• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

少子高齢・多文化社会における福祉・教育空間の多機能化に関する歴史人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 21320166
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

鈴木 七美  National Museum of Ethnology, 先端人類科学研究部, 教授 (80298744)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岸上 伸啓  国立民族学博物館, 先端人類科学研究部, 教授 (60214772)
陳 天璽  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 准教授 (40370142)
Keywords福祉 / 教育 / 少子高齢社会 / 多文化社会 / 歴史人類学 / 余暇 / 北欧 / 北米
Research Abstract

本研究は、高齢化する多文化社会において、1)高齢者をはじめ人々が、ライフステージや立場によって限定されることなく、希望する多様な活動を可能にするための具体的な方法を構成する諸要素を明らかにすること、2)既存の高齢者関連施設や教育福祉施設の用途を拡張して、常に変化する人々の多様なニーズを充足させる企画の発信と、それを安定的に実践するための柔軟な施設活用の仕組みを提示すること、を目的とする。人々が孤立せずに生活し移動・交流や広範な活動を可能にする空間のデザイン・人員の配置と施設の重層性・開放性の関係性を、当該地域・社会のライフコースとライフコース間関係の歴史人類学的考察の裏づけと共に提示する。メンバーは、北米、ブラジル、日本の高齢者関連・教育福祉施設で現地調査を進めた。また海外研究協力者を招聘し、カナダの高齢者に関し専門的知識の提供を受けた。
調査研究の目的・成果の公開は以下のとおりである。(1)日本文化人類学会第43回研究大会分科会「教育人類学-オルタナティブ教育から考える」(2009年5月31日大阪国際交流センター)佐野(藤田)真理子「高等教育のユニバーサルデザイン化が変える大学教育」、金本伊津子「多文化社会におけるエイジングとライフロング・ラーニング」鈴木七美「オルタナティヴ教育と時のデザイン」(2)国際ワークショップ「広がる教育空間-子どもたちのウェルビーイングから考える」(共催:オーフス大学・ノルウェー子ども研究所2010年3月7日国立民族学博物館)陳天璽「開かれるエスニック教育空間」、村田吉弘「すべての子にとって学びやすい『授業のユニヴァーサル・デザイン』の推進」、海野るみ「学校がコワい」、山本直美「芸・作務・祈りを含んだカリキュラム」、鈴木七美「ホームスクールにおける時のデザインと支援のネットワーキング」(3)書籍『高齢者のウェルビーイング-心地よい生を考える』(2010年刊行予定)

  • Research Products

    (9 results)

All 2009 Other

All Journal Article (4 results) Presentation (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Good Living as a Whole2009

    • Author(s)
      鈴木七美
    • Journal Title

      Minpaku Anthropology Newsletter, National Museum of Ethnology, Osaka Number 29

      Pages: 1-3

  • [Journal Article] Well-being in a Super Aging Society2009

    • Author(s)
      佐野(藤田)眞理子
    • Journal Title

      Minpaku Anthropology Newsletter, National Museum of Ethnology, Osaka Number 29

      Pages: 6-8

  • [Journal Article] Education and Schole : Towards Anthropology of Life Design and Well-being2009

    • Author(s)
      寺崎弘昭
    • Journal Title

      Minpaku Anthropology Newsletter, National Museum of Ethnology, Osaka Number 29

      Pages: 3-4

  • [Journal Article] Well-being beyond Police Technology : A Brief History of the Governing Mentality2009

    • Author(s)
      白水浩信
    • Journal Title

      Minpaku Anthropology Newsletter, National Museum of Ethnology, Osaka Number 29

      Pages: 5-6

  • [Presentation] 高等教育のユニバーサルデザイン化が変える大学教育2009

    • Author(s)
      佐野(藤田)眞理子
    • Organizer
      日本文化人類学会第43回研究大会分科会:教育人類学-オルタナティブの視点から-
    • Place of Presentation
      大阪国際交流センター(大阪府)
    • Year and Date
      2009-05-31
  • [Presentation] オルタナティヴ教育と時のデザイン現代アメリカにおけるアーミッシュという生き方2009

    • Author(s)
      鈴木七美
    • Organizer
      日本文化人類学会第43回研究大会分科会:教育人類学-オルタナティブの視点から-
    • Place of Presentation
      大阪国際交流センター(大阪府)
    • Year and Date
      2009-05-31
  • [Presentation] 多文化社会におけるエイジングとライフロング・ラーニング-日系の人々が伝えるもの-2009

    • Author(s)
      金本伊津子
    • Organizer
      日本文化人類学会第43回研究大会分科会:教育人類学-オルタナティブの視点から-
    • Place of Presentation
      大阪国際交流センター(大阪府)
    • Year and Date
      2009-05-31
  • [Remarks] 国立民族学博物館ホームページ

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/staff/suzuki/

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/sr/21320166.html

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi