• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ポピュラー・カルチャーにおける戦争体験の断絶と継承をめぐる比較メディア論的研究

Research Project

Project/Area Number 21330125
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

福間 良明  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (70380144)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉本 淑彦  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (30179163)
山登 義明  京都大学, 大学院・文学研究科, 非常勤講師 (30456818)
上杉 和央  京都府立大学, 文学部, 准教授 (70379030)
吉村 和真  京都精華大学, マンガ学部, 准教授 (00368044)
山口 誠  関西大学, 社会学部, 准教授 (80351493)
Keywords戦争体験 / 断絶と継承 / 比較メディア論 / ポピュラー・カルチャー
Research Abstract

本研究では、戦後の大衆的なメディアに焦点を当てながら、大衆文化にあらわれる戦争体験の継承と断絶の変容について、考察してきた。具体的には、個々の大衆メディア(映画,テレビ,マンガ,戦跡・資料館)における「戦争体験」を比較対照しながら、以下の点について検討した。
・個々のメディアにおいて、いかなる戦争体験の継承が意図され、いかなる断絶が生じたのか。
・そこでの「断絶」「継承」は、個々のメディアによっていかなる差異があったのか。
・それは通時的にどのように変容したのか。
研究活動の概要は以下のとおりである。
(1)2ヵ月に1度程度の頻度で研究会を開き、個々の大衆メディア(映画,テレビ,マンガ,戦跡・資料館)における「戦争体験」について、発表・討議を行った。
(2)海外の研究者(グアム大学・オスロ大学など)と意見交換の場を設けたほか、グアム島等において、観光メディアと戦争の記憶の力学に関する調査(インタビューを含む)を実施した。
(3)「原爆」をテーマにしたマンガの代表的な作家である中沢啓治氏とこうの史代氏にインタビューを実施した。
(4)最終年度は、上記テーマの事例研究として、「ヒロシマ」に焦点をあて、それをめぐる個々のメディア(新聞・テレビ・映画・マンガ・観光・都市景観など)の文化力学について、調査研究を行った。
以上の成果をふまえて、福間良明・山口誠・吉村和真編『複数の「ヒロシマ」』(仮題・青弓社、2012年6月[近刊])を刊行の予定である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results) Book (14 results)

  • [Journal Article] 修学旅行をめぐるツーリズム研究2011

    • Author(s)
      山口誠
    • Journal Title

      二十世紀研究

      Volume: 12号 Pages: 1-19

  • [Journal Article] 軍港都市と近代の文化遺産--舞鶴の「赤れんが」--2011

    • Author(s)
      上杉和央
    • Journal Title

      京都府立大学学術報告(人文)

      Volume: 63 Pages: 1-16

  • [Presentation] 若者とメディアの関係史2012

    • Author(s)
      山口誠
    • Organizer
      日本観光研究学会関西支部大会
    • Place of Presentation
      日刊工業新聞社大阪支社(大阪府)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-05-14
  • [Book] 戦争社会学ブックガイド2012

    • Author(s)
      野上元・福間良明編
    • Total Pages
      309
    • Publisher
      創元社
  • [Book] 「「鉄腕アトム」に込められた手塚治虫の思想--<宇宙人>を迎えるために」『慶應義塾大学アート・センターBooklet20ゴジラとアトム--原子力は「光の国」の夢を見たか』)((慶應義塾大学アート・センター編)2012

    • Author(s)
      吉村和真
    • Total Pages
      66-83
    • Publisher
      慶應義塾大学アート・センター
  • [Book] 「近現代の地図」『日本地図史』)((金田章裕・上杉和央著)2012

    • Author(s)
      上杉和央
    • Total Pages
      292-357
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] 『軍港都市史研究II景観編』(上杉和央編)2012

    • Author(s)
      上杉和央
    • Total Pages
      450
    • Publisher
      清文堂出版
  • [Book] 「プロローグ--複数の「ヒロシマ」とメディアの力学」「「被爆の明るさ」のゆくえ--戦後初期の「八・六」イベントと広島復興大博覧会」『複数の「ヒロシマ」』(福間良明・山口誠・吉村和真編)2012

    • Author(s)
      福間良明
    • Total Pages
      9-19,22-66
    • Publisher
      青弓社(予定:印刷中)(仮題:近刊)
  • [Book] 「廣鳥、ヒロシマ、広島、ひろしま--広島修学旅行にみる戦争体験の変容」『複数の「ヒロシマ」』(福間良明・山口誠・吉村和真編)2012

    • Author(s)
      山口誠
    • Total Pages
      250-303
    • Publisher
      青弓社(予定:印刷中)(仮題:近刊)
  • [Book] 「マンガに描かれた「ヒロシマ」-その<風景>から読み解く-」『複数の「ヒロシマ」』(福間良明・山口誠・吉村和真編)2012

    • Author(s)
      吉村和真
    • Total Pages
      136-190
    • Publisher
      青弓社(予定:印刷中)(仮題:近刊)
  • [Book] 「被曝変異譚への欲望--「ウルトラの世界」と放射線」『複数の「ヒロシマ」』(福間良明・山口誠・吉村和真編)2012

    • Author(s)
      杉本淑彦
    • Total Pages
      223-249
    • Publisher
      青弓社(予定:印刷中)(仮題:近刊)
  • [Book] 「ヨーロッパ統合への道」『大学で学ぶ西洋史[近現代]』2012

    • Author(s)
      杉本淑彦
    • Total Pages
      336-346
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 「総説対立から協調へ向かう西洋世界」『大学で学ぶ西洋史[近現代]』2012

    • Author(s)
      杉本淑彦
    • Total Pages
      268-271
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 「連続と断絶の都市像-もうひとつの「平和」都市・呉-」の文化力学』『複数の「ヒロシマ」』(福間良明・山口誠・吉村和真編)2012

    • Author(s)
      上杉和央
    • Total Pages
      99-154
    • Publisher
      青弓社(予定:印刷中)(仮題:近刊)
  • [Book] 「記憶と忘却」『戦争社会学ブックガイド』2012

    • Author(s)
      山口誠
    • Total Pages
      204-206
    • Publisher
      創元社
  • [Book] 第二部「被爆体験と「広島」「長崎」の戦後史」(福間良明『焦土の記憶:沖縄・広島・長崎に映る戦後』)2011

    • Author(s)
      福間良明
    • Total Pages
      219-397
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] 「ガイドブック」『よくわかる観光社会学』2011

    • Author(s)
      山口誠
    • Total Pages
      114-115
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi