• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

実験考古学による技術効果と資源利用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21320146
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

山田 昌久  首都大学東京, 都市教養学部, 教授 (70210482)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山岡 拓也  首都大学東京, 都市教養学部, 助教 (30514608)
Keywords実験考古学 / 器具効力の数値比較 / 器具効力の精度比較 / 水利施設 / 狩猟具の衝突 / 食糧管理技術 / 編組製品製作技術
Research Abstract

【研究の目的】
考古学で過去の技術を説明する場合、機能の議論は可能であるが、効果・効力に関する数値情報に関しては、実験によって得ることが必要になる。そうした情報の蓄積によって、先史・原始社会の経済を提示しようというのが本研究の課題である。狩猟採集経済・生産経済という抽象的な経済概念では、過去の社会の経済比較は不可能で、この問題点を克服するため、申請研究は極めて重要な研究である。
【研究実施計画】
この研究に関して先に基盤研究Aにより4年間の研究展開を行った基礎に立ち、本申請研究はその発展研究として企画された。実施に際しては復元器具の正確性と実施条件の明確な設定を行って継続的に進行している。本年度は、4地点で実験考古学を実施した。また、実験データの検証のために各専門研究者の助言を得た。具体的には、以下のとおりである。
1、掘削器具の効力比較実験、
2、除草器具の効力比較実験、
3、縄文時代弥生時代の水利施設の構築実験、
4、堅果類の保存実験編組品の製作実験
5、狩猟技術に関する実験
【成果】
石器・木器・鉄器などの工具の効力比較値が入手できた。水利施設の構築実験が完了し、次年度の堅果類・編組品実験の準備ができた。その試行実験が実施できた。
【次年度への課題】
異なる土質条件の地でのデータ収集。実験条件を変えてのデータ収集。研究の総括と新たな企画申請。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

3年間の実施で、当初予定していた項目については総て実施できている。その結果、これまで考古学では議論できなかった技術の数値化について、学会発表や論文発表も蓄積された。また博物館の企画展などで成果の社会還元も行われる予定である。
一方、新たな課題も数多く発見でき、それに対応した新しい研究を実施するネットワークの構築も進みつつある。

Strategy for Future Research Activity

これまでに、多くの成果を学会へ提出できた。また、新たな課題も多く発見でき、継続的な研究展開が必要になっている。幸いなことに、他大学の4名の研究者の方から、発展研究の参加の意思表明をいただいており、次年度以降別の研究費を得て、組織を拡大した実験考古学を実施可能な体制が出来上がっている。基盤研究Aを得ての展開が必要である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2012 2011

All Journal Article (6 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 高畑遺跡出土木製品・加工木(構造部材を中心として)2012

    • Author(s)
      山田昌久
    • Journal Title

      福岡市埋蔵文化財調査報告書「高畑遺跡」

      Pages: 190-191

  • [Journal Article] 上神殿田中道東遺跡の漆採取・保管用竹管について2012

    • Author(s)
      山田昌久
    • Journal Title

      群馬県埋蔵文化財調査報告書「上神殿田中道東遺跡」

      Pages: 340-343

  • [Journal Article] 縄文集落の居住地整備・植物育成にかかる除草・掘削力の数値化2011

    • Author(s)
      山田昌久
    • Journal Title

      日本植生史学会第26回大会講演要旨集

      Pages: 41-42

  • [Journal Article] 遺物の認定方法2011

    • Author(s)
      山岡拓也
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: 614 Pages: 2-3

  • [Journal Article] 打製石器の認定方法2011

    • Author(s)
      山岡拓也
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: 614 Pages: 5-9

  • [Journal Article] Initial Early Upper Paleolithic assemblages in the Japanese Islands. Characteristic features of the Middle to Upper Paleolithic transition in Eurasia. Proceedings of the International Symposium "Characteristic features of the Middle to Upper Paleolithic transition in Eurasia2011

    • Author(s)
      Takuya Yamaoka
    • Journal Title

      Development of Culture and Evolution of Genou

      Pages: 214-221

  • [Presentation] 縄文集落と森林利用2012

    • Author(s)
      山田昌久
    • Organizer
      縄文時代の集落生成と森林利用に関する研究会
    • Place of Presentation
      橿原考古学研究所
    • Year and Date
      2012-03-10
  • [Presentation] Early Upper Paleolithic assemblages in the Japanese Islands. International Symposium "Characteristic features of the Middle to Upper Paleolithic transition in Eurasia2011

    • Author(s)
      Takuya Yamaoka
    • Organizer
      Development of culture and evolution of species
    • Place of Presentation
      Denisova Cave, Altai
    • Year and Date
      20110704-20110710
  • [Presentation] 縄文集落の居住地整備・植物育成にかかる除草・掘削力の数値化2011

    • Author(s)
      山田昌久
    • Organizer
      日本植生史学会
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Year and Date
      2011-11-06
  • [Presentation] Use and maintenance of trapezoids of the initial Early Upper Paleolithic of the Japanese Islands2011

    • Author(s)
      Takuya Yamaoka
    • Organizer
      Dual symposia The Emergence and Diversity of Modern Human Behavior in Palaeolithic Asia & The A^<th> Annual Meeting of the Asian Palaeolithic Assosiation
    • Place of Presentation
      国立科学博物館
    • Year and Date
      2011-07-23

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi