• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

海洋の生物多様性保全の国際法-海洋法と環境法の統合的アプローチの探求

Research Project

Project/Area Number 21330012
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

田中 則夫  龍谷大学, 大学院・法務研究科(法科大学院), 教授 (40148391)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富岡 仁  名古屋経済大学, 法学部, 教授 (00126880)
高村 ゆかり  龍谷大学, 法学部, 教授 (70303518)
河 錬洙  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (50435989)
加々美 康彦  中部大学, 国際関係学部, 准教授 (30449889)
Keywords国際海洋法 / 国際環境法 / 生物多様性 / 海洋保護区 / 海洋遺伝資源
Research Abstract

2010年度においては、第一に、海洋保護区に関する国家実行の分析を進め、特に、日本の「海洋生物多様性保全戦略」とその中での海洋保護区の位置づけについて分析すると共に、韓国の海洋保護区の管理運営の実態について韓国海洋管理公団(KOEM)の協力を得ながら検討を深めた。さらに、世界各地で遠隔離島周辺に設定されている海洋保護区をめぐる実行についても検討し、その管理手法と国際法上の問題点を析出した。第二に、海洋生物多様性の保全と海洋環境保護に関する国際法の動向についても、予防原則をめぐる議論動向も含め、多面的な検討を行った。特に、国連海洋法条約締約国会議の議論状況及び海洋法に関する国連事務総長報告を分析すると共に、個別的には、船舶バラスト水の管理に関する条約を取り上げ、研究課題との関連性を確認した。第三に、2010年10月に日本で開催された生物多様性条約第10回締約国会議の交渉と決定事項(名古屋議定書)に関する分析を行うと共に、生物多様性条約の実施過程における海洋保護区設置の意義を検討した。第四に、海洋生物多様性の保全という課題が、気候変動の法制度とも相互に関連しているという認識が高まっていきていることを、気候変動対策としてとられる炭素回収貯留技術などの事例に即して分析し、今後の検討課題に組み入れるべきことを確認した。第五に、年度末に開催した共同研究会において、研究課題に関する国連諸機関(総会、FAO、IMOなど)での最新の議論状況の到達点について、全員で認識を享有する機会をもった。

  • Research Products

    (15 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results) Book (9 results)

  • [Journal Article] Remote Islands & the International Regime of the Protected Areas2011

    • Author(s)
      Yasuhiko Kagami
    • Journal Title

      Proceedings of 2nd International Seminar on Islands and Oceans

      Pages: 245-258

  • [Journal Article] コペンハーゲン会議の評価とその後の温暖化交渉の課題2010

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Journal Title

      環境と公害

      Volume: 39(4) Pages: 46-50

  • [Presentation] Remote Islands & the International Regime of the Protected Areas2010

    • Author(s)
      Yasuhiko Kagami
    • Organizer
      2nd International Seminar on Islands & Oceans
    • Place of Presentation
      日本財団
    • Year and Date
      2010-12-01
  • [Presentation] 国際的環境問題と法-その同時代性と課題-2010

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Organizer
      民主主義科学者協会法律部会2010年度学術総会
    • Place of Presentation
      東京慈恵医科大学
    • Year and Date
      2010-11-20
  • [Presentation] コペンハーゲン会議後の地球温暖化交渉の行方2010

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Organizer
      関西唯物論研究会第24回総会・研究大会
    • Place of Presentation
      キャンパスプラザ京都
    • Year and Date
      2010-09-11
  • [Presentation] 京都議定書の来し方と行く末-『コペンハーゲン後』の行方-2010

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Organizer
      第12回(2010年度)日本国際連合学会
    • Place of Presentation
      南山大学
    • Year and Date
      2010-06-27
  • [Book] 国際法(浅田正彦編)(海洋法(199-221頁))2011

    • Author(s)
      田中則夫
    • Total Pages
      484
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] 低炭素社会への道程-ドイツの経験と地球温暖化の政治・経済学(遠州尋美・柏原誠編著)(地球温暖化防止の国際的枠組み(113-135頁))2011

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      法律文化社
  • [Book] テキスト国際環境(西井正弘・臼杵知史編)(「バーゼル条約」「生物多様性条約」「予防原則・予防的アプローチ」(60-75頁)(102-117頁)(194-210頁))2011

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] 国際法(浅田正彦編)(国際環境法(323-348頁))2011

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Total Pages
      484
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] ベーシック条約集(2010年度版)2010

    • Author(s)
      田中則夫, ほか6名(共編著)
    • Total Pages
      1276
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] レクチャー環境法[第2版](富井利安編)(地球環境の保護と国際環境法(227-253頁))2010

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Total Pages
      263
    • Publisher
      法律文化社
  • [Book] 環境リスク管理と予防原則-法学的・経済学的検討(植田和弘・大塚直監修、損害保険ジャパン・損保ジャパン環境財団編)(国際法における予防原則(157-179頁))2010

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Total Pages
      381
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] 温室効果ガス25%削減 日本の課題と戦略(森晶寿・植田和弘編)(京都議定書のゆくえ-地球温暖化防止の国際的枠組み(79-108頁))2010

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Total Pages
      142
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] 気候変動をめぐる政策手法と国際協力(環境法政策学会編)(省エネ・温暖化対策と国際協力(環境法政策学会誌第13号)(58-66頁))2010

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Total Pages
      204
    • Publisher
      商事法務

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi