• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

「マスキュリニティ」の比較文化史-公私関係の再検討に向けて

Research Project

Project/Area Number 21310171
Research InstitutionSetsunan University

Principal Investigator

三成 美保  Setsunan University, 法学部, 教授 (60202347)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栗原 麻子  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (00289125)
山本 秀行  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (90230581)
田端 泰子  京都橘大学, 文学部, 教授 (20088016)
森 紀子  帝京大学, 文学部, 教授 (50241154)
山辺 規子  奈良女子大学, 文学部, 教授 (00174772)
Keywordsジェンダー / マスキュリニティ / 比較文化 / 比較史 / 公私関係
Research Abstract

本年度は、「ジェンダー秩序と「公私関係」」について考察するために、3つの課題を掲げて共同研究に取り組んだ。[1]ジェンダー秩序の比較、[2]「公私関係」の比較、[3]「マスキュリニティ」の比較である。[1]・[2]は、研究課題の根本に関わる内容であるため、今後とも研究を深める予定であるが、本年度の研究から以下の展望を得ることができた。(1)ジェンダー秩序が異なる要因として、歴史的には以下の3点が重要である。(1)支配層男性に期待される能力の差異(武装能力/知的能力)。(2)血統尊重意識の差異(男系血統/王家等の高貴な血統)。(3)セクシュアリティ規範の差異(多様な性をどの程度まで無視/許容/禁圧するか)。たとえば、性関係の多様性を認めない中世ヨーロッパ社会では血統主義は男性に偏らず、高貴な血統の女性は必ずしも公的政治から排除されない。多様な性を禁圧しない近世日本は男系血統主義にたち、武装能力をジェンダー秩序と身分制秩序のもっとも重要な要因となす。(2)「公」の意味内容の相違が「公私関係」を決定する。「公」はさまざまな要素が組み合わさって定義されるが、古代ギリシアのように「公=共同」観念が強いほど「公私関係」のジェンダー・バイアスもまた強まる傾向がある。[3]「マスキュリニティ」の比較については、2009年10月24日(土)に公開シンポジウム「マスキュリニティの比較文化史-日本とアメリカの比較」を実施した。講演は、伊藤公雄(京都大学教授)「日本における男性学研究の展開と現状」、ダン・クワン(アメリカの舞台芸術家)「アジア系アメリカ人の演劇とマスキュリニティ」であった。伊藤報告は、「男性主導社会」たる「近代」の終焉、社会全体を男らしくしようとしたファシズムに見られる「ホモエロティック」の問題を指摘した。また、クワン報告は、アジア系アメリカ人男性が、自己に内面化された白人社会のマスキュリニティ規範によっていかに抑圧されているかを示した。「マスキュリニティ」研究は軍隊や戦争、同性愛に集中しがちであるが、こういったまなざし自体がある種のジェンダー・バイアスをはらんでいることに留意しつつ、次年度は「マスキュリニティ」規範構築の比較を行う予定である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2010 2009

All Journal Article (12 results) Presentation (1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 時代劇映画と歴史学研究の邂逅-溝口健二と林屋辰三郎-2010

    • Author(s)
      京樂真帆子
    • Journal Title

      人間文化 第26号

      Pages: 2-16

  • [Journal Article]2010

    • Author(s)
      三成美保(共著)
    • Journal Title

      比較法と法律学-新世紀を展望して(三成美保「第6章 ドイツ近代法の形成とジェンダー言説」を執筆)(早稲田大学比較法研究所編)(成文堂)

      Pages: 395(195-228)

  • [Journal Article]2010

    • Author(s)
      河村貞枝(共著)
    • Journal Title

      国際的女性運動の形成と展開を回顧して-『女性参政権国際連合』を中心に(河村貞枝)(『越境するジェンダー』所収)(明石書店)

      Pages: 11-30

  • [Journal Article] ベトナムにおける戦争と女性-反戦運動と「英雄の母」-2009

    • Author(s)
      京樂真帆子・伊藤哲司・岩佐淳一(共著)
    • Journal Title

      人間文化 第25号、

      Pages: 15-25

  • [Journal Article] 聞き書きノート:ベトナム・フエの元反戦運動家たち2009

    • Author(s)
      伊藤哲司・岩佐淳一・京樂真帆子(共著)
    • Journal Title

      茨城大学人文学部紀要 人文コミュニケーション学科論集 第7号

      Pages: 21-44

  • [Journal Article] 「地域コンフリクトの緩和」を理解する枠組み2009

    • Author(s)
      蓮井誠一郎・伊藤哲司・木村競・京樂真帆子(共著)
    • Journal Title

      茨城大学人文学部紀要 社会科学論集 第48号

      Pages: 111-126

  • [Journal Article] 戦時下の「満鮮支」視察旅行とその記録2009

    • Author(s)
      長志珠絵
    • Journal Title

      〓〓〓〓 34〓

      Pages: 275-313

  • [Journal Article] 明智光秀の親族・家臣団と本能寺の編2009

    • Author(s)
      田端泰子
    • Journal Title

      京都橘大学女性歴史文化研究所紀要 第18号

      Pages: 1-23

  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      福長進(共著)
    • Journal Title

      平安文学史論考(福長進「『栄花物語』『大鏡』の時代区分意識」を執筆)(秋山虔編)(武蔵野書院)

      Pages: 377-391

  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      小浜正子(共著)
    • Journal Title

      シリーズ20世紀中国史 第三巻 グローバル化と中国(小浜正子「生殖コントロールとジェンダー」を執筆)(飯島渉等編)(東京大学出版会)

      Pages: 185-203

  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      小浜正子(共著)
    • Journal Title

      建国前後の上海(小浜正子「非合法堕胎から計画生育へ-建国前後の性と生殖をめぐる言説空間の変容」を執筆)(日本上海史研究会編)(研文出版)

      Pages: 143-172

  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      長志珠絵(共著)
    • Journal Title

      社会秩序と暴力・戦争(長志珠絵「「女工」言説と国民化・帝国・暴力」を執筆)(加藤千香子・細谷実編)(明石書店)

      Pages: 77-104

  • [Presentation] 中国における出産の医療化の諸相-帝王切開の多義性をめぐって2009

    • Author(s)
      小浜正子
    • Organizer
      日本文化人類学会第43回研究大会<アジアの近代化とリプロダクション>分科会
    • Place of Presentation
      大阪国際交流センター
    • Year and Date
      2009-05-30
  • [Book] 細川ガラシャー散りぬべき時知りてこそ2010

    • Author(s)
      田端泰子(単著)
    • Total Pages
      231
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 『地中海ヨーロッパ』(竹中克行・周藤芳幸との共編著)2010

    • Author(s)
      山辺規子(共編著)
    • Total Pages
      480
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] ノルマン騎士の地中海興亡史2009

    • Author(s)
      山辺規子(単著)
    • Total Pages
      325
    • Publisher
      白水社

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi