• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

女性MANGA研究:主体性表現の可能性とグローバル化-欧米/日本/アジア

Research Project

Project/Area Number 21320044
Research InstitutionChikushi Jogakuen University

Principal Investigator

大城 房美  筑紫女学園大学, 文学部, 准教授 (80289595)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ジャクリーヌ ベルント  京都精華大学, マンガ学部, 教授 (00241159)
中垣 恒太郎  大東文化大学, 経済学部, 准教授 (80350396)
吉原 ゆかり  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (70249621)
Keywords国際研究者交流 / 多国籍 / コミックス・マンガ文化 / 女性 / グローバル化 / 比較文化
Research Abstract

2年目の研究活動では、初年度に引き続き各研究者が各領域の調査を継続。その総括の場として女性マンガ研究についての国際会議をシンガポールで開催し、3年目の成果の公表に向けて、HPを開設した。
(1)調査:8月韓国(ソウル):吉原・大城は、1980年代より執筆活動を続ける純情漫画家ウオン・スヨン氏にインタビューを行う。10月ドイツ(ケルン+ライプチヒ):ベルントが中心となって企画した世界国際漫画会議(ケルン)に大城・ベルント、研究協力者が出席・研究発表、ライプチヒ大学では、若手研究者を中心とした研究発表会が行われた。11月サンフランシスコ:溝口はヤオイ・コンに出席。12月シンガポール:大城は2月の国際会議の準備も含め、コミックコンの学術会議部門にパネルチェア、及び研究発表者として出席。
(2)アメリカ/日本/アジアという多国籍的視点を備えた本研究課題のもと、欧米・アジアの文化交流の中核に位置するシンガポールにて、シンガポール国立大学と国際交流基金との連携により、研究者・アーティスト双方による女性国際マンガ会議"Women's Manga Beyond Japan : Contemporary Comics as Cultural Crossroads in Asia"を3日間にわたり開催。基調講演者として、コミックス研究の第一人者John A.Lentを招聘。Lentは30年にわたる研究活動から、女性とコミックスの現状を解説。それに続き、女性とマンガをテーマにした研究発表(2日間)を行い、最終日は女性アーティストによるシンポジウムで締めくくった。アメリカ、ドイツ、ベネズエラ、日本、韓国、台湾、インドネシア、カンボジア、マレーシア、フィリピン、タイ、シンガポール、と国境を越えて集まった多国籍の参加者たちによって、活発な議論と意見交換がなされた。
(3)本年度3月に、本研究プロジェクト活動の総称である「女性MANGA研究プロジェクト」のタイトルで、ホームページを開設。将来的には、英語・日本語のバイリンガルのHPとして整備を行い、グローバルな情報提供・交換の場となることを目指す。

  • Research Products

    (32 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (18 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] ゼロ年代『セカイ系』アニメにおける社会領域と公共圏2011

    • Author(s)
      中垣恒太郎、五島一美、田辺章、渡邊俊
    • Journal Title

      大東文化大学紀要<人文科学>

      Volume: 第49号 Pages: 167-186

  • [Journal Article] 「グラフィック・ノベル」という文学形式の可能性についての詩論(1)Fun HomeとCatcher in the Rye2011

    • Author(s)
      大城房美
    • Journal Title

      筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要

      Volume: 第6号 Pages: 27-39

  • [Journal Article] 反映/投影論から生産的フォーラムとしてのジャンルへ : ヤオイ考察からの提言2010

    • Author(s)
      溝口彰子
    • Journal Title

      世界のコミックス コミックスの世界 : グローバルなマンガ研究の可能性をひらくために(京都精華大学国際マンガ研究所)

      Pages: 141-163

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Theorizing Comics/Manga Genre as a Productive Forum : Yaoi and Beyond2010

    • Author(s)
      溝口彰子
    • Journal Title

      Comics Worlds and the World of Comics : Scholarship on a Global Scale(Kyoto Seika University, International Manga Research Center)

      Pages: 143-168

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コミック市場:『美少年』としてのレズビアン思春期2010

    • Author(s)
      溝口彰子
    • Journal Title

      思想と文化(明石書店)(竹村和子、義江明子編)

      Pages: 283-284

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Is This Shakespeare? Inoue Hidenori's Adaptations of Shakespeare2010

    • Author(s)
      Yukari Yoshihara
    • Journal Title

      Re-playing Shakespeare(London : Routledge, 2010)

      Pages: 141-156

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 序文2010

    • Author(s)
      ジャクリーヌ・ベルント
    • Journal Title

      世界のコミックスとコミックスの世界/Comics Worlds and the World of Comics(京都 : 国際マンガ研究センター)

      Pages: 5-15

  • [Journal Article] 『リアル』なマンガとは多様性と雑種性、そして関係性2010

    • Author(s)
      ジャクリーヌ・ベルント
    • Journal Title

      新次元マンガ表現の現在(展図録、日本国際交流基金)(古市保子編)

      Pages: 199-206

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 'Real' Manga : Diversity, Hybridity, Relationalities2010

    • Author(s)
      Jaqueline Berndt
    • Journal Title

      Furuichi Yasuko, ed., Manga Realities : Exploring the Art of Japanese Comics Today (exh.cat.) The Japan Foundation

      Pages: 213-219

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国境を超えるマンガ研究2010

    • Author(s)
      ジャクリーヌ・ベルント
    • Journal Title

      をちこちMagazine(日本国際交流基金)

  • [Presentation] Uniting Various Cultures and Identities : 40 Years' Tansformation of Women's Manga and Their Voice(英語)2011

    • Author(s)
      Fusami Ogi(企画/共催・司会)
    • Organizer
      科学研究費補助金(基盤研究(B))「女性MANGA研究 : 主体性表現の可能性とグローバル化-欧米/日本/アジア」(代表 : 大城房美、筑紫女学園大学准教授)によるシンガポール国立大学での国際シンポジウム/International Conference 'Women's Manga Beyond Japan : Contemporary Comics as Cultural Crossoroads in Asia"
    • Place of Presentation
      National University of Singapore
    • Year and Date
      2011-02-22
  • [Presentation] Exploring Their "Once-Secret" Sphere Innovation of Japanese Women Manga Autobiography Works(英語)2011

    • Author(s)
      Kotaro Nakagaki
    • Organizer
      科学研究費補助金(基盤研究(B))「女性MANGA研究 : 主体性表現の可能性とグローバル化-欧米/日本/アジア」(代表 : 大城房美、筑紫女学園大学准教授)によるシンガポール国立大学での国際シンポジウム/International Conference "Women's Manga Beyond Japan : Contemporary Comice as Cultural Crossoroads in Asia"
    • Place of Presentation
      シンガポール国立大学
    • Year and Date
      2011-02-22
  • [Presentation] Previously Women's Literature, now Women's Manga? Some Methodological Thoughts from the Perspective of Comics Studies(英語)2011

    • Author(s)
      Jaqueline Berndt(企画/共催・司会)
    • Organizer
      科学研究費補助金(基盤研究(B))「女性MANGA研究 : 主体性表現の可能性とグローバル化-欧米/日本/アジア」(代表 : 大城房美、筑紫女学園大学准教授)によるシンガポール国立大学での国際シンポジウム/International Conference "Women's Manga Beyond Japan : Contemporary Comics as Cultural Crossoroads in Asia"
    • Place of Presentation
      National University of Singapore
    • Year and Date
      2011-02-22
  • [Presentation] Welcome Speech(英語)2011

    • Author(s)
      Fusami Ogi(企画/共催・司会)
    • Organizer
      科学研究費補助金(基盤研究(B))「女性MANGA研究 : 主体性表現の可能性とグローバル化-欧米/日本/アジア」(代表 : 大城房美、筑紫女学園大学准教授)によるシンガポール国立大学での国際シンポジウム/International Conference'Women's Manga Beyond Japan : Contemporary Comics as Cultural Crossoroads in Asia"
    • Place of Presentation
      シンガポール国立大学
    • Year and Date
      2011-02-21
  • [Presentation] マンガ研究と日本研究から見たマンガの文化横断論(英語)2010

    • Author(s)
      Jaqueline Berndt(企画/共催・司会)
    • Organizer
      Intercultural Crossovers, Transcultural Flows : Manga/Comics(The Center for Intercultural and Transcultural Studies, University of Cologne,世界マンガ国際会議第2回大会)
    • Place of Presentation
      ドイツ・ケルン日本文化会館
    • Year and Date
      20100930-20101002
  • [Presentation] Reading and Living Yaoi.Male-Male Fantasy Narratives as Women's Sexual Subculture in Japan, in"The Fantasmatic Facilitations of Popular Culture : Queer Affects, Queer Female Space, and Queer Nationalism" Panel2010

    • Author(s)
      Akiko Mizoguchi
    • Organizer
      Crossroads, ACS(Association for Cultural Studies)
    • Place of Presentation
      Lingnan University(HK)
    • Year and Date
      20100617-20100621
  • [Presentation] 公開講座 : 萩尾望都の世界-文学とアート、そして共生するジャンル2010

    • Author(s)
      萩尾望都、米村典子、大城房美
    • Organizer
      筑紫女学園大学英語学科主催女性MANGAプロジェクト共催
    • Place of Presentation
      九州国立博物館
    • Year and Date
      2010-12-19
  • [Presentation] History of Shojo Manga Style : a Woman's Voice since the 1970s2010

    • Author(s)
      Fusami Ogi
    • Organizer
      Singapore Toy, Games & Comic Convention STGCC
    • Place of Presentation
      Suntec Singapore Hall, Singapore
    • Year and Date
      2010-12-11
  • [Presentation] 越境する描線ミュシャとマンガの接点をめぐって2010

    • Author(s)
      ジャクリーヌ・ベルント
    • Organizer
      京都精華大学国際マンガ研究センター・ジャポニスム学会共催シンポジウム『ジャポニスムxマンガ : 二つの"日本美"』
    • Place of Presentation
      京都国際マンガミュージアム
    • Year and Date
      2010-12-05
  • [Presentation] 政治問題としてのBL2010

    • Author(s)
      ジャクリーヌ・ベルント
    • Organizer
      ドイツ・ハンブルク市応用科学大学デザイン学部特別講演
    • Place of Presentation
      ドイツ・ハンブルク市応用科学大学デザイン学部
    • Year and Date
      2010-11-20
  • [Presentation] Manga as "Literature" : Adaptations of Crime and Punishment in Japanese Comics(1953・2010)パネル『Honoring the Classics?Graphic Novel Adaptations of Russian and Other Slavic Masterpieces』(企画 : Michel De Dobbeleer & Dieter De Bruyn)(英語)2010

    • Author(s)
      Jaqueline Berndt
    • Organizer
      Association for Slavic, East European and Eurasian Studies第42回大会
    • Place of Presentation
      ロサンゼルス
    • Year and Date
      2010-11-19
  • [Presentation] Let's discuss MOE histories2010

    • Author(s)
      Akiko Mizoguchi
    • Organizer
      Yaoi Con
    • Place of Presentation
      米国サンフランシスコ
    • Year and Date
      2010-10-30
  • [Presentation] NARUTO As a Trans-Cultural Graphic Novel in North America : Uniting Superheroes and Women(英語)2010

    • Author(s)
      Fusami Ogi
    • Organizer
      Intercultural Crossovers, Transcultural Flows : Manga/Comics(The Center for Intercultural and Transcultural Studies, University of Cologne,世界マンガ国際会議第2回大会)
    • Place of Presentation
      ドイツ・ケルン日本文化会館
    • Year and Date
      2010-09-30
  • [Presentation] かわいらしさからの挑戦「女性の主体性」2010

    • Author(s)
      大城房美
    • Organizer
      筑波大学比較・理論文学会
    • Place of Presentation
      筑波大学比較・理論文学会
    • Year and Date
      2010-08-01
  • [Presentation] Locality and Gender/Body/Identity Switching : Obayashi Nobuhiko's Two Versions of Exchange Students and Transitions of Shojo Images(英語)2010

    • Author(s)
      Kotaro Nakagaki
    • Organizer
      The Kinema Club X in Hawai'i
    • Place of Presentation
      ハワイ大学イーストウェストセンター
    • Year and Date
      2010-07-31
  • [Presentation] 現代日本文化のグローバルな交渉2010

    • Author(s)
      ジャクリーヌ・ベルント
    • Organizer
      表象文化論学会第5回大会
    • Place of Presentation
      青山学院アスタジオ地下多目的ホール
    • Year and Date
      2010-07-05
  • [Presentation] ポスト・セカイ系としての『東のエデン』-911/世界金融危機「以後」にセカイをいかに語るかパネル・セッション「ゼロ年代『セカイ系』アニメにおける社会領域と公共圏」2010

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      Cultural Typhoon 2010
    • Place of Presentation
      駒澤大学
    • Year and Date
      2010-07-03
  • [Presentation] Manga as a Hybrid Culture(英語)2010

    • Author(s)
      Fusami Ogi
    • Organizer
      福岡女子大学とCalifornia State University at Northridge(CSUN)(英語)
    • Place of Presentation
      福岡女子大学
    • Year and Date
      2010-06-14
  • [Book] 世界のコミックスとコミックスの世界2010

    • Author(s)
      J・ベルント編[研究分担者・協力者の論文を所収 : 溝口彰子、ウェンディ・ウォン/黄少儀;研究分担者による和英翻訳 : 吉原ゆかり、中垣恒太郎]
    • Total Pages
      327
    • Publisher
      京都 : 国際マンガ研究センター
  • [Book] Comics Worlds and the World of Comics2010

    • Author(s)
      J・ベルント編[研究分担者・協力者の論文を所収 : 溝口彰子、ウェンディ・ウォン黄少儀;研究分担者による和英翻訳 : 吉原ゆかり、中垣恒太郎]
    • Total Pages
      301
    • Publisher
      京都 : 国際マンガ研究センター
  • [Remarks] 女性MANGA研究プロジェクト

    • URL

      http://homepage.mac.com/happy-possum/joseimanga/index.html

  • [Remarks] National University of Singapore "Women's Manga Beyond Japan : Contemporary Comics as Cultural Crossroads in Asia

    • URL

      http://www.fas.nus.edu.sg/jps/research/womens_manga_beyond_japan.htm

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi