• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

戦友会に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 21330115
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高橋 由典  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (80137299)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 公雄  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00159865)
新田 光子  龍谷大学, 社会学部, 教授 (70033751)
吉田 純  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 教授 (40240816)
植野 真澄  財団法人政治経済研究所, 戦争災害研究室, 研究員 (50446275)
河野 仁  防衛大学校, 人文社会学群・公共政策学科, 教授 (80531764)
Keywords社会学 / 戦友会 / 戦後日本社会 / 戦争体験 / 軍隊体験
Research Abstract

平成22年度は、当初の計画通り、(1)研究会の開催、(2)戦友会関係者へのインタビュー調査、(3)戦友会関係資料の分析、(4)戦友会関連のデータベース構築、(5)アメリカにおける戦争展示に関する情報収集、などを行った。
本研究の主題は、戦友会を戦後日本社会との関係において総合的にとらえることだが、本年度は戦後日本社会論、戦争体験論、戦争体験記録論、戦後補償問題、戦争展示論などのさまざまなテーマで研究会を開催し、戦後社会についてメンバー共通の情報を蓄積することができた(上記(1))。その一方で、戦争展示のありようが戦後日本社会と戦争を考える上できわめて重要なテーマと考え、国立歴史民俗資料館や陸上自衛隊武器学校(土浦)、呉市海事歴史科学館大和ミュージアム、海上自衛隊第一術科学校(江田島)などをたずね情報収集にあたるとともに、現地で研究者と意見交換や情報交換を行った。また前年度に引き続き、各地で戦友会関係者への聞き取り調査を行った(上記(2))。
本研究グループが2005年に行った戦友会全国調査の際に、多数の戦友会からさまざまな資料が送付されて来、現在もその資料の整理・読解を続けている(上記(3))。戦友会関連のデータベース構築に関しては、当初の予想を超える困難があることが判明したので、財団法人元軍人軍属短期在職者協力協会のメンバーであった山崎達也氏(平和祈念史料研究会)の助力を仰ぎ、旧軍関連の情報と併せて、新たな情報整理の仕方を検討中である(上記(4))。本年度は当初、アメリカにおける戦争体験者の聞き書きに関する情報収集を行う予定であったが、先方の事情のため、行うことができなかった。その代わりアメリカにおける戦争展示についての情報収集を詳しく行った(上記(5))。
また本研究グループのホームページ(http://www.senyuken.jp/)を開設し、情報の収集と開示を行った。

  • Research Products

    (15 results)

All 2011 2010

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 動機としての体験選択2011

    • Author(s)
      高橋由典
    • Journal Title

      Becoming

      Volume: 27 Pages: 58-85

  • [Journal Article] 近現代日本社会と「和の精神」:日本人は「集団的」なのか2010

    • Author(s)
      伊藤公雄
    • Journal Title

      国際行動学研究

      Volume: 5 Pages: 1-8

  • [Journal Article] 「男」が「少女マンガ」を読むということ2010

    • Author(s)
      伊藤公雄
    • Journal Title

      国際マンガ研究

      Volume: 1 Pages: 147-154

  • [Journal Article] (メタ)複製技術時代の/とDIY文化2010

    • Author(s)
      伊藤公雄
    • Journal Title

      ポピュラーカルチャー研究

      Volume: 4-1 Pages: 8-20

  • [Journal Article] 情報ネットワーク社会における<監視>と<プライバシー>2010

    • Author(s)
      吉田純
    • Journal Title

      システム/制御/情報

      Volume: 54-6 Pages: 225-230

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦傷病者戦没者遺族等援護法の立法過程の考察(その2)-木村文書資料に見る厚生省法案中の戸籍・国籍条項-2010

    • Author(s)
      植野真澄
    • Journal Title

      東京社会福祉史研究

      Volume: 4 Pages: 71-86

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Cultura giovanili in trasformazione nel Giappone postbellico : sesso e polotoca nello youth novel(戦後日本における若者文化の変容:青春文学における性と政治)2011

    • Author(s)
      ITO, Kimio
    • Organizer
      ボローニャ大学
    • Place of Presentation
      ボローニャ大学, イタリア(招待講演)
    • Year and Date
      2011-02-08
  • [Presentation] Morte a violenza nella cultura popolare in Giappone(日本のポピュラー文化における死と暴力)2011

    • Author(s)
      ITO, Kimio
    • Organizer
      ヴェネツィア大学
    • Place of Presentation
      ヴェネツィア大学, イタリア(招待講演)
    • Year and Date
      2011-02-07
  • [Presentation] 「社会性」の体験選択2010

    • Author(s)
      高橋由典
    • Organizer
      関東社会学会第58回大会テーマ部会「『行為-秩序』関係の再検討」
    • Place of Presentation
      中央大学多摩キャンパス(招待講演)
    • Year and Date
      2010-06-20
  • [Presentation] 戦後日本の海外引揚者に対する援護施策について2010

    • Author(s)
      植野真澄
    • Organizer
      社会事業史学会大会自由論題報告
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      2010-05-08
  • [Book] 社会学ベーシックス 第9 政治・権力・公共性2011

    • Author(s)
      伊藤公雄・井上俊(編)
    • Total Pages
      290
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] ライフストーリー・ガイドブック(「安田武『戦争体験』」を執筆)2010

    • Author(s)
      小林多寿子編 高橋由典(共著)
    • Total Pages
      314-317(400)
    • Publisher
      嵯峨野書院
  • [Book] コミュニケーション社会学入門2010

    • Author(s)
      伊藤公雄編
    • Total Pages
      228
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 社会学ベーシックス第8 身体・セクシュアリティ・スポーツ2010

    • Author(s)
      伊藤公雄・井上俊(編)
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 社会学ベーシックス 第10 日本の社会と文化2010

    • Author(s)
      伊藤公雄・井上俊(編)
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      世界思想社

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi