• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

「マスキュリニティ」の比較文化史-公私関係の再検討に向けて

Research Project

Project/Area Number 21310171
Research InstitutionSetsunan University

Principal Investigator

三成 美保  摂南大学, 法学部, 教授 (60202347)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栗原 麻子  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (00289125)
福長 進  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (90189960)
長 志珠絵  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (30271399)
京樂 真帆子  滋賀県立大学, 人間科学部, 教授 (00282260)
山辺 規子  奈良女子大学, 文学部, 教授 (00174772)
Keywordsジェンダー / マスキュリニティ / 比較文化 / 比較史 / 公私関係
Research Abstract

2011年度の共同研究会では、以下の8報告を得て、それぞれ討論を行った。(1)「日本中世における雄々しさとマチズモ」(招聘)、(2)「日本中世後期のマスキュリニティ」(招聘)、(3)「平安時代の和歌における男性性・女性性」、(4)「現代アメリカ・ミュージカルとマスキュリニティ」、(5)「中世後期ヨーロッパにおける男性服の変化」、(6)「アテナイ民主制と『男らしさ』」、(7)「日本近現代史×男性史研究×占領期という時代」、(8)「男性の領域に越境する紫式部・女性の領域に越境する光源氏」。これらの報告・議論を通じて、主に以下の点を明らかにすることができた。[1]マスキュリニティの文化的相違。中世ヨーロッパではマスキュリニティの本質が身分ごとに異なり、貴族は武勇、学生は理性、職人は技術であった。武勇を重んじる王侯貴族におけるマスキュリニティの顕示には、豪華な緞子(織田信長)、男性器を誇張する華麗な装束(西洋中世末期)などが利用されており、禁欲・自己犠牲を尊重した近代市民社会とは大きく異なる。[2]女性のマスキュリニティ/マスキュリニティの両性具有性。古代アテナイでは「男らしさ(アンドレイア)」は女性に対しても否定されていない。日本平安期には、都で公私を行き来する両性具有的で貴族的な美が称揚された。マスキュリニティを男性とだけ結びつけるのではなく、女性や両性具有との関係で位置づける必要がある。[3]性的指向とマスキュリニティ。稚児愛はホモセクシュアルというより、稚児の女性視という意味で異性愛にあたるのではないか。古代アテナイでは、同性愛者というカテゴリーは存在せず、同性愛行為としての少年愛では「欲望の抑制」が美徳とされた。[4]公私関係におけるマスキュリニティの位置づけについては、「公」のなかに「両性具有性・女性性」と「男性性」が併存し、前者が後者に優越する文化(平安時代など)がある。なお、3年間の研究成果を総括して、資料集『マスキュリニティの比較文化史』を公表した。

  • Research Products

    (22 results)

All 2012 2011

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Book (8 results)

  • [Journal Article] マスキュリニティの比較文化史-現状と課題2012

    • Author(s)
      三成美保
    • Journal Title

      女性史学

      Volume: 22号 Pages: 30-58

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アメリカの歴史教育-中国女性史・ジェンダー史をめぐって2012

    • Author(s)
      小浜正子
    • Journal Title

      中国女性史研究

      Volume: 21号 Pages: 37-46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] <過去>を消費する-日中戦争下の「満支」ツーリズム2011

    • Author(s)
      長志珠絵
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1042号 Pages: 94-120

  • [Journal Article] インタビュー「脇田晴子氏に聞く」2011

    • Author(s)
      長志珠絵・京樂真帆子
    • Journal Title

      女性史学

      Volume: 第21号 Pages: 38-49

  • [Journal Article] 中国農村計画生育的普及-以1960-1970年第Q村為例2011

    • Author(s)
      小浜正子
    • Journal Title

      近代中国婦女子研究

      Volume: 第19期 Pages: 173-214

  • [Journal Article] モモコ・イコとワカコ・ヤマウチの劇作品にみる土地所有と男性性の関係2011

    • Author(s)
      沖野真理香
    • Journal Title

      AALA Journal(アジア系アメリカ文学研究会編)

      Volume: No.17 Pages: 62-71

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 山川菊栄生誕120周年記念シンポジウム<山川菊栄の現代的意義-いま女性が働くこととフェミニズムー>に参加して2011

    • Author(s)
      河村貞枝
    • Journal Title

      女性史学

      Volume: 第21号 Pages: 56-58

  • [Journal Article] リレー討論、いま女性史に問われているもの第3回「私はまだまだ「女性」について語り足りない」2011

    • Author(s)
      河村貞枝
    • Journal Title

      『女性・ジェンダー・歴史』(イギリス女性史研究会ニュースレター)

      Volume: 第7号 Pages: 8-9

  • [Journal Article] (書評)Ruth Mazo Karras, From Boys to Men.Formations of Masculinity in Late Medieval Europe(『少年から男性へ、中世後期ヨーロッパにおけるマスキュリニティの形成』)2011

    • Author(s)
      高田京比子
    • Journal Title

      女性史学

      Volume: 第21号 Pages: 71-77

  • [Presentation] 「マイノリティ演劇研究としてのミュージカル研究」(ミニシンポジウム『古典研究から批評理論まで-若手研究者の考えていること』)2012

    • Author(s)
      沖野真理香
    • Organizer
      日本アメリカ文学会関西支部1月例会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2012-01-21
  • [Presentation] Japanese Americans' (Re-) Memory of Hiroshima/Nagasaki2011

    • Author(s)
      山本秀行
    • Organizer
      The Third International Conference on Asian British and Asian American Literatures (The Institute of European and American Studies, Academia Sinica, Taiwan)
    • Place of Presentation
      台湾
    • Year and Date
      2011-12-09
  • [Presentation] 家族法システムの変容とジェンダー秩序-日独比較から見えてくるもの2011

    • Author(s)
      三成美保
    • Organizer
      法制史学会近畿部会
    • Place of Presentation
      龍谷大学
    • Year and Date
      2011-09-17
  • [Presentation] Wakako YamauchiとMomoko Ikoの劇作品における土地と家父長制2011

    • Author(s)
      沖野真理香
    • Organizer
      アジア系アメリカ文学研究会第99回例会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2011-07-16
  • [Presentation] Japanese American Men's Masculinity in Plays by Japanese American Women Playwrights2011

    • Author(s)
      沖野真理香
    • Organizer
      2011 Association for Asian American Studies Annual Conference in New Orleans
    • Place of Presentation
      New Orleans
    • Year and Date
      2011-05-20
  • [Book] ジェンダー法学入門2011

    • Author(s)
      三成美保・笹沼朋子・立石直子・谷田川知恵
    • Total Pages
      298
    • Publisher
      法律文化社
  • [Book] 足利義政と日野富子2011

    • Author(s)
      田端泰子
    • Total Pages
      89
    • Publisher
      山川出版社
  • [Book] 『アジア系アメリカ文学を学ぶ人のために』山本秀行「中国系アメリカ文学の歴史的展開-初期移民文学からディアスポラ文学まで」(62~84頁)を執筆2011

    • Author(s)
      植木照代監修、山本秀行・村山瑞穂編
    • Total Pages
      464
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 『王朝文学文化歴史大事典』福長進「通過儀礼」(811頁)を執筆2011

    • Author(s)
      小町谷照彦・倉田実編著(福長進:共著)
    • Total Pages
      924
    • Publisher
      笠間書院
  • [Book] 『大学的滋賀ガイドこだわりの歩き方』京樂真帆子「滋賀県国防婦人会の「銃後」活動」(215~225頁)を執筆2011

    • Author(s)
      滋賀県立大学人間文化学部地域文化学科編(京樂真帆子:共著)
    • Total Pages
      228
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] 『映画の身体論』山本秀行「《ポストコロニアル》ブルース・リー-カンフー映画における身体・マスキュリニティ表象をめぐって」(pp.33-63)を執筆2011

    • Author(s)
      塚田幸光編(山本秀行:共著)
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 『京都府の歴史散歩』上・中・下田端泰子「中世」(p.306-307)を執筆2011

    • Author(s)
      田端泰子(共編)
    • Total Pages
      上345
    • Publisher
      山川出版社(上巻所収)
  • [Book] 珠玉の荘園「新見庄」2011

    • Author(s)
      田端泰子(監修)
    • Total Pages
      103
    • Publisher
      備北民報株式会社

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi