• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

宗教における犠牲の論理と倫理に関する哲学的研究

Research Project

Project/Area Number 21320004
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高橋 哲哉  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60171500)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山脇 直司  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30158323)
黒住 真  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (00153411)
北川 東子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40177829)
野矢 茂樹  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50198636)
山本 芳久  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (50375599)
Keywords宗教 / 犠牲 / 贖罪 / ニーチェ / 負い目 / デリダ / 根源的キリスト教 / 道徳
Research Abstract

最終年度である平成23年度は、前年度までに得られた成果を踏まえて、「犠牲」の論理をもたない宗教的信仰が成り立つかどうかについての検討に着手した。ニーチェの『反キリスト者』における「十字架の神学」批判を検討した結果、そこには、本来「犠牲」の論理とは無縁で「生」そのものの根源的肯定を意味していたナザレのイエスの信仰が、イエスの死後、弟子やパウロによって、十字架上の刑死を「犠牲死」として、人類の原罪=神への「負い目」=「負債」を帳消しにする「贖い」=「償い」と解する「キリスト教」へと変質した、という批判が見られることが明らかになった。ニーチェが『道徳の系譜』で指摘した、罪と罰を中心とする道徳観念は「負い目」とその帳消しという債権・債務の経済論に支配されているという事態は、本研究の視点からは、罪を帳消しにするためには一定の「犠牲」が必要で、その究極は「血塗られた死」による支払いである、という「犠牲」の論理に読み替えることができる。この理解を手がかりとすれば、ニーチェがナザレのイエスに見た「根源的キリスト教」は、罪からの解放のために、いかなる支払い=賠償=償い=贖いをも要求しない、善悪の彼岸の生の根源的肯定としての「犠牲の論理なき宗教」と考えられる、という結論を得た。この観点から本研究は、日本の神学界で論争を呼んでいる青野太潮氏の「十字架の神学」を検討し、それはパウロに依拠するなど一見ニーチェと対立するかに見えるが、実際には「犠牲の論理なきキリスト教」の地平を描き出す重要な業績であることを見出した。これと対照的に、大きな影響を与えてきた内村鑑三の「十字架」理解について、罪の賠償として厳罰(死刑)を要求する交換経済の論理を核としており、典型的な犠牲の論理と解されるという見地から批判的に検証した。

  • Research Products

    (14 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] トマス・アクィナスとストア派倫理学2011

    • Author(s)
      山本芳久
    • Journal Title

      中世思想研究

      Volume: 53 Pages: 172-176

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ans-national Public Philosophy as a Comprehensive trans-Disciplin for th2011

    • Author(s)
      Yamawaki Naoshi
    • Journal Title

      DIOGENES

      Volume: 227 Pages: 135-149

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] What March 11 Means to Me2012

    • Author(s)
      高橋哲哉
    • Organizer
      What March 11 Means to Me : A Symposium in Honor of Norma Field
    • Place of Presentation
      アメリカ・シカゴ大学(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-10
  • [Presentation] Being Aware of One's Own Life2012

    • Author(s)
      Furusho Masataka
    • Organizer
      The 6th BESETO Conference of Philosophy
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2012-01-08
  • [Presentation] 他者と物自体2011

    • Author(s)
      野矢茂樹
    • Organizer
      第50回哲学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2011-12-04
  • [Presentation] ひとりあること/共にあること-和辻とハイデガーをめぐる試論2011

    • Author(s)
      古荘真敬
    • Organizer
      第50回哲学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2011-12-03
  • [Presentation] アヴェロエスとイブン・ルシュド2011

    • Author(s)
      山本芳久
    • Organizer
      西洋中世学会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2011-06-26
  • [Book] いのちと責任2012

    • Author(s)
      高橋哲哉・高史明
    • Total Pages
      204
    • Publisher
      大月書店
  • [Book] 公共哲学からの応答-3・11からの衝撃の後で2012

    • Author(s)
      山脇直司
    • Total Pages
      222
    • Publisher
      筑摩書房
  • [Book] 犠牲のシステム 福島・沖縄2012

    • Author(s)
      高橋哲哉
    • Total Pages
      222
    • Publisher
      集英社
  • [Book] 神こそわれらの砦 内村鑑三生誕150周年記念2012

    • Author(s)
      高橋哲哉(共著)
    • Total Pages
      74-86
    • Publisher
      教文館
  • [Book] 語りえぬものを語る2011

    • Author(s)
      野矢茂樹
    • Total Pages
      483
    • Publisher
      講談社
  • [Book] 西洋哲学史II2011

    • Author(s)
      山本芳久(共著)
    • Total Pages
      211-280
    • Publisher
      講談社
  • [Book] イスラーム哲学とキリスト教中世2011

    • Author(s)
      山本芳久(共著)
    • Total Pages
      173-208
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi