• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

陶酔と技術―ドイツ語圏の世紀転換期における文学・芸術についての総合的研究

Research Project

Project/Area Number 21320062
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鍛治 哲郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30135818)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 宗五  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10134404)
長木 誠司  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50292842)
田中 純  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10251331)
ゴチェフスキ ヘルマン  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (00376576)
竹峰 義和  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (20551609)
Keywords陶酔 / 技術 / 群衆 / 機械
Research Abstract

本年度は、第1次大戦後から30年代初めまでの時代を対象として、6月、7月、12月に研究会を開き研究成果を持ち寄るとともに、二つの公開シンポジウムを企画実施した。一つは、10月9日に長木誠司とゴチェフスキ・ヘルマンが中心になり穴山朝子(御茶の水大学)と韓国から李京粉(ソウル大学)の両氏を招き「プロパガンダと音楽」のテーマのもとに開催した。政治的に左右両派が激しく対立抗争を繰り広げた20年代の大衆文化とくに音楽、オペラ、映画を対象にした刺激に富む発表がなされた。議論も活発に交わされ、大衆を煽動・動員するための表現技術的側面を明らかにすることができた。もう一つは、3月12日13日にドイツからBernd Stiegler(コンスタンツ大学)とKai van Eikels(ベルリン大学)の両氏を招き、代表者と分担者全員参加の下に国際シンポジウム「陶酔と制御」を企画したが、11日の震災のために12日のみ公開の形を取り、13日は内輪での集まりにとどめざるをえなかった。しかしながら事前に発表原稿が回覧されていたので、短い時間ではあったが、事前の準備会を含めて有益な意見交換ができた。とくに、群衆や集団の描かれ方が技術および機械の表象と深く関連している様子を、陶酔と制御という二つの観点を導入することによって鮮やかに把握することが可能になった。また、技術の進歩による劇場の設計と建造が集団的な陶酔の演出に果たした役割を具体例によって示し得たこと、および集団・群衆の一体感とは対照的に、あるいはその裏面として、個人の人格の分裂や狂気の問題が時代の文学・芸術に潜んでいた様子も取り出し得たことは、大きな成果であった。

  • Research Products

    (31 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (12 results) Book (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Auflosung und asthetische Gestaltung : zum Rauschanalogon in der Dichtung Georg Trakls2010

    • Author(s)
      鍛治哲郎
    • Journal Title

      言語・情報・テクスト

      Volume: 17 Pages: 1-8

  • [Journal Article] ディスク遊歩人(22)博物館と歌劇場と2010

    • Author(s)
      長木誠司
    • Journal Title

      レコード芸術

      Volume: 59(10) Pages: 64-68

  • [Journal Article] ディスク遊歩人(14)両大戦狭間にさまよえるオペラ2010

    • Author(s)
      長木誠司
    • Journal Title

      レコード芸術

      Volume: 59(3) Pages: 68-72

  • [Journal Article] 都市の持続的変容について2010

    • Author(s)
      田中純
    • Journal Title

      建築雑誌

      Volume: 1611 Pages: 38-39

  • [Journal Article] 表象・身体・生理学-ショーペンハウアーと19世紀の視覚経験2010

    • Author(s)
      田中純
    • Journal Title

      ショーペンハウアー研究

      Volume: 15 Pages: 78-100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 気散じと陶酔の弁証法:ベンヤミンとアドルノのワーグナー解釈における映画的モティーフをめぐって2010

    • Author(s)
      竹峰義和
    • Journal Title

      年刊ワーグナー・フォーラム

      Volume: 2010年号 Pages: 98-113

  • [Journal Article] ディスク遊歩人(24)ドイツ赤十字の下で--戦中期の近衛秀麿2010

    • Author(s)
      長木誠司
    • Journal Title

      レコード芸術

      Volume: 59(12) Pages: 100-104

  • [Journal Article] ディスク遊歩人(20)声のために2010

    • Author(s)
      長木誠司
    • Journal Title

      レコード芸術

      Volume: 59(8) Pages: 64-68

  • [Journal Article] ディスク遊歩人(18)メトを支えるオペラ文化2010

    • Author(s)
      長木誠司
    • Journal Title

      レコード芸術

      Volume: 59(6) Pages: 64-68

  • [Journal Article] セイレーンの誘惑-南イタリア、神話の呪縛圏(1)2010

    • Author(s)
      田中純
    • Journal Title

      SITE ZERO/ZERO SITE

      Volume: 3 Pages: 354-385

  • [Journal Article] Absolute Pitches in Chopin's Narrative Style : With a Focus on Ballade No.42010

    • Author(s)
      Hermann Gottschewski
    • Journal Title

      Journal of Music and Theory (ed.Seoul National University, Western Music Research Institute)

      Volume: 15 Pages: 40-66

  • [Journal Article] ディスク遊歩人(16)歌われる四重奏2010

    • Author(s)
      長木誠司
    • Journal Title

      レコード芸術

      Volume: 59(4) Pages: 68-72

  • [Journal Article] ディスク遊歩人(15)ポーギーはヨーロッパに行った2010

    • Author(s)
      長木誠司
    • Journal Title

      レコード芸術

      Volume: 59(3) Pages: 68-72

  • [Journal Article] ハリウッドの精神からの全体主義の誕生-アドルノの文化産業論をめぐって

    • Author(s)
      竹峰義和
    • Journal Title

      桜門論叢

      Volume: 77 Pages: 35-54

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] デジタル・メディア時代の批判理論-アドルノ文化産業論再考2011

    • Author(s)
      竹峰義和
    • Organizer
      神戸大学国際文化学研究科・メディア文化研究センター共同研究「メディアの変容と文化の公共性」公開セミナー
    • Place of Presentation
      神戸大学国際文化学部A棟中会議室
    • Year and Date
      2011-03-16
  • [Presentation] Du musst Caligari werden! Rausch und Selbstverlust im Weimarer Kino2011

    • Author(s)
      竹峰義和
    • Organizer
      本科研主催国際シンポジウム「陶酔と制御-1920年代を中心とするドイツ語圏の文学・芸術・思想」
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス18号館ホール
    • Year and Date
      2011-03-12
  • [Presentation] Totaltheater als Theatermaschine. Begeisterung und Erkenntnis im politischen Theater Erwin Piscators2011

    • Author(s)
      高橋宗五
    • Organizer
      本科研主催国際シンポジウム「陶酔と制御-1920年代を中心とするドイツ
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス18号館ホール
    • Year and Date
      2011-03-12
  • [Presentation] 想起と直観的悟性-ベンヤミンの歴史哲学テーゼ2010

    • Author(s)
      森田團
    • Organizer
      西日本哲学会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2010-12-05
  • [Presentation] ショパンのペダル指示に関する演奏解釈(韓国語による)2010

    • Author(s)
      Hermann Gottschewski
    • Organizer
      延世大学校音楽研究所主催公開講座およびワークショップ
    • Place of Presentation
      延世大学(韓国)
    • Year and Date
      2010-11-29
  • [Presentation] シンポジウム「Music in Performance-パフォーマンス・スタディーズ論に何が可能か?]2010

    • Author(s)
      長木誠司
    • Organizer
      日本音楽学会第61回全国大会
    • Place of Presentation
      愛知芸術文化センター12階アートスペース
    • Year and Date
      2010-11-07
  • [Presentation] 指揮者・近衛秀麿の戦中期2010

    • Author(s)
      長木誠司
    • Organizer
      日本音楽学会第61回全国大会
    • Place of Presentation
      愛知芸術文化センター12階アートスペース
    • Year and Date
      2010-11-06
  • [Presentation] The meaning of absolute pitches in Chopin's works2010

    • Author(s)
      Hermann Gottschewski
    • Organizer
      International Chopin Symposium
    • Place of Presentation
      Museum of Art, Seoul National University(韓国)
    • Year and Date
      2010-10-23
  • [Presentation] Propaganda und Asthetik : Uber die Politisierung der Kunst in der Weimarer Republik, insbesondere in der nationalsozialistischen Bewegung2010

    • Author(s)
      Hermann Gottschewski
    • Organizer
      本科研主催シンポジウム『プロパガンダと音楽』
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス,コミュニケーションプラザ北館2階・音楽実習室
    • Year and Date
      2010-10-09
  • [Presentation] 時事オペラにおけるプロパガンダーエルンスト・クシュネクと20年代2010

    • Author(s)
      長木誠司
    • Organizer
      本科研主催シンポジウム『プロパガンダと音楽』
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス,コミュニケーションプラザ北館2階・音楽実習室
    • Year and Date
      2010-10-09
  • [Presentation] Analyses of Urban Representations : Politics, Aesthetics and Poetics of the (Post)-Modern City2010

    • Author(s)
      田中純
    • Organizer
      Urban Sustainable development in the context of global change
    • Place of Presentation
      ベトナム国家大学ハノイ校(ベトナム)
    • Year and Date
      2010-10-08
  • [Presentation] 西部からの呼び声:ナチス政権下のルイス・トレンカー監督作におけるアメリカ表象2010

    • Author(s)
      竹峰義和
    • Organizer
      日本映像学会第9回映像テクスト分析研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学国際会議場第三会議室
    • Year and Date
      2010-07-10
  • [Book] ベンヤミン-媒質の哲学2011

    • Author(s)
      森田團
    • Total Pages
      536
    • Publisher
      水声社
  • [Book] 戦後の音楽芸術音楽のポリティクスとポエティクス2010

    • Author(s)
      長木誠司
    • Total Pages
      517
    • Publisher
      作品社
  • [Book] イメージの自然史-天使から貝殻まで2010

    • Author(s)
      田中純
    • Total Pages
      332
    • Publisher
      羽鳥書店
  • [Remarks]

    • URL

      http://phiz.c.u-tokyo.ac.jp/~rausch/

  • [Remarks]

    • URL

      http://before-and-afterimages.jp/news2009/essays

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi