• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

シノワズリの中の日本 17~19世紀の西洋における日本文化受容と中国

Research Project

Project/Area Number 21320030
Research InstitutionNational Museum of Japanese History

Principal Investigator

日高 薫  National Museum of Japanese History, 研究部, 准教授 (80230944)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 剛  金沢美術工芸大学, 美術学部, 准教授 (70210391)
荒川 正明  学習院大学, 文学部, 教授 (70392884)
澤田 和人  国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (80353374)
Keywords東西交流 / 工芸 / 交易 / 漆器 / 磁器 / 室内装飾
Research Abstract

平成21年度の主要な成果は、ドイツ国内に現存する漆の間・磁器室・鏡の間などのシノワズリ室内装飾の調査と、それを構成する日本製磁器および漆器、中国・西洋製などの工芸品の調査を行ったことである。(訪問先は、ドレスデン国立美術館磁器コレクション館、ザクセン州立・国立・大学図書館、ヴァイカースハイム城、アルンシュタット城美術館「新宮殿」、バイロイト城、バイロイト・エルミタージュ城、バンベルク・新レジデンス、ファヴォリテ城、ラシュタット城、ニュンフェンブルク城、ミュンヘン・レジデンス美術館、ルードヴィックスブルク城)
磁器班は、主として、磁器の間の装飾に用いられた日本製磁器の年代・産地・特色を精査するとともに、日本製と中国製の磁器がどのように配置され、空間を構成しているかに注目し、当時のヨーロッパの嗜好が日本磁器の造形にどのような影響を及ぼしていたかを検証した。
漆器班は、18世紀ヨーロッパのロココ美術の一分野としてシノワズリがどのように表現され、漆を用いた装飾がいかに機能していたかについて、個々の漆の間の事例における注文者の意図や、装飾の源泉、選択された技法等を通じて検討した。
また、ラシュタットのファボリテ城内の「日本の間」の壁面に貼り付けられた日本製の押絵について調査した結果、国内には伝世例がほとんどない極めて上質な押絵遺品であり、なおかつ制作工房が確認できる貴重な遺例と位置付けることができたことは特筆される。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Les lieux de fabrication des laques au Japon jusqu'a la fin de la periode Edo2010

    • Author(s)
      日高薫
    • Journal Title

      L'or du Japon : Laques anciens des collections publiques francaises

      Pages: 17-23

  • [Presentation] Maritime Trade in Asia and the Circulation of Lacquerware2009

    • Author(s)
      日高薫
    • Organizer
      Crossing Borders : The Conservation, Science and Material Culture of East Asian Lacquer' conference
    • Place of Presentation
      Victoria and Albert Museum(イギリス)
    • Year and Date
      2009-10-30

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi