• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

冷戦期における米国の「広報外交」の実態とその評価法の解明

Research Project

Project/Area Number 21330123
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

井川 充雄  立教大学, 社会学部, 教授 (00283333)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黄 盛彬  立教大学, 社会学部, 教授 (50308095)
清水 真  昭和女子大学, 人間社会学部, 准教授 (30386445)
小林 聡明  東京大学, 総合文化研究科, 学術研究員 (00514499)
Project Period (FY) 2009-04-01 – 2013-03-31
Keywords社会学 / 冷戦 / アメリカ / 広報外交 / 世論調査 / VOA
Research Abstract

第二次世界大戦後、世界は米ソ対立、すなわち冷戦の時代となるが、世論調査は、広報外交のなかで大きな役割を果たしていく。すなわち、アメリカ政府は、海外の諸国で世論調査を行った。それは、世界の人々の持つ政治情勢や国際問題に関する認識、特に対米意識を測定しようとしたからである。アメリカの公文書館には、そうした世論調査の記録が数多く残されている。例えば、1950代後半にアメリカの政府機関であるUSIA(United States Information Agency、アメリカ情報庁)が日本で行った世論調査には、国際問題から文化に関するものまで、様々なテーマのものがあった。その中でも核・原子力に対する日本国民の意識は、中心的な主題であった。
USIAの世論調査報告書によると、1950年代において、ヨーロッパ諸国に比べ、日本ではアイゼンハワーが提唱した原子力利用に関する国際機関の創設についても悲観的な見方をする人が多かった。また、日本ではアメリカの行う核実験に対して反感を持つ人が多く、それは「政治経済レベルの高い層」と「大学卒」に顕著であった。そして、日本人は、自分が生きている間に原子力から利益を得られると考えている反面、原子力は人類にとって恩恵をもたらすより、災いをもたらすものだと考えていた。こうした日本人の態度は、アメリカの当局者にとっては、「原子力ヒステリー」としか言えない矛盾したものであった。
戦後、アメリカは、「広報外交」(パブリック・ディプロマシー)に力を注いでいくが、こうした世論調査は、当時のアメリカが、外交問題における当該国の世論を重視し、それを把握することに腐心していたかを物語っている。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (19 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 国外新聞の概況(中欧)2012

    • Author(s)
      清水真
    • Journal Title

      日本新聞年鑑

      Volume: 2010-2011年版 Pages: 103-104

  • [Journal Article] 北朝鮮テレビ放送の歴史的展開2012

    • Author(s)
      小林聡明
    • Journal Title

      言論と社会

      Volume: 20巻2号 Pages: 105-140

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Framing the Fukushima Nuclear Crisis and Protesting People against Nuclear Power: an International Comparative Study

    • Author(s)
      Hwang, Seongbin
    • Organizer
      Association for Cultural Studies
    • Place of Presentation
      Sorbonne Campus, Paris, France
  • [Presentation] Okinawa Reversion and the “Secret Pacts”: New Evidence from South Korean Archives

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      Asia-Pacific Security Seminar
    • Place of Presentation
      East-West Center、ワシントンDC、アメリカ
  • [Presentation] Toward the Solution of the Senkaku Islands Issue: Historical Reconciliation and Okinawa

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      Territorial Tensions in North East Asia - Lessons from German Reconciliation, American Institute for Contemporary German Studies
    • Place of Presentation
      Johns Hopkins University、ワシントンDC、アメリカ
  • [Presentation] The Okinawa Reversion and China/Taiwan: An approach to the Senkaku Islands Issue

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      Asia Future Conference
    • Place of Presentation
      Centara Grand at Cantral Plaza Ladprao Bangkok 、バンコク、タイ
  • [Presentation] Keystone of the Pacific” for Soft Power? : U.S. Psychological Warfare and Geopolitical Significance of Okinawa in Cold War East Asia

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      Culture, Technology, and Transnationality in the Cold War Asia and Pacific
    • Place of Presentation
      The University of Hawaii、ハワイ、アメリカ
  • [Presentation] アメリカ占領空間における越境の政治学-日本列島/朝鮮半島南部を移動する朝鮮人:1945-1948年

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      日韓ワークショップ『プランゲ文庫と東アジア-日本敗戦と冷戦形成期の東アジアの歴史体験』
    • Place of Presentation
      韓日民族問題学会、ソウル、韓国
  • [Presentation] 東アジア冷戦と韓国放送-電波戦争下の朝鮮半島

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      韓国放送学会学術大会
    • Place of Presentation
      韓国放送学会、公州、韓国
  • [Presentation] 在沖コリアンにとって、沖縄返還とは何だったのか

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      早稲田大学アジア研究機構 第6回次世代国際研究大会「さまよえる地域研究―沖縄・台湾・韓国(朝鮮)にとっての沖縄返還・日華断交・琉球独立―」
    • Place of Presentation
      沖縄県立博物館・美術館、那覇
  • [Presentation] 東アジアの公文書公開と冷戦期メディア史研究の最前線

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      日本マス・コミュニケーション学会・秋季発表会
    • Place of Presentation
      法政大学、東京
  • [Presentation] 『守礼の光』を発行していたのは誰だったのか-米第7心理戦部隊と情報工作拠点としての沖縄

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      公開ワークショップ「図画像資料研究の新しい可能性を求めて」東洋文庫超域アジア研究部門国際・文化グループ「図画像資料」班
    • Place of Presentation
      東洋文庫、東京
  • [Book] 『原子力と冷戦 日本とアジアの原発導入』2013

    • Author(s)
      加藤哲郎・井川充雄編
    • Total Pages
      269
    • Publisher
      花伝社
  • [Book] 『戦後日本と中国・朝鮮-プランゲ文庫を一つの手がかりとして』2013

    • Author(s)
      小林聡明
    • Total Pages
      41-82, 305-314
    • Publisher
      研文出版
  • [Book] 土屋由香・吉見俊哉編『占領する眼・占領する声 CIE/USIS映画とVOAラジオ』2012

    • Author(s)
      井川充雄、小林聡明
    • Total Pages
      77-99, 101-127
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 『観点のある韓国放送社会文化史』2012

    • Author(s)
      小林聡明
    • Total Pages
      335-361
    • Publisher
      ハンウル出版
  • [Book] 『電波・電影・電視: 現代東アジアの連鎖するメディア』2012

    • Author(s)
      小林聡明
    • Total Pages
      335-361
    • Publisher
      青弓社
  • [Book] 『緒方竹虎とCIA -アメリカ公文書が語る保守政治家の実像-』2012

    • Author(s)
      吉田則昭
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      平凡社
  • [Book] 『雑誌メディアの文化史 -変貌する戦後パラダイム-』2012

    • Author(s)
      吉田則昭・岡田章子
    • Total Pages
      305
    • Publisher
      森話社

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi