• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

グローバル化時代における民主主義の再創造に向けた比較憲法的研究

Research Project

Project/Area Number 21330005
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

本 秀紀  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (00252213)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 愛敬 浩二  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (10293490)
Keywords公法学 / 政治学 / 憲法学 / 法哲学
Research Abstract

本研究の目的は、急激なグローバル化の進展の中で、一部の研究者が問題視するようになった「民主主義の劣化」という問題を、憲法学の立場から理論的かつ実証的に研究した上で、理論的かつ実践的な対応策を構想しようとする点にある。本研究では、比較憲法的な研究方法を駆使して、「民主主義の危機」に関する事実認識と規範的評価の是非を明らかにし、その上で、民主主義に関する原理論レベルの研究と、主要国の民主主義の実態に関する比較憲法的研究を通じて、現代民主主義の「危機」の原因を究明し、その上で、「民主主義の再創造」に向けた理論的かつ実践的な提言を行うことを課題とする。
そこで、平成22年度も、合宿研究会を年2回開催して、全国から連携研究者を集め、各国憲法の状況や理論動向に関する報告と検討を行った。具体的には、比較憲法研究として、アメリカ、イギリス、フランスについての検討を行い、課題ごとの研究として、教育、大学の自治、監視社会等を取り上げた。また、「民主主義の危機」という問題を比較憲法的に研究することの意義と課題に関する方法論的報告とそれに基づく検討も行われた。
研究代表者の本は以上の共同研究の企画・指揮する一方、その研究成果を踏まえて、個人研究としては、日本の「民主主義の危機」に関わる2つの論点(日米安保体制と「政治主導」の問題)について、論文の公表と学会報告を行った。研究分担者である愛敬は、個別課題として「リスク社会」における民主主義のあり方を考察する論文を公表したほか、憲法学・法哲学・政治理論のそれぞれの立場から「基本的人権の主体」という問題を考察する書物を編集し、その中で、人権の主体という問題も、現在の民主主義の有様(あるいは人々の評価)との関係で分析・理解することの必要性を明らかにした。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「安保法体系」の現在2010

    • Author(s)
      本秀紀
    • Journal Title

      法律時報増刊『安保改定50年・軍事同盟のない世界へ』

      Volume: (増刊号) Pages: 40-48

  • [Journal Article] リスク社会における法と民主主義2010

    • Author(s)
      愛敬浩二
    • Journal Title

      法哲学年報『リスク社会と法』

      Volume: 2009 Pages: 16-27

  • [Presentation] 「国会中心」の「政治主導」構想とその含意2010

    • Author(s)
      本秀紀
    • Organizer
      憲法理論研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2010-07-17
  • [Book] 講座人権論の再定位2 人権の主体2010

    • Author(s)
      愛敬浩二, ほか11名
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      法律文化社

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi