• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

科学技術における討議倫理のモデル構築

Research Project

Project/Area Number 21320002
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

野家 啓一  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40103220)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 座小田 豊  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20125579)
直江 清隆  東北大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (30312169)
長谷川 公一  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00164814)
小林 傳司  大阪大学, コミュニケーションデザイン・センター, 教授 (70195791)
八木 絵香  大阪大学, コミュニケーションデザイン・センター, 特任准教授 (30420425)
Keywords討議倫理 / 技術倫理 / 哲学
Research Abstract

本研究の目的は、科学技術と社会との関わりについて、科学技術内部での意思形成過程と、これを受け入れる社会の側での合意形成過程という、二つの異なった対話空間の間にある種の位相差や齟齬が見いだされる点に着眼し、これら二つの対話空間を通約して公共空間を形成しうる対話形成の可能性を理論的、実践的に検討することである。平成22年度に目指したのは、高レベル放射性廃棄物処理という、推進派と反対派の対立が激しく、相互信頼の確立はおろか、相互の意思疎通すらも困難な社会的課題を取り上げて、推進派・反対派の意思疎通の問題点を突き止めることだった。この課題と取り組むために、推進派と反対派の論者を東北大学に招き、本科学研究費の研究分担者を交えた対話集会を開催することにした。平成22年度中に、このような小規模の対話集会を、2010年7月と10月の二回実施した。対話の場では、反対派は高レベル放射性廃棄物の地層処理の安全性を問題視したのに対して、推進派は、反対派が地層処理の安全性を問題にするのは、地層処理にともなうリスクを不当に高く見積もっているからだと主張した。また、対話実践者と理論家との間では、世代間倫理をどう理解すべきかについて議論が行われた。その他、アジア圏における科学哲学や倫理学の研究状況を把握するために、台湾・香港の研究者を招いて2011年2月18日に研究会を実施した。発表者、所属、講演タイトルは以下の通りである。苑挙正(台湾大学)For or Against Scientific Realism:E.McMullin,B.van Fraassen and J.Ladyman、林永教(香港教育学院)Hermeneutics of "between":on Watsuji Tetsuro's Fudo、張政遠(香港中文大学)Modernising Japan:A philosophical reflection on "Japanese technology

  • Research Products

    (41 results)

All 2011 2010

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (20 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 技術者倫理から技術の倫理へ2011

    • Author(s)
      直江清隆
    • Journal Title

      技術倫理と社会

      Volume: 6 Pages: 1-11

  • [Journal Article] ジョヴァンニ・フェラーリの『ポリテイア』解釈の一端2011

    • Author(s)
      荻原理
    • Journal Title

      理想

      Volume: 686 Pages: 24-35

  • [Journal Article] 哲学とは何か-科学と哲学のあいだ-2010

    • Author(s)
      野家啓一
    • Journal Title

      日本の哲学

      Volume: 11 Pages: 8-22

  • [Journal Article] 科学・形而上学・物語り2010

    • Author(s)
      野家啓一
    • Journal Title

      プロセス思想

      Volume: 14 Pages: 9-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評:ベアード『もののかたちをした知識』2010

    • Author(s)
      二瓶真理子・直江清隆
    • Journal Title

      科学哲学

      Volume: 43(2) Pages: 111-115

  • [Journal Article] The Choice of Life in the Myth of ER2010

    • Author(s)
      Satoshi Ogihara
    • Journal Title

      International Plato Society IX Symposium Platonicum, Plato's Politeia, Proceedings

      Volume: 2 Pages: 106-110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 哲学教育の一環としての論理学教育の充実に向けて2010

    • Author(s)
      村上祐子
    • Journal Title

      科学哲学

      Volume: 43(1) Pages: 91-97

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「参加」する市民は誰か2010

    • Author(s)
      小林傳司
    • Journal Title

      アスティオン

      Volume: 72 Pages: 100-113

  • [Journal Article] 社会のなかの科学知とコミュニケーション2010

    • Author(s)
      小林傳司
    • Journal Title

      科学哲学

      Volume: 43 Pages: 33-45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] <場所>と<あいだ>-知の統合への哲学的アプローチ-2010

    • Author(s)
      野家啓一
    • Journal Title

      横幹

      Volume: 4(2) Pages: 81-88

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヘーゲル哲学における神の思想-「自由」概念の根本にあるもの-2010

    • Author(s)
      座小田豊
    • Journal Title

      フィロソフィァ・イワテ

      Volume: 42 Pages: 37-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高橋里美の包弁証法2010

    • Author(s)
      直江清隆
    • Journal Title

      ヘーゲル哲学研究

      Volume: 16 Pages: 98-105

  • [Journal Article] レーヴィット再論のために2010

    • Author(s)
      直江清隆
    • Journal Title

      東北哲学会年報

      Volume: 27 Pages: 63-77

  • [Journal Article] 批判理論における労働の問題--アクセル・ホネットの労働論--2010

    • Author(s)
      日暮雅夫
    • Journal Title

      唯物論研究年誌、大月書店

      Volume: 15 Pages: 179-200

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 原子力対話の「討議倫理」に関する検討2011

    • Author(s)
      八木絵香・北村正晴
    • Organizer
      日本原子力学会2011年春の年会講演番号K16
    • Place of Presentation
      福井大学
    • Year and Date
      2011-03-29
  • [Presentation] 物語る自己/物語られる自己2010

    • Author(s)
      野家啓一
    • Organizer
      第10回河合臨床哲学シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学鉄門講堂(招待講演)
    • Year and Date
      2010-12-11
  • [Presentation] 市民形成の基礎としての哲学教育2010

    • Author(s)
      直江清隆
    • Organizer
      日本学術会議哲学委員会シンポジウム
    • Place of Presentation
      日本学術会議(招待講演)
    • Year and Date
      2010-11-28
  • [Presentation] ソーシャルイノベーション:市民は科学技術にどう関与すべきなのか2010

    • Author(s)
      小林傳司
    • Organizer
      ドイツ統合学学会シンポジウム
    • Place of Presentation
      ミュンヘン ドイツ(招待)
    • Year and Date
      2010-11-12
  • [Presentation] 対話フォーラムにおける公正さについての一考察2010

    • Author(s)
      荻原理
    • Organizer
      科研「科学技術における討議倫理のモデル構築」研究集会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2010-10-10
  • [Presentation] 公共圏における討議倫理の展開に必要なもの--原子力問題における専門家と市民との対話に関して--2010

    • Author(s)
      日暮雅夫
    • Organizer
      討議倫理科学研究費基盤B「科学技術における討議倫理のモデル構築」第2回研究会
    • Place of Presentation
      東北大学艮陵会館
    • Year and Date
      2010-10-03
  • [Presentation] 人工物の設計と工学知2010

    • Author(s)
      直江清隆
    • Organizer
      日本科学技術社会論学会第9回大会
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス
    • Year and Date
      2010-08-28
  • [Presentation] Half-Academic : Mode 2 Science and Career Path of Researchers2010

    • Author(s)
      Yuko Murakami, Miwa Kuri
    • Organizer
      Annual Meeting of the Society for Social Studies of Science and the Japanese Society for Science and Technology Studies
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス
    • Year and Date
      2010-08-26
  • [Presentation] WWViews : Western-centered citizen-participation?2010

    • Author(s)
      小林傳司
    • Organizer
      4S/JSSTS Annual Meeting
    • Place of Presentation
      東京大学駒場(招待)
    • Year and Date
      2010-08-25
  • [Presentation] 批判理論における労働の問題--アクセル・ホネットの労働論--2010

    • Author(s)
      日暮雅夫
    • Organizer
      2010年度社会文化学会夏期研究集会
    • Place of Presentation
      笹の墓標展示館
    • Year and Date
      2010-08-22
  • [Presentation] The Choice of Life in the Myth of Er2010

    • Author(s)
      Satoshi Ogihara
    • Organizer
      International Plato Society
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      2010-08-06
  • [Presentation] 科学技術と社会:10年を経て-TAなのかコミュニケーションなのか-2010

    • Author(s)
      小林傳司
    • Organizer
      原子力学会ヒューマン・マシンシステム部会
    • Place of Presentation
      蔵王(招待)
    • Year and Date
      2010-08-02
  • [Presentation] ヘーゲル哲学における神の思想2010

    • Author(s)
      座小田豊
    • Organizer
      岩手哲学会第40回大会
    • Place of Presentation
      岩手大学人文社会科学部(招待講演)
    • Year and Date
      2010-07-19
  • [Presentation] フランクフルト学派第三世代の理論構成--アクセル・ホネットの承認論--2010

    • Author(s)
      日暮雅夫
    • Organizer
      2010年度早稲田大学哲学会大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学文学部
    • Year and Date
      2010-07-10
  • [Presentation] 批判的社会理論における承認論的転回--アクセル・ホネットの社会理論--2010

    • Author(s)
      日暮雅夫
    • Organizer
      2010年度第3回産業社会学部共同研究会
    • Place of Presentation
      立命館大学産業社会学部共同研究室(修学館)
    • Year and Date
      2010-06-25
  • [Presentation] 脳神経科学リテラシーの実践的探究2010

    • Author(s)
      原塑
    • Organizer
      科学基礎論学会2010年度大会
    • Place of Presentation
      専修大学
    • Year and Date
      2010-06-10
  • [Presentation] 批判的社会理論と格差社会--ホネットの社会理論--2010

    • Author(s)
      日暮雅夫
    • Organizer
      関西唯物論研究会2010年5月例会
    • Place of Presentation
      吹田市立勤労者会館
    • Year and Date
      2010-05-08
  • [Presentation] Research and Innovation Policies in Society : Public engagement in Japan2010

    • Author(s)
      小林傳司
    • Organizer
      Workshop : States of Innovation : Research Policy and Practice After 10 Years of the National Nanotechnology Initiative
    • Place of Presentation
      Lyon University, France(招待)
    • Year and Date
      2010-04-30
  • [Presentation] 哲学の中の技術の知識・認識論2010

    • Author(s)
      直江清隆
    • Organizer
      応用哲学会第2回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2010-04-25
  • [Presentation] e-scienceの科学方法論試論2010

    • Author(s)
      村上祐子
    • Organizer
      応用哲学会第二回年次研究大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2010-04-24
  • [Book] 共感と感応:人間学の新たな地平分担執筆「共有知としての「良心」についての一考察--「良心」は誰のものか?」2011

    • Author(s)
      栗原隆(編)、座小田豊, ほか
    • Total Pages
      77-103(381ページ)
    • Publisher
      東北大学出版会
  • [Book] 要件事実論と基礎法学分担執筆「科学哲学における事実と理論」2010

    • Author(s)
      伊藤滋夫(編), 野家啓一, ほか
    • Total Pages
      261-305(309ページ)
    • Publisher
      日本評論社
  • [Book] 薬学生のための医療倫理2010

    • Author(s)
      松島哲久、盛永審一郎(編)、直江清隆, ほか
    • Total Pages
      246
    • Publisher
      丸善
  • [Book] 脳神経科学リテラシー分担執筆1章脳神経科学リテラシーに向けて2章知覚:環境変化の見落としについて7章信頼:社会性の神経経済学13章加齢:認知機能の変容14章広告利用:脳トレ広告にみる脳神経科学言説の信頼性15章脳神経科学によるイノベーションの創出2010

    • Author(s)
      信原幸弘、原塑、山本愛実
    • Total Pages
      1-17,21-36,125-142,241-259,261-286,287-308(323ページ)
    • Publisher
      勁草書房
  • [Book] エンジニアのための工学概論2010

    • Author(s)
      中島秀人(編)、小林傳司, ほか
    • Total Pages
      61-94
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] シリーズ臨床哲学『ドキュメント臨床哲学』2010

    • Author(s)
      本間直樹、中岡成文(編), 小林傳司, ほか
    • Total Pages
      132-143
    • Publisher
      大阪大学出版会
  • [Book] 『カントと討議倫理学の問題』分担執筆第4章討議倫理と悪の問題2010

    • Author(s)
      ゲアハルト・シェーンリッヒ(著)、加藤泰史、日暮雅夫, ほか(訳)
    • Total Pages
      133-169(240ページ)
    • Publisher
      晃洋書房

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi