• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

占領~ポスト占領期のアメリカ広報宣伝/メディア政策―映像とラジオを中心に

Research Project

Project/Area Number 21310163
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

土屋 由香  愛媛大学, 法文学部, 教授 (90263631)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉見 俊哉  東京大学, 大学院・情報学環, 教授 (40201040)
中村 秀之  立教大学, 現代心理学部, 教授 (00299025)
原田 健一  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (70449255)
谷川 建司  早稲田大学, 政治経済学術院, 客員教授 (10361289)
小林 聡明  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 学術研究員 (00514499)
Keywords広報外交 / 文化外交 / ドキュメンタリー映画 / 冷戦研究 / アメリカ研究 / 国際研究者交流
Research Abstract

ドキュメンタリー映画とラジオ放送に焦点を当て、占領期~ポスト占領期米国の対外広報宣伝政策について共同研究を行う本プロジェクトは、米国の対外広報宣伝の蟹際比較を行い、冷戦史に新たな光を当てるとともに、ドキュメンタリー映画史の新たな側面を開拓するという点で、成果を上げた。
具体的には、2010年5月に谷川・小林・土屋が台湾国立図書館および国史館にてUSIS映画関係の資料調査を行い、台湾の研究者と研究交流を行った。同じく5月、愛媛大学にて、研究成果公開のためのシンポジウムと出版計画について打合せ会議を行った。9月には土屋と海外研究協力者のホウンが韓国・高麗大学にて研究報告を行った。10Aには東京大学にて、立教大学の井川教授によるVOAに関するレクチャーを受けるとともに、シンポジウムと出版計画について第2回の打合せ会議を行った。11月には、米国テキサス州サンアントニオで開催されたAmerican Studies Association 2010年次大会にて、谷川・士屋および海外研究協力者のオズグッドが、パネルを組んで研究成果の発信を行うとともに、米国の研究者たちからフィードバックを得た。12月にはCIE映画関係者に聞き取り調査を行うとともに、シンポジウムの最終打合わせを行った。
2011年3月5目、東京大学大学院情報学環および井川科研との共催で、シンポジウム「占領期・ポスト占領期の視聴覚メディアと受容-民主化・冷戦・モダニティ~第1部:浸透するアメリカ・変容するアジア-CIE/USIS映画とラジオ放送」を開催し、多くの貴重なコメントを得るとともに実りあるディスカッションを行った。海外研究協力者のオズグッド(米国)とホウン(韓国)も参加し、冷戦期米国の対外公報宣伝について国際比較研究を進めた。さらに、この科研研究の成果を最終年度に刊行するための準備を進めた。

  • Research Products

    (28 results)

All 2011 2010

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (17 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 『アラスカ-49番目の州』と『ハワイ-50番目の州』-冷戦初期のUSIS映画と米国の太平洋地域におけるヘゲモニー2011

    • Author(s)
      土屋由香
    • Journal Title

      愛媛大学法文学部論集総合政策学科編

      Volume: 30巻 Pages: 47-60

  • [Journal Article] 占領期、響き合う文化の諸相2011

    • Author(s)
      原田健一
    • Journal Title

      インテリジェンス

      Volume: 11巻 Pages: 99-105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 第441対敵諜報支隊第30区(新潟)での仕事-ジェームズ・E・イングリッシュに聞く2011

    • Author(s)
      原田健一
    • Journal Title

      インテリジェンス

      Volume: 11巻 Pages: 60-69

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「韓国検閲体制の起源-「帝国検閲」と植民地朝鮮」(韓国語)2011

    • Author(s)
      小林聡明
    • Journal Title

      亜細亜研究

      Volume: 54巻1号 Pages: 155-191

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 史料紹介「韓国外交文書に見る沖縄返還:『琉球(沖縄)問題-問題点と政府立場』」2011

    • Author(s)
      小林聡明
    • Journal Title

      『Intelligence』早稲田大学20世紀メディア研究所

      Volume: Vol.11 Pages: 70-79

  • [Journal Article] 書評『日韓関係と韓国の対日行動-国家の正統性と社会の「記憶」』金栄鎬著2010

    • Author(s)
      小林聡明
    • Journal Title

      現代韓国朝鮮研究(現代韓国朝鮮学会)

      Volume: 10巻 Pages: 119-120

  • [Presentation] アイゼンハワー政権の原子力平和利用キャンペーンとUSIS映画2011

    • Author(s)
      土屋由香
    • Organizer
      国際シンポジウム『占領期・ポスト占領期の視聴覚メディアと受容-民主化・冷戦・モダニティ』
    • Place of Presentation
      東京大学大学院情報学環
    • Year and Date
      2011-03-05
  • [Presentation] 冷戦期東アジアにおけるアメリカ・プロパガンダ-韓国・北朝鮮、そして沖縄2011

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      国際シンポジウム『占領期・ポスト占領期の視聴覚メディアと受容-民主化・冷戦・モダニティ』
    • Place of Presentation
      東京大学大学院情報学環
    • Year and Date
      2011-03-05
  • [Presentation] 社会科教材映画大系と「はえのいない町」2011

    • Author(s)
      中村秀之
    • Organizer
      記録映画アーカイブ・プロジェクト第5回ワークショップ「社会科映画と日本の民主化~発見された常総市コレクション」
    • Place of Presentation
      東京大学大学院情報学環
    • Year and Date
      2011-03-05
  • [Presentation] The Significance and Potential Development of De-Centering the Cultural Cold War : The United States and Asia2011

    • Author(s)
      Yuka Tsuchiya
    • Organizer
      American Historical Association
    • Place of Presentation
      Hynes, Convention Center, Boston, USA
    • Year and Date
      2011-01-06
  • [Presentation] Okinawa Reversion and U.S.Radio Broadcasting toward the Korean Peninsula2011

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      American Historical Association
    • Place of Presentation
      Hynes, Convention Center, Boston, USA
    • Year and Date
      2011-01-06
  • [Presentation] 東アジア冷戦とアメリカ・ラジオ:VUNC(国連軍総司令部放送)の廃止をめぐって2010

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      国際シンポジウム「20世紀東アジアにおける視聴覚メディア相互連関」
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部
    • Year and Date
      2010-12-10
  • [Presentation] 在日朝鮮人メディアと米占領軍検閲2010

    • Author(s)
      小林聡明
    • Place of Presentation
      ソウル大学日本研究所(招待講演)
    • Year and Date
      2010-12-02
  • [Presentation] 越境する思想とアメリカの介入-米軍政期南朝鮮検閲された私信は、何を語ったのか2010

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      韓国日本思想史学会
    • Place of Presentation
      成均館大学(韓国、ソウル)
    • Year and Date
      2010-11-27
  • [Presentation] Alaska, the 49th State, and Hawaii, the 50th State : USIS Films and the Cold War2010

    • Author(s)
      Yuka Tsuchiya
    • Organizer
      American Studies Association
    • Place of Presentation
      Grand Hyatt, San Antonio, Texas, USA
    • Year and Date
      2010-11-21
  • [Presentation] 沖縄返還とラジオ放送2010

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      日本国際政治学会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンション・センター
    • Year and Date
      2010-10-28
  • [Presentation] 戦後日本文化外交の一考察2010

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      韓国世界地域研究学会
    • Place of Presentation
      延世大学(韓国、ソウル)
    • Year and Date
      2010-09-30
  • [Presentation] 冷戦期東アジアの「電波戦争」と沖縄返還2010

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      シンポジウム「沖縄をめぐる日米情報戦」
    • Place of Presentation
      早稲田大学国際会議場
    • Year and Date
      2010-09-20
  • [Presentation] 親米日本の構築-占領期~ポスト占領期アメリカの対日情報教育政策2010

    • Author(s)
      土屋由香
    • Organizer
      第1回東アジア比較文化研究会学術シンポジウム
    • Place of Presentation
      高麗大学校(韓国、ソウル)
    • Year and Date
      2010-09-09
  • [Presentation] 「電波戦争」発進基地としての沖縄-米国による心理戦とプロパガンダ・ラジオに注目して2010

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      東洋音楽学会
    • Place of Presentation
      京都市立芸術大学
    • Year and Date
      2010-07-10
  • [Presentation] 沖縄返還と朝鮮半島出身者の法的地位問題2010

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      国際高麗学会
    • Place of Presentation
      立命館大学
    • Year and Date
      2010-06-13
  • [Presentation] 米国広報文化交流庁(USIA)による広報宣伝の民営化2010

    • Author(s)
      土屋由香
    • Organizer
      「文化冷戰的時代-美國的資訊戰略與亞洲的傳媒發展」國際學術論壇
    • Place of Presentation
      輔仁大学(台湾、台北)
    • Year and Date
      2010-05-05
  • [Presentation] 朝鮮戦争期における国連軍の捕虜教育プログラム2010

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      「文化冷戰的時代-美國的資訊戰略與亞洲的傳媒發展」國際學術論壇
    • Place of Presentation
      輔仁大学(台湾、台北)
    • Year and Date
      2010-05-05
  • [Book] 「1920年代アジア太平洋地域にかんする『知』の構築-日米知的交流と『アップリフト』思想」『1920年代の日本と国際関係-混沌を越えて「新しい秩序」へ』2011

    • Author(s)
      土屋由香
    • Total Pages
      233-278
    • Publisher
      春風社
  • [Book] 「朝鮮人の移動をめぐる政治学-戦後米軍占領下の日本と南朝鮮」『近代アジアの自画像と他者』(貴志俊彦編)2011

    • Author(s)
      小林聡明
    • Total Pages
      105-128
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 「CIE(ナトコ)映画」『日本映画は生きている第7巻踏み越えるドキュメンタリー』(吉見俊哉他編)2010

    • Author(s)
      土屋由香
    • Total Pages
      155-181
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 「水俣の声と顔-土本典昭『水俣-患者さんとその世界』について」『日本映画は生きている第7巻踏み越えるドキュメンタリー』(吉見俊哉他編)2010

    • Author(s)
      中村秀之
    • Total Pages
      13-35
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 越境する人々の歴史経験(1945~1948年)-米軍占領下日本/南朝鮮の移動力学と構造」『歴史的な観点から見た東アジアのアイデンティティと多様性』(韓国語)(東北亜歴史財団編)2010

    • Author(s)
      小林聡明
    • Total Pages
      281-311
    • Publisher
      東北亜歴史財団(韓国、ソウル)

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi