• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

女性MANGA研究:主体性表現の可能性とグローバル化-欧米/日本/アジア

Research Project

Project/Area Number 21320044
Research InstitutionChikushi Jogakuen University

Principal Investigator

大城 房美  Chikushi Jogakuen University, 文学部, 准教授 (80289595)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ジャクリーヌ ベルント  京都精華大学, マンガ学部, 教授 (00241159)
中垣 恒太郎  大東文化大学, 経済学部, 講師 (80350396)
吉原 ゆかり  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (70249621)
Keywords表象文化論 / マンガ文化 / 女性 / グローバル化 / 比較文化 / コミックス
Research Abstract

研究初年度は、日本/欧米/アジアにおける女性コミックス/MANGA文化に関わる資料・文献収集を行いつつ、研究会/学会/イベントに参加し、研究発表や特別講演を行い、国内外の研究者や作家と交流/連携を深め、情報交換/収集の場を構築した。特に台湾・アメリカ・ヨーロッパでは、主要な出版社と作家にインタビューを行い、現在の状況を各研究者が確認した。また本共同研究を「女性MANGA研究プロジェクト」として次の4点の活動を行った。
(1)「コミックスを描く女性たち/アメリカ女性アーティストの100年」展を開催(2009年12月17日~2010年3月7日)。京都国際マンガミュージアムギャラリー1、2で、アメリカ女性コミックス作家による原画を54点展示。オープニングでは、コレクションの所有者であり、アメリカ女性コミックス研究の基盤をつくったトリナ・ロビンスを招聘し、少女マンガ作家である京都精華大学教授竹宮惠子とロビンスの対談を行った。
(2)国際学術会議「世界のコミックスとコミックスの世界グローバルなマンガ研究の可能性を開くために」を共催し、企画協力。世界各国から研究者を招聘したこの会議は日英バイリンガルで開催された。「セッション1:少女マンガ、女性コミックス~ジェンダーとジャンルをめぐって」を担当。会議期間中にはロビンス、ウェンディ・ウォン(香港コミックス研究者)、小野耕世(評論家)、との研究会も行った。
(3)(1)の原画展覧会カタログを作成。国際会議に参加した研究者や主な研究機関に配付。この展覧会カタログは、共同研究者と研究協力者小野耕世の分担執筆によるアメリカ女性コミックス史に関する論文、年表、ロビンスのエッセイと全ての展示作品の原文と日本語訳・解説を掲載しており、今後のアメリカ女性コミックス研究の基盤となるだろう。
(4)展覧会期間中に「SHE DRAWS「女性」が描く:コミックスを描く女性たち原画展バレンタイン研究会」を開催。MANGAのグローバル化と「女性」をテーマに、比較文化的な視点から討議を行った。この研究会は、私たち自身の研究の初年度の総括の場ともなった。

  • Research Products

    (27 results)

All 2010 2009

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (15 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] グローバル化するマンガ:その諸種類と感性文化2010

    • Author(s)
      ジャクリーヌ・ベルント
    • Journal Title

      『マンガは越境する』(世界思想社)

      Pages: 19-39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] はじめに:越境するメディアとしてのマンガ2010

    • Author(s)
      大城房美
    • Journal Title

      『マンガは越境する!』(世界思想社)

      Pages: i-vi

  • [Journal Article] 越境する少女マンガとジェンダー2010

    • Author(s)
      大城房美
    • Journal Title

      『マンガは越境する!』(世界思想社)

      Pages: 110-134

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] グローバリゼーション時代における文化交流の可能性-ポピュラー・カルチャーは国家的・文化的交流を変容させうるのか?2009

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Journal Title

      『グローバリゼーションとアメリカ・アジア太平洋地域』(杉田米行編)(大学教育出版)

      Pages: 79-108

  • [Journal Article] 『ブレンダ・スター』・『ワンダー・ウーマン』-女性文化の黎明期としての1940年代アメリカ2009

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Journal Title

      『コミックスを描く女性たち-アメリカの女性アーティストたちの100年』トリナ・ロビンス、大城房美監修(花書院)

      Pages: 12-13

  • [Journal Article] Shojo global : Japanische Madchenmanga zwischen Kitsch und Kritik2009

    • Author(s)
      Jaqueline Berndt
    • Journal Title

      kjl&m, Heft 3 (special issues : Harr Harr! Comicsund Bildgeschichten in der Kinder- und Jugendlite ratur)[ドイツ専門雑誌『青少年の文学とメディア』月刊、特集「青少年文学におけるコミックスと絵物語」 3

      Pages: 32-38

  • [Journal Article] ドイツ語圏におけるMANGA2009

    • Author(s)
      Jaqueline Berndt
    • Journal Title

      http://www.goethe.de/kue/lit/prj/com/pcm/ja5028990.htm

  • [Journal Article] 女性コミックスという空白 欧米の状況から見た本展の功績をめぐって2009

    • Author(s)
      ジャクリーヌ・ベルント
    • Journal Title

      『コミックスを描く女性たち-アメリカの女性アーティストたちの100年』(花書院)

      Pages: 17-18

  • [Journal Article] 現代のレズビアン・コミックス、新聞コミックス、21世紀の女性たちによるアメリカン・コミックス2009

    • Author(s)
      溝口彰子
    • Journal Title

      『コミックスを描く女性たち-アメリカの女性アーティストたちの100年』(花書院)

      Pages: 18-19

  • [Journal Article] かわいらしさからの挑戦-初期のアメリカ女性コミックスアーティスト2009

    • Author(s)
      大城房美
    • Journal Title

      『コミックスを描く女性たち-アメリカの女性アーティストたちの100年』(花書院)

      Pages: 10-11

  • [Presentation] Un-Shakespearing Shakespeare and Un-Japanizing Manga2010

    • Author(s)
      Yukari Yoshihara
    • Organizer
      Association for Asian Studies
    • Place of Presentation
      Philadelphia, Downtown Marriot
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Presentation] Reading and Living Yaoi : Male-male Fantasy Narratives as Women's Sexual Subculture in Japan2010

    • Author(s)
      Akiko Mizoguchi
    • Organizer
      Society for Cinema and Media Studies (SCMS:映画メディア学会)
    • Place of Presentation
      米国ロサンゼルス
    • Year and Date
      2010-03-17
  • [Presentation] 研究発表:「女性が描く」海外マンガを巡って アメリカ女性コミックス文化の黎明期としての1940年代 報告:韓国コミックス界における著作権問題について-ウォン・スヨン氏インタビューをもとに 韓国少女マンガ50年の変貌-6人の女性作者を中心に2010

    • Author(s)
      大城房美(司会), 中垣恒太郎, 吉原ゆかり, 金素媛
    • Organizer
      SHE DRAWS「女性」が描く:コミックスを描く女性たち原画展バレンタイン研究会(京都精華大学国際マンガ研究センターと女性MANGAプロジェクトとの共催シンポジウム)
    • Place of Presentation
      京都国際マンガミュージアム
    • Year and Date
      2010-02-14
  • [Presentation] 座談会:原画展「コミックスを描く女性たち」によせて2010

    • Author(s)
      ジャクリーヌ・ベルント(司会)、増田のぞみ、須川亜紀子、倉持佳代子、大城房美
    • Organizer
      SHE DRAWS「女性」が描く:コミックスを描く女性たち原画展バレンタイン研究会(京都精華大学国際マンガ研究センターと女性MANGAプロジェクトとの共催シンポジウム)
    • Place of Presentation
      京都国際マンガミュージアム
    • Year and Date
      2010-02-14
  • [Presentation] 香港コミックスとその実写映画化 その物語における社会問題に関わる役割を中心に2010

    • Author(s)
      ジャクリーヌ・ベルント、ウェンディ・ウォン
    • Organizer
      京都精華大学国際マンガ研究センター
    • Place of Presentation
      京都国際マンガミュージアム
    • Year and Date
      2010-01-05
  • [Presentation] セッション1:少女マンガ、女性コミックス~ジェンダーとジャンルをめぐって(Session 1 : Shojo Manga, Women' s Comics-On Gender and Genre) 「パツィ・ウォーカーからプリンセス・アイに至るまで:ガールズ・コミックスと少女マンガの普遍性をめぐって」(From Patsy Walker to Princess Ai : Universality in Girls' Comics and Shojo Manga) 「反映/投影論から生産的フォーラムとしてのジャンルへ:ヤオイ考察からの提言」(Theorizing Comics/Manga Genre as a Productive Forum : Yaoi and Beyond) 「理想的な現代女性を描く:リー・ウェイ・チャンと彼女が描く13ドット」(Drawing the ideal modern woman : Ms.LEE Wai Chun and her "Ms. 13 dot") 「男が少女マンガを読むというごと」(When Man Reads Shojo Manga)2009

    • Author(s)
      大城房美(司会), Trina Robbins, 溝口彰子, Wendy Wong, 伊藤公雄
    • Organizer
      国際学術会議「世界のコミックスとコミックスの世界 グローバルなマンガ研究の可能性を開くために」(Comics Worlds and the World of Comics Scholarship on a Global Scale)(共催・助成:京都精華大学国際マンガ研究センター・国際交流基金・東京ドイツ文化センター・科学研究費補助金(基盤研究(B))「女性MANGA研究:主体性表現の可能性とグローバル化-欧米/日本/アジア」(日本語と英語のバイリンガル)
    • Place of Presentation
      京都国際マンガミュージアム
    • Year and Date
      2009-12-19
  • [Presentation] 「コミックスを描く女性たち アメリカの女性コミックアーティストたちの100年」展オープニング記念対談「日本女性マンガ・アメリカ女性コミックスの転換期としての70年代」2009

    • Author(s)
      Trina Robbins、竹宮恵子、大城房美(司会)、吉原ゆかり(通訳)
    • Organizer
      京都国際マンガミュージアム主催、女性MANGAプロジェクト共催
    • Place of Presentation
      京都国際マンガミュージアム
    • Year and Date
      2009-12-17
  • [Presentation] 日米女性MANGA-境界を越えた共生-2009

    • Author(s)
      Trina Robbins、溝口彰子、大城房美
    • Organizer
      筑紫女学園大学公開講座
    • Place of Presentation
      福岡アジア美術館あじびホール
    • Year and Date
      2009-12-13
  • [Presentation] "The End of the World" Revisited : Beyond the Nostalgic Apocalypse2009

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      近代言語文学部日本研究コース特別講演
    • Place of Presentation
      米国リーハイ大学(ペンシルヴァニア州)
    • Year and Date
      2009-11-09
  • [Presentation] Yaoi as a Lesbian Feminist Genre2009

    • Author(s)
      Akiko Mizoguchi
    • Organizer
      Visual and Critical Studies Program大学院特別講義
    • Place of Presentation
      California College of the Arts
    • Year and Date
      2009-11-02
  • [Presentation] Celebrating the 49th Anniversary Since the Birth of Yaoi with Manga-ka Kano Miyamoto2009

    • Author(s)
      Kano Miyamoto, Akiko Mizoguchi, Fusami Ogi
    • Organizer
      Yaoi Con
    • Place of Presentation
      米国サンフランシスコ
    • Year and Date
      2009-11-01
  • [Presentation] The History of Shoujo manga2009

    • Author(s)
      Fusami Ogi
    • Organizer
      School of Visual Arts(米国ニューヨーク州ニューヨーク市)特別講演、Friends of Lulu共催
    • Place of Presentation
      School of Visual Arts
    • Year and Date
      2009-09-18
  • [Presentation] Searching for Lost Neighbors: The Tradition and Transition of Japanese Folklore as Yokai / Obake / Spirit through Japanese Anime2009

    • Author(s)
      Kotaro Nakagaki
    • Organizer
      International Convention of Asian Scholars the 6th Conference
    • Place of Presentation
      於・韓国大田
    • Year and Date
      2009-08-06
  • [Presentation] グローバリゼーション時代における文化交流の可能性-ポピュラー・カルチャーは国家的/文化的特質を変容させうるのか?2009

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      大阪大学外国語学部特別講演
    • Place of Presentation
      大阪大学外国語学部
    • Year and Date
      2009-06-19
  • [Presentation] 少女マンガと越境2009

    • Author(s)
      大城房美
    • Organizer
      福岡女子大学文学部英文学科特別講演
    • Place of Presentation
      福岡女子大学
    • Year and Date
      2009-06-15
  • [Book] マンガは越境する!2010

    • Author(s)
      大城房美、一木順、本浜秀彦 編
    • Total Pages
      271
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] コミックスを描く女性たち アメリカの女性アーティストたちの100年2009

    • Author(s)
      トリナ・ロビンス、大城房美監修
    • Total Pages
      86
    • Publisher
      花書院

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi