• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

占領~ポスト占領期のアメリカ広報宣伝/メディア政策―映像とラジオを中心に

Research Project

Project/Area Number 21310163
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

土屋 由香  愛媛大学, 法文学部, 教授 (90263631)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉見 俊哉  東京大学, 大学院・情報学環, 教授 (40201040)
中村 秀之  立教大学, 現代心理学部, 教授 (00299025)
原田 健一  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (70449255)
谷川 建司  早稲田大学, 政治経済学術院, 客員教授 (10361289)
小林 聡明  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 学術研究員 (00514499)
Keywords広報外交 / 文化外交 / ドキュメンタリー映画 / 冷戦研究 / アメリカ研究 / 国際研究者交流
Research Abstract

ドキュメンタリー映画とラジオ放送に焦点を当て、占領期~ポスト占領期米国の対外広報宣伝政策について共同研究を行う本プロジェクトは、米国の対外広報宣伝の国際比較を行い、冷戦史に新たな光を当てるとともに、ドキュメンタリー映画史の新たな側面を開拓するという点で、最終年度にふさわしい成果を上げた。
具体的には2011年5月30日、東京大学情報学環にて研究会を開催し、各自の研究進捗状況について報告を行うとともに、最終年度のシンポジウム開催および成果刊行について打合せを行った。7月~11月にかけて各自、追加的な資料調査を国内外で行うと同時に、研究代表者の土屋は成果の一部を7月24日南山大学で開催されたアメリカ研究者夏季セミナーで英語発表した。最終シンポジウムと書籍の刊行を目指して各自論文の執筆を進める一方、出版社との交渉を行った。9月~10月にかけて順次論文が完成し、海外研究協力者(ケネス・オズグッド、メアリー・ルー、ホ・ウンの3名)の論文については翻訳者を雇用して日本語に訳した。
論文集刊行に向けての準備を進めるいっぽう、2012年3月4日、東京大学大学院情報学環および井川科研との共催で、最終シンポジウム「占領する眼・占領する声-CIE/USIS映画とVOAラジオ」を開催した。研究分担者全員に加えて、研究協力者の身崎・とちぎ、海外研究協力者のホ・ウン(韓国)もパネリストとして参加し、3年間の研究成果を公開した。コメンテーターとして韓国・ソウル大学から鄭容郁教授および早稲田大学の土屋礼子教授を招いた。またCIE映画の上映も併せて行った。100名以上の参加者を得て、実りあるディスカッションを行うことができた。その後も3年間の成果をまとめた論文集の編集作業を引き続き進めており、最終的には2012年6月に刊行予定である。
3年間を通じて、メディア研究、映画史研究、アメリカ研究、アジア研究、アーカイブ学などの異分野の研究者による学際的研究により、冷戦初期の視聴覚メディア研究に大きな進展をもたらした。

  • Research Products

    (21 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (13 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] GHQ占領期における在日朝鮮人団体機関紙の書誌的研究2012

    • Author(s)
      小林聡明
    • Journal Title

      インテリジェンス

      Volume: 12号 Pages: 38-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 光のなかの闇のなかの光2012

    • Author(s)
      中村秀之
    • Journal Title

      第4回恵比寿映像祭『映像のフィジカル』カタログ

      Pages: 34-37

  • [Journal Article] U.S.Industry and Technology in the Cultural Cold War : Case Studies of Korea and Japan in mid 1950s2011

    • Author(s)
      Yuka Tsuchiya
    • Journal Title

      Nanzan Review of American Studies : Proceedings of the NASSS 2011

      Volume: 33 Pages: 189-207

  • [Presentation] Coming Home, Smuggling, Deportation : The Politics on the Korean Border-Crossing between Japan and Southern Korea under the Occupations, 1945-19482012

    • Author(s)
      Somei Kobayashi
    • Organizer
      Atomic Ordering on the Borders of Japan : Workshop
    • Place of Presentation
      New York University(米国)
    • Year and Date
      20120319-20
  • [Presentation] 沖縄返還と朝鮮半島出身者の法的地位2012

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      国際シンポジウム『戦後日本の原風景』
    • Place of Presentation
      神奈川大学
    • Year and Date
      2012-03-26
  • [Presentation] 原子力平和利用USIS映画-核ある世界へのコンセンサス形成2012

    • Author(s)
      土屋由香
    • Organizer
      シンポジウム「占領する眼・占領する声-CIE/USIS映画とVOAラジオ」
    • Place of Presentation
      東京大学福武ホール
    • Year and Date
      2012-03-04
  • [Presentation] 冷戦期アジアにおけるVOAの展開と中継所の世界的配置2012

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      国際シンポジウム『占領する眼・占領する声-USIS映画とVOAラジオ放送』
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2012-03-04
  • [Presentation] A Historical Aspect of Atomic Energy : Implication for East Asia Corporation2011

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      G20 Era and Regional, Cooperation of Asia : A Search for A Directivity
    • Place of Presentation
      韓国外国語大学(韓国)
    • Year and Date
      2011-11-24
  • [Presentation] Radio Wars' in Cold War East Asia : US Psychological Operations and Radio Broadcasting from Okinawa2011

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      Second International Forum for Peace and Prosperity in Northeast Asia, Sixty Years after the San Francisco Peace Treaty, Peace, Conflict, and Historical Reconciliation in the Asia-Pacific
    • Place of Presentation
      Columbia University(米国)
    • Year and Date
      2011-11-18
  • [Presentation] 朝鮮戦争と国連ラジオー英米「プロパガンダ」同盟の一側面2011

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      20世紀メディア研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2011-09-24
  • [Presentation] 広報文化外交としての留学-ガリオア留学「オリエンテーション映画」(CIE映画)に焦点を当てて2011

    • Author(s)
      土屋由香
    • Organizer
      日本アメリカ史学会第8回(通算36回)年次大会
    • Place of Presentation
      北九州市立大学
    • Year and Date
      2011-09-18
  • [Presentation] 広報文化外交としての原子力平和利用キャンペーンー核意識の転換をめざして2011

    • Author(s)
      土屋由香
    • Organizer
      放射線・核・原子エネルギーと政治・経済・社会・文化に関する合宿研究会
    • Place of Presentation
      湘南国際村センター
    • Year and Date
      2011-09-03
  • [Presentation] 原水爆/家長/嫁-『生きものの記録』(1955)における「私」の自壊2011

    • Author(s)
      中村秀之
    • Organizer
      シンポジウム「1950年代日本映画における戦前・戦中との連続性・非連続性」
    • Place of Presentation
      国際日本文化研究センター
    • Year and Date
      2011-07-31
  • [Presentation] U.S.Industry and Technology in the Cultural Cold War : Case Studies of Korea and Japan in mid 1950s2011

    • Author(s)
      Yuka Tsuchiya
    • Organizer
      Nagoya American Studies Summer Seminar 2011
    • Place of Presentation
      南山大学
    • Year and Date
      2011-07-24
  • [Presentation] 沖縄返還と韓国人慰霊塔2011

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      国際高麗学会日本支部第15回学術大会
    • Place of Presentation
      大阪教育大学
    • Year and Date
      2011-06-05
  • [Presentation] 核兵器とラジオ放送-韓国にとって沖縄返還とは何だったのか2011

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      水曜セミナー
    • Place of Presentation
      東北アジア歴史財団(韓国)
    • Year and Date
      2011-05-03
  • [Book] 占領期を知るキーワード1002011

    • Author(s)
      谷川建司
    • Total Pages
      372
    • Publisher
      青弓社
  • [Book] 「広報文化外交としての原子力平和利用キャンペーンと1950年代の日米関係」『日米同盟論-歴史・機能・周辺諸国の視点』(竹内隆俊編著)2011

    • Author(s)
      土屋由香
    • Total Pages
      180-199
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 「沖縄返還をめぐる韓国外交の展開と北朝鮮の反応」『日米同盟論-歴史・機能・周辺諸国の視点』(竹内俊隆編著)2011

    • Author(s)
      小林聡明
    • Total Pages
      329-358
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 「大衆宣伝」『戦争の「社会学」ブックガイド』(福間良明、野上元編)2011

    • Author(s)
      小林聡明
    • Total Pages
      152-154
    • Publisher
      創元社
  • [Book] 甦る相米慎二2011

    • Author(s)
      木村建哉・中村秀之・藤井仁子編
    • Total Pages
      442
    • Publisher
      インスクリプト

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi