2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21320118
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
曽根原 理 東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (30222079)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福原 敏男 武蔵大学, 人文学部, 教授 (20156805)
佐藤 眞人 北九州市立大学, 文学部, 教授 (40222020)
岸本 覚 鳥取大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (80324995)
山澤 学 筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (60361292)
|
Project Period (FY) |
2009-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 徳川家康 / 国家的祭祀 / 国際研究者交流 / 米国:中国:台湾 / 日光東照宮 / 鳥取東照宮 / 鹿児島東照宮 / 萩東照宮 |
Research Abstract |
最終年度のため、研究を進めるとともに、その成果報告を複数回実施した。 まず、研究会を二回開催した。第1回目は2012年5月27日に東京の筑波大学文京校舎において、曽根原・福原・佐藤・山澤の4名の報告について討論した。第2回目は2013年3月5日に北九州市の北九州市立大学において福原・山澤の両名の報告について討論するとともに、科研の成果のとりまとめについて相談した。 二回の定例研究会の間に、科研としての成果報告を複数回実施した。2012年10月27日の日本思想史学会松山大会ではパネルセッション「近世の習合思想」として曽根原・岸本が報告し、佐藤が司会をつとめ、その他研究協力者2名が加わった。同年11月24日に、中華日本哲学会との共同主催で国際シンポジウム「日本近世の思想・宗教と社会」を開催した(会場は北京日本学研究センター)。日本側として本科研から4名(曽根原・佐藤・岸本・大川)、中国側から25名が参加し、個別報告や総合討論を実施した。2013年3月には、米国・サンディエゴ市で開催された米国アジア学会(Association for Asian Studies)において、パネル報告The Culture of Eastern Residence :Examining the Impact of the Toshogu upon Japan's Early Modern Period(東照宮研究から見えてくる日本近世史)を実施し、本科研から曽根原・岸本および連携研究者と研究分担者、UCLAのHerman OomsおよびWilliam Bodiford両氏がパネルに加わり、30名程度の外国人研究者との討論を行うことができた。その他、2012年10月6日に中華民国・台北で開催された国立政治大学等主催シンポジウム「東アジアにおける宗教と文化」でも、曽根原と佐藤が報告を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|