2011 Fiscal Year Annual Research Report
ヘーゲル世界史哲学にオリエント世界像を結ばせた文化接触資料とその世界像の反歴史性
Project/Area Number |
21320008
|
Research Institution | Atomi University |
Principal Investigator |
神山 伸弘 跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (60233962)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石川 伊織 新潟県立大学, 国際地域学部, 教授 (50290060)
板橋 勇仁 立正大学, 文学部, 准教授 (30350341)
栗原 裕次 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (40282785)
東長 靖 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (70217462)
早瀬 明 京都外国語短期大学, 英語科, 教授
|
Keywords | ヘーゲル / 世界史哲学講義 / オリエント / 書経 / J・ミル / F・シュレーゲル / クロイカー / クロイツァー |
Research Abstract |
1ヘーゲル『世界史哲学講義』序論・オリエント論を全訳し、中国・インド・ペルシア・エジプトの資料源泉を探求して訳注を付した。 2ヘーゲルが参照した資料源泉のうち、『書経』ゴービル訳ギーニュ序文、J・ミル『英領インド史』第2編第5章、デュボア『インドの人々の特徴、風俗、習慣、および、宗教制度、行政制度の記述』第3部第3章、F・シュレーゲル『インドの言語と叡智について』第2巻第2~3章、クロイカー『ゼンド・アヴェスター』古代ペルシアの教義の簡潔な叙述(抄)、クロイツァー『古代民族の象徴と神話』第2版第2編第1章§4、シュトゥール『自然国家の没落について』第1の手紙を、研究協力により翻訳した(本邦初訳)。 3ヘーゲルのオリエント論の資料源泉との対応関係や哲学的評価を検討し、中国は石川伊織、インドは神山伸弘・柴田隆行、ペルシアは早瀬明、イスラームは東長靖、エジプトは権左武志・栗原裕次、西洋は田中智彦、日本は板橋勇仁が論考をまとめた。 4日本ヘーゲル学会第13回研究大会シンポジウム「1822/23年の「世界史哲学講義」におけるオリエント論の研究」で、神山が全体像、石川が中国、柴田がインド、早瀬がペルシア、権左がエジプトを担当して、ヘーゲルのオリエント論を資料源泉との関係で研究する意義を明らかにした。 5研究会は、平成23年5月14・15日跡見学園女子大学(全体像、ペルシア、エジプト、中国、インド、日本の討議)、9月17・18日新潟県立大学(中国、インド、日本、西洋、ペルシア、エジプトの討議)、翌年1月28・29日跡見学園女子大学(インド、中国、エジプト、ペルシアの討議)で行った。なお、1月28日は公開研究会とし、一般参加も得て久間、石川、栗原が報告を行った。 6本課題で得られた研究成果を、論考、公開講演会、ヘーゲルの参照資料、1822/23年「世界史哲学講義」抄訳註、文献目録、研究会記録に区分し『ヘーゲルとオリエント』として公刊した。
|
Research Products
(29 results)