• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

タスク支援によるコミュニケーション能力の育成に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 21320100
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

高島 英幸  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究学院, 教授 (40128434)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 美保子  星城大学, 経営学部, 准教授 (10331638)
杉浦 理恵  東海大学, 国際文化学部, 准教授 (60413738)
今井 典子  高知工業高等専門学校, 准教授 (30510292)
桐生 直幸  鎌倉女子大学, 短期大学部・初等教育学科, 講師 (50442132)
Keywordsタスク支援 / コミュニケーション能力 / スピーキングテスト / 中学生の英語語順の習得 / 縦断的研究 / 評価規準
Research Abstract

平成22年度は、次の3項目に関して研究を推進した。
(a)パイロット調査(H.22年2月)分析
平成22年2月のパイロット調査では、本調査と同じ形式で、文法テスト(8項目16問題)スピーキングテストI・II(各12分)を中学校2校および高校1校で行った。
文法問題について顕著な結果は、後置修飾(過去分詞、現在分詞)の問題で、それぞれ2問のうち主語に修飾が来ているものの方の正答率が、極端に低く(20%以下)となっており、この傾向は高校1年生でも同様である。また前置詞句による後置修飾も、いずれの学校でも中2で10%以下、中3で20%、高1で30%以下と他の文法項目に比して著しく正答率が低い。前置詞句による名詞の後置修飾は、教科書で主な文法項目として扱われることが少ないため、明示的な指導と練習が十分に行われてない可能性が示唆された。
スピーキングテストでは、ICレコーダーに発話を録音したものをすべて書き出し、1元配置分散分析および多重比較を行った。テストIは難易度が高く、中学2年生は全滅状態であった。テストIIは、Oral Imitation Test(音声だけでなく、英文を音声を出しながら提示)したためコツがつかめるとできるようになったが、人の発話を聞いて言っている生徒が多く、妥当性に疑問がある。無言が多いことも妥当性を下げている一因である。
(b)スピーキングテストの評価規準の策定
文法テストに併せて誤答類型を作成したが、両スピーキングテストとも類型に当てはまるものはほとんどなかった。文法問題とスピーキング問題とでは生徒のアウトプットが異なるため、スピーキングテストの誤答類型は、別に作成する必要があることが確認された。また、スピーキングデータの特徴から、どこまでを「正答」として許容するかが文法問題のように明確ではないことから、検討の上、本調査における「正答」の規準を作成した。
(c)本調査(9月)の実施と分析
文法問題に関しては、本年度は3年継続研究の1年目であり、中学2年生が対象であったので、信頼係数αが0.798と0.706であるが、未習項目も含まれていることを考えれば、未習項目を抜いて行ったH.21年度の7月、11月のパイロットテストの信頼係数より低いのは当然であり、妥当な問題であると結論した。また、スピーキングテストに関しては、(c)で作成したスピーキングテストの「正答」の規準に基づき、分析を継続中である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] ニュージーランドのESOL教育2011

    • Author(s)
      村上美保子・高島英幸, ほか
    • Journal Title

      平成20年度-23年度大学院教育改革支援プログラム国際基準に基づく先端的言語教育者養成平成22年度報告書

      Pages: 234-249

  • [Journal Article] モスクワ市の英語教育にみる変化への挑戦-日本の英語教育への示唆-1-42010

    • Author(s)
      村上美保子・高島英幸, ほか
    • Journal Title

      教職研修

      Volume: 4月号5月号6月号7月号 Pages: 108-113,80-86,70-75,68-73

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本の英語教育の方向性を決定づける「タスク」-練習からタスクへの言語活動の充実-2010

    • Author(s)
      井典子・高島英幸, ほか
    • Journal Title

      平成20年度-23年度大学院教育改革支援プログラム国際基準に基づく先端的言語教育者養成平成21年度報告書

      Pages: 381-401

  • [Presentation] The Project-Based Curriculum---The Best Alternative to the PPP Approach in Language Teaching in Japanese Elementary Schools---2010

    • Author(s)
      高島英幸・東野裕子
    • Organizer
      International Conference on Teaching and Learning of English in Early Years in the Asia-Pacific Region
    • Place of Presentation
      香港教育学院(中国:香港)
    • Year and Date
      2010-05-28

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi