• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

戦後西ドイツにおける「社会国家性」の歴史的展開-家族をめぐる「包摂」と「排除」

Research Project

Project/Area Number 21320142
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

川越 修  同志社大学, 経済学部, 教授 (40140090)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服部 伸  同志社大学, 文学部, 教授 (40238027)
辻 英史  法政大学, 人間環境学部, 専任講師 (80422369)
中野 智世  京都産業大学, 経営学部, 准教授 (90454470)
石井 香江  四天王寺大学, 人文社会学部, 専任講師 (70457901)
水戸部 由枝  明治大学, 政治経済学部, 専任講師 (20398902)
Keywords西ドイツ / 社会国家 / 社会史 / 家族 / 包摂・排除 / 中間組織 / 東ドイツ
Research Abstract

最終年度にあたる今年度は、これまでの研究成果を学会シンポジウム等で報告することを活動の主眼に置き、以下のシンポジウム等を組織した(括弧内の氏名は口頭報告者)。
(1)日本西洋史学会第61回大会(2011年5月15日、日本大学)小シンポジウム(「家族と社会国家-20世紀ドイツにおける包摂のダイナミズム」:川越/馬場/北村/白川);(2)Workshop:Japanische Perspektiven auf den deutschen Sozialstaat im langen' 20.Jahrhundert(2011年9月8日、Max-Planck-Institut fur Sozialrecht und Sozialpolitik,Munchen:白川/川越/辻/中野/水戸部/石井/服部);(3)ドイツ現代史学会第34回大会(2011年9月17日、東京大学)小シンポジウム(「東西ドイツの社会国家性-中間団体の視点から」:辻/中野/川越);(4)同志社大学人文科学研究所公開小シンポジウム(2012年1月22日、同志社大学)(「戦後『社会国家』におけるセクシュアリティと家族-西ドイツの視点から」:服部/水戸部、石井)。
今年度の計4回のワークショップの内、3回(2011年4月17日、お茶の水女子大学;2011年7月16日、同志社大学;2011年11月19日、明治大学)はこれらのシンポジウムに向けた打合せを中心に行い、2012年2月27日(同志社大学)に開催した本プロジェクト最終ワークショップにおいて、3年間の活動成果を総括すると共に、成果の出版に向けての最終プランを策定した。
序論「歴史のなかの社会国家」(執筆予定者:辻)、第1部「社会国家のダイナミズム-家族をめぐる包摂と排除」(馬場/原/北村)、第II部「揺れる社会国家-家族の多様化とジェンダー秩序」(水戸部/白川/石井)、第III部:社会国家と中間組織(服部/辻/中野/川越)という構成を取る本プランを通じて、本プロジェクト申請時以来の問題関心に加え、「国家・家族・市場」を結びつける位置を占める中間組織に新たにフォーカスすることにより、20世紀社会国家の全体像が明らかになると期待しうる。

  • Research Products

    (31 results)

All 2012 2011

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (18 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 西欧福祉国家と宗教-歴史研究における新たな分析視角をめぐって2012

    • Author(s)
      中野智世
    • Journal Title

      ゲシヒテ

      Volume: 5号 Pages: 53-66

  • [Journal Article] ヴァイマル期ドイツにおける「更年期」言説-シュテルツナーの主張を中心に2012

    • Author(s)
      原葉子
    • Journal Title

      お茶の水史学

      Volume: 55号 Pages: 33-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評・高岡裕之著『総力戦体制と「福祉国家」-戦時期日本の「社会改革」構想』(岩波書店、2011年)2012

    • Author(s)
      川越修
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 743 Pages: 104-108

  • [Journal Article] My Revolution:1960-70年代の西ドイツ社会国家にみる「性の解放」2012

    • Author(s)
      水戸部由枝
    • Journal Title

      ゲシヒテ

      Volume: 5号 Pages: 3-18

  • [Journal Article] 第二帝政期ドイツにおける「母性保険」構想の発展と限界2012

    • Author(s)
      北村陽子
    • Journal Title

      社会科学(同志社大学人文科学研究所)

      Volume: 42巻1号(掲載確定)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Die Familie und der Sozialstaat im Wandel. Aus Debatte der CDU in der zweiten Halfte der 70er Jahre2012

    • Author(s)
      白川耕一
    • Journal Title

      社会科学(同志社大学人文科学研究所)

      Volume: 42巻1号(掲載確定)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ドイツの「68年運動」と「性の解放」-西ドイツの学生運動にみる「性革命」という神話2011

    • Author(s)
      水戸部由枝
    • Journal Title

      ゲシヒテ

      Volume: 4号 Pages: 55-62

  • [Journal Article] 近代ドイツにおける戦時女性動員と社会活動の形成2011

    • Author(s)
      北村陽子
    • Journal Title

      社会科学(同志社大学人文科学研究所)

      Volume: 41巻1号 Pages: 149-173

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 第二次世界大戦期ドイツにおける戦争障害者の職業教育について2011

    • Author(s)
      北村陽子
    • Journal Title

      「子ども」の保護・養育と遺棄をめぐる学際的比較史研究・ディスカッションペーパー

      Volume: 2号 Pages: 35-39

    • DOI

      関西学院大学リポジトリ:http://hdl.handle.net/10236/7193

  • [Presentation] 育児をめぐる社会と政治:ドイツ家族政策の転換期(1950~1980年代)2012

    • Author(s)
      石井香江
    • Organizer
      同志社大学公開小シンポジウム「戦後『社会国家』におけるセクシュアリティと家族-西ドイツの経験から」
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都)
    • Year and Date
      2012-01-22
  • [Presentation] ライフコース・家族・性規範の変容!?:1960~1970年代の西ドイツにみるセクシュアリティの解放2012

    • Author(s)
      水戸部由枝
    • Organizer
      同志社大学公開小シンポジウム「戦後『社会国家』におけるセクシュアリティと家族-西ドイツの経験から」
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都)
    • Year and Date
      2012-01-22
  • [Presentation] ドイツ家族政策のもう一つの転換点:「母性休暇」から「育児手当」への政治過程に注目して2011

    • Author(s)
      石井香江
    • Organizer
      国際高等研究所研究プロジェクト「ジェンダーからみた家族の将来」2011年度第2回研究会(通算第4回)
    • Place of Presentation
      財団法人国際高等研究所(京都)
    • Year and Date
      2011-11-26
  • [Presentation] ドイツ社会国家論の再検討-近年の研究動向から2011

    • Author(s)
      中野智世
    • Organizer
      比較教育社会史研究会秋季例会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学(東京)
    • Year and Date
      2011-11-06
  • [Presentation] 書評・高岡裕之著『総力戦体制と「福祉国家」-戦時期日本の「社会改革」構想』(岩波書店、2011年)2011

    • Author(s)
      辻英史
    • Organizer
      政治経済学・経済史学会福祉社会研究フォーラム
    • Place of Presentation
      東京大学(東京)
    • Year and Date
      2011-10-15
  • [Presentation] 旧東ドイツに中間団体は存在したか?-「人民連帯」(Volkssolidaritat)の活動をめぐって2011

    • Author(s)
      川越修
    • Organizer
      ドイツ現代史学会第34回大会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京)
    • Year and Date
      2011-09-17
  • [Presentation] 「第二次」ドイツ社会国家群?-社会国家の連続と不連続について2011

    • Author(s)
      辻英史
    • Organizer
      ドイツ現代史学会第34回大会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京)
    • Year and Date
      2011-09-17
  • [Presentation] 西ドイツ社会国家における民間福祉団体-1950年代のカリタス連盟を例として2011

    • Author(s)
      中野智世
    • Organizer
      ドイツ現代史学会第34回大会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京)
    • Year and Date
      2011-09-17
  • [Presentation] 「育児手当」の政治過程:ドイツ家族政策のもう一つの転換期(1950~1980年代)2011

    • Author(s)
      石井香江
    • Organizer
      日本社会学会第84回大会
    • Place of Presentation
      関西大学(大阪)
    • Year and Date
      2011-09-17
  • [Presentation] Gab es in der ehemaligen DDR intermediare Organisation? Zu den Aktivitaten der Volkssolidaritat2011

    • Author(s)
      川越修
    • Organizer
      Workshop "Japanische Perspektiven auf den deutschen Sozialstaat im 'langen' 20. Jahrhundert"
    • Place of Presentation
      Max-Planck-Institut fur Sozialrecht und Sozialpolitik, Munchen(ドイツ)
    • Year and Date
      2011-09-08
  • [Presentation] Kontinuitaten und Diskontinuitaten des intermediaren Sektors in der Bonner Republik und in der DDR2011

    • Author(s)
      辻英史
    • Organizer
      Workshop "Japanische Perspektiven auf den deutschen Sozialstaat im 'langen' 20. Jahrhundert"
    • Place of Presentation
      Max-Planck-Institut fur Sozialrecht und Sozialpolitik, Munchen(ドイツ)
    • Year and Date
      2011-09-08
  • [Presentation] Freie Wohlfahrtspflege im Sozialstaat. Am Beispiel der Caritas in der BRD in den 1950er Jahren2011

    • Author(s)
      中野智世
    • Organizer
      Workshop "Japanische Perspektiven auf den deutschen Sozialstaat im 'langen' 20. Jahrhundert"
    • Place of Presentation
      Max-Planck-Institut fur Sozialrecht und Sozialpolitik, Munchen(ドイツ)
    • Year and Date
      2011-09-08
  • [Presentation] Vater im Sozialstaat. Der politische Entscheidungsprozess des Erziehungsgeldes in Japan und Deutschland von den 1960er zu den 1980er Jahren2011

    • Author(s)
      石井香江
    • Organizer
      Workshop "Japanische Perspektiven auf den deutschen Sozialstaat im 'langen' 20. Jahrhundert"
    • Place of Presentation
      Max-Planck-Institut fur Sozialrecht und Sozialpolitik, Munchen(ドイツ)
    • Year and Date
      2011-09-08
  • [Presentation] Das Mythos "Moderne Familie". Vom Kaiserreich bis in den 80er Jahren2011

    • Author(s)
      水戸部由枝
    • Organizer
      Workshop "Japanische Perspektiven auf den deutschen Sozialstaat im 'langen' 20. Jahrhundert"
    • Place of Presentation
      Max-Planck-Institut fur Sozialrecht und Sozialpolitik, Munchen(ドイツ)
    • Year and Date
      2011-09-08
  • [Presentation] Die Familie und der Sozialstaat im Wandel. Aus der Debatte der CDU in der zweiten Halfte der 70er Jahre2011

    • Author(s)
      白川耕一
    • Organizer
      Workshop "Japanische Perspektiven auf den deutschen Sozialstaat im 'langen' 20. Jahrhundert"
    • Place of Presentation
      Max-Planck-Institut fur Sozialrecht und Sozialpolitik, Munchen(ドイツ)
    • Year and Date
      2011-09-08
  • [Presentation] 第二次世界大戦後西ドイツにおける戦争障害者援護2011

    • Author(s)
      北村陽子
    • Organizer
      日本西洋史学会第61回大会小シンポジウム「家族と社会国家-20世紀ドイツにおける包摂のダイナミズム」
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部(東京)
    • Year and Date
      2011-05-15
  • [Presentation] 1970年代の西ドイツにおける諸政党の家族政策観2011

    • Author(s)
      白川耕一
    • Organizer
      日本西洋史学会第61回大会小シンポジウム「家族と社会国家-20世紀ドイツにおける包摂のダイナミズム-」
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部(東京)
    • Year and Date
      2011-05-15
  • [Presentation] ヴァイマル期における在宅看護と家事援助2011

    • Author(s)
      馬場わかな
    • Organizer
      日本西洋史学会第61回大会小シンポジウム「家族と社会国家-20世紀ドイツにおける包摂のダイナミズム-」
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部(東京)
    • Year and Date
      2011-05-15
  • [Book] 「近代都市の生活環境と改革運動-19~20世紀のドイツ都市社会」小島聡・西城戸誠編著『フィールドから考える地域環境一持続可能な地域社会をめざして』2012

    • Author(s)
      辻英史
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 「フランクフルト・アム・マインにおける反原発市民運動」若尾祐司・本田宏編『反核から脱原発へ-ドイツとヨーロッパ諸国の選択』2012

    • Author(s)
      北村陽子
    • Total Pages
      388
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] 第II部第5章「2つの市民社会から民族共同体へ-20世紀前半における市民層、市民社会-」石田勇治・辻英史編『市民社会の展開理念と実相-市民・国民国家・トランスナショナル(現代ドイツへの新たな視座第1巻)』2012

    • Author(s)
      白川耕一
    • Publisher
      勉誠出版(掲載確定)
  • [Book] 序章「20世紀の戦争-序文にかえて-」メトロポリタン史学会編『20世紀の戦争』2012

    • Author(s)
      白川耕一
    • Publisher
      有志舎(掲載確定)

URL: 

Published: 2013-06-26   Modified: 2014-11-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi