• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

陶酔と技術-ドイツ語圏の世紀転換期における文学・芸術についての総合的研究

Research Project

Project/Area Number 21320062
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鍛治 哲郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30135818)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 宗五  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10134404)
長木 誠司  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50292842)
田中 純  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10251331)
ゴチェフスキ ヘルマン  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (00376576)
竹峰 義和  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (20551609)
Keywords陶酔 / 演出 / 学問の知 / 集団
Research Abstract

本年度は、7月27日に第一回の研究会を開き、高橋が世紀転換期から20年代の演劇における集団表象について、長木がアドルノのオペラ論をもとにヴァーグナー以降の集団の扱いかたについて報告を行い、分担者の間で活発な意見交換がなされた。また12月16日開催の第二回の研究会では、鍛治がベンとフェレンツィとの同時代性についての報告を行い、それに対して竹峰が映像メディアの領域との関連からコメントを加え、参加者全員で文学・芸術と学問・思想との平行性について議論を交わした。本年度は年度末にドイツ語圏から研究者を招待して「陶酔と学知」をテーマにシンポジウムを開催する予定であったが、福島の影響で招待者の目処がつかず、当初予定していた国際シンポジウムは断念せざるをえなかったが、そのかわりに3月24日にコロキウム「陶酔の演出、陶酔の思想-世紀転換期ドイツ語圏の芸術と思想」を企画し最終年度の締めくくりとした。この催しでは、高橋が当時出現した大劇場での演出について発表し、他大学から招待した中村仁がベンの詩にどのようにヒンデミットが曲をつけたかを分析した。また森田が後期ベンヤミンのなかに孕まれた技術と陶酔の問題を思想的に照らし出した。鍛治は、本年度のテーマである学知と陶酔という観点から、ベン、フェレンツィ、ユンガーの海のイメージと生物学との関係を論じた。以上のように、本年度は今まで充分に論じられてこなかった20世紀初頭の学問および技術と陶酔の関連について検討して一定の見取り図を描くことができた。また、それによって今後の新たな研究の展望を開くことが可能になった。

  • Research Products

    (26 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) Book (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 新しさと永遠回帰-ヴァルター・ベンヤミンにおけるファンタスマコリーの理論2012

    • Author(s)
      森田團
    • Journal Title

      西南学院大学国際文化論集

      Volume: 第26巻・第2号 Pages: 157-177

  • [Journal Article] 希望の寓意-「パンドラの匣」と「歴史の天使」2011

    • Author(s)
      田中純
    • Journal Title

      UP

      Volume: 464号 Pages: 42-48

  • [Journal Article] 世界模型のかけら-「思考のイメージ」としてのダイアグラム2011

    • Author(s)
      田中純
    • Journal Title

      UP

      Volume: 473号 Pages: 55-61

  • [Journal Article] 音楽をめぐる東西の異文化交流2000年-平成の天平文化-2011

    • Author(s)
      ゴチェフスキヘルマン
    • Journal Title

      音楽教育学

      Volume: 第41巻第2号 Pages: 27-33

  • [Journal Article] 能動知性と歴史-坂部恵の哲学におけるベンヤミン2011

    • Author(s)
      森田團
    • Journal Title

      別冊水声通信坂部恵

      Pages: 226-238

  • [Journal Article] Du musst Caligari werden! Selbstverlust und Rausch im Weimarer Kino2011

    • Author(s)
      竹峰義和
    • Journal Title

      桜門論叢

      Volume: 80号 Pages: 121-131

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ディスク遊歩人(30)時節柄の時事オペラ--81年前のジャズ2011

    • Author(s)
      長木誠司
    • Journal Title

      レコード芸術

      Volume: 60(6) Pages: 68-72

  • [Journal Article] ディスク遊歩人(33)オペラのなかの聞こえない歌(1)2011

    • Author(s)
      長木誠司
    • Journal Title

      レコード芸術

      Volume: 60(9) Pages: 62-66

  • [Journal Article] ディスク遊歩人(33)オペラのなかの聞こえない歌(2)2011

    • Author(s)
      長木誠司
    • Journal Title

      レコード芸術

      Volume: 60(10) Pages: 70-74

  • [Journal Article] ディスク遊歩人(35)クライバーとリンデン・オーパー--ナチ時代から冷戦期へ2011

    • Author(s)
      長木誠司
    • Journal Title

      レコード芸術

      Volume: 60(11) Pages: 63-67

  • [Journal Article] 鳥人間の影-ジルベール・クラヴェル『自殺協会』2011

    • Author(s)
      田中純
    • Journal Title

      UP

      Volume: 470号 Pages: 59-65

  • [Journal Article] 白い錯乱-ル・コルビュジエの「最初の絵画」をめぐって2011

    • Author(s)
      田中純
    • Journal Title

      UP

      Volume: 467号 Pages: 51-57

  • [Presentation] 海、陶酔、眠りーベン、フェレンツィ、ユンガー2012

    • Author(s)
      鍛治哲郎
    • Organizer
      コロキウム「陶酔の演出、陶酔の思想-世紀転換期ドイツ語圏の芸術と思想」
    • Place of Presentation
      東京大学・駒場
    • Year and Date
      2012-03-24
  • [Presentation] 大劇場における演出がはらむ問題-マックス・ラインハルトとエルヴィン・ピスカートアの場合2012

    • Author(s)
      高橋宗五
    • Organizer
      コロキウム「陶酔の演出、陶酔の思想-世紀転換期ドイツ語圏の芸術と思想」
    • Place of Presentation
      東京大学・駒場
    • Year and Date
      2012-03-24
  • [Presentation] と技術-ヴァルター・ベンヤミンの<人間学的唯物論>2012

    • Author(s)
      森田團
    • Organizer
      コロキウム「陶酔の演出、陶酔の思想-世紀転換期ドイツ語圏の芸術と思想」
    • Place of Presentation
      東京大学・駒場
    • Year and Date
      2012-03-24
  • [Presentation] カタストロフと悲劇-ベンヤミンの「歴史の天使」2012

    • Author(s)
      森田團
    • Organizer
      E・UTCPシンポジウム「カタストロフィーと共生の哲学
    • Place of Presentation
      東京大学・駒場
    • Year and Date
      2012-03-05
  • [Presentation] 類似性と太古の身体-ヴァルター・ベンヤミンにおけるミメーシスの概念2011

    • Author(s)
      森田團
    • Organizer
      倣と創造-日本とヨーロッパにおける文化継承の現象
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2011-12-10
  • [Presentation] Vernunft und Materie. Die Bedeutung des erhabenen Bildes bei Ernst Bloch2011

    • Author(s)
      Dan Morita
    • Organizer
      Workshop《La philosophie de l'histoire et le essianisme》
    • Place of Presentation
      東京大学・駒場
    • Year and Date
      2011-11-14
  • [Presentation] Liszt's article "Clara Schumann" (1854) and his theory of performance2011

    • Author(s)
      Hermann Gottschewski
    • Organizer
      Liszt Festival, International Academical Symposium
    • Place of Presentation
      Yonsei University(韓国)
    • Year and Date
      2011-11-12
  • [Book] 建築のエロティシズム-世紀転換期ヴィーンにおける装飾の運命2011

    • Author(s)
      田中純
    • Total Pages
      201
    • Publisher
      平凡社
  • [Book] 貴志康一と音楽の近代2011

    • Author(s)
      長木誠司(共編著)
    • Total Pages
      261
    • Publisher
      青弓社
  • [Book] 新モーツァルティアーナ(アドルノとオペラ市民社会的音楽ジャンルへの批判と通路)2011

    • Author(s)
      長木誠司(共著)
    • Total Pages
      441-451
    • Publisher
      音楽之友社
  • [Book] Ereignis und Exegese. Festschrift fur Hermann Danuser zum 65. Geburtsta2011

    • Author(s)
      Hermann Gottschewski(共著)
    • Total Pages
      613-623
    • Publisher
      Schliengen
  • [Book] 貴志康一と音楽の近代(第3部第2章「欲望のコロニアルな対象」)2011

    • Author(s)
      竹峰義和(共著)
    • Total Pages
      229-242
    • Publisher
      青弓社
  • [Book] 文学における不在(「境界の消息-トラークルの結合の詩法と揺らぐ意味の閾)2011

    • Author(s)
      鍛治哲郎(共著)
    • Total Pages
      167-178
    • Publisher
      原研二先生追悼論文集刊行会
  • [Remarks]

    • URL

      http://phiz.c.u-tokyo.ac.jp/~rausch

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi