3つの軸を立てて各自の研究を共同研究全体の中に位置づけ、3年目に共著書の出版を目指すことが合意された。
6月~9月にかけては、国内外の文書館に出かけて史料調査を行うなど、各自の分担研究を進めた。例えば代表者の土屋および分担者の谷川、協力者の身崎・山内・小林は、米国立公文書館で8月~9月にかけてそれぞれ資料調査を実施した。また原田は新潟大学所蔵のVOAテープのデジタル化を進めた。9月に東京大学にて、各自の調査成果の報告会を開催した。土屋は米国立公文書館のUSIS映画スクリプトの所蔵状況、中でも「企業調達映画」と呼ばれるジャンルについて報告した。この報告会ではまた、12月に新潟大学と共同で開催するシンポジウムの打合せも行われた。12月、新潟県生涯学習センターにてシンポジウムを共同開催し、CIE映画上映関係者への公開インタビューやパネル・ディスカッションを行うとともに、県立図書館所蔵のCIE映画関係史料の調査も行った。2010年2月には、本年度最後の科研研究会を早稲田大学で開催した。トルコ共和国ビルケント大学から講師を迎えてトルコにおける文化冷戦について報告を受けるとともに、次年度へ向けての打合せを行った。
全体として、初年度としては概ね満足な成果が得られたと考える。また本年度は、2010年11月に米国テキサス州サンアントニオで開催される米国アメリカ学会(American Studies Association)でのセッションを申請し、既にアクセプトされている。これにより次年度、科研研究の海外発信を行う準備が整った。

  • Research Products

    (8 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 朝鮮戦争へのトルコ共和国軍派遣とUSIS映画-文化冷戦下における米国の国際メディア戦略2010

    • Author(s)
      土屋由香
    • Journal Title

      愛媛大学法文学部論集(総合政策学科編) 28

      Pages: 109-126

  • [Journal Article] 冷戦期アジアの「電波戦争」研究序説-朝鮮戦争休戦後のVUNC(国連軍総司令部放送)に注目して-2010

    • Author(s)
      小林聡明
    • Journal Title

      応用社会学研究 52

      Pages: 65-77

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] VOA施設移転をめぐる韓米交渉-1972-73年2009

    • Author(s)
      小林聡明
    • Journal Title

      マス・コミュニケーション研究 75

      Pages: 129-147

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 1940年代後半における日韓間の人の移動と米軍による監視2009

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      東アジア研究フォーラム
    • Place of Presentation
      東北アジア歴史財団(韓国・ソウル)
    • Year and Date
      2009-11-05
  • [Presentation] Coming Home, Smuggling, Repatriating : Korean Border-Crossing and Media during the US Occupations of Southern Korea and Japan, 1945-19482009

    • Author(s)
      Somei Kobayashi
    • Organizer
      Second International Conference of the Japanese Studies Association in Southeast Asia
    • Place of Presentation
      Vietnam Academy of Social Sciences,(ベトナム・ハノイ)
    • Year and Date
      2009-10-22
  • [Presentation] アメリカ合衆国の対外情報教育政策の文脈における占領期日本の女子教育改革2009

    • Author(s)
      土屋由香
    • Organizer
      日本アメリカ史学会
    • Place of Presentation
      専修大学神田キャンパス
    • Year and Date
      2009-07-25
  • [Book] 親米日本の構築-アメリカの対日情報・教育政策と日本占領2009

    • Author(s)
      土屋由香
    • Total Pages
      333
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 占領期雑誌資料大系 大衆文化編 第四巻 躍動する身体2009

    • Author(s)
      石井仁志・谷川建司・原田健一共編
    • Total Pages
      316
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi