2011 Fiscal Year Annual Research Report
国際的通用性を有する外国人介護労働者の職業教育モデルの創設に関する研究
Project/Area Number |
21330137
|
Research Institution | Japan Women's University |
Principal Investigator |
沈 潔 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (20305808)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武川 正吾 東京大学, 文学部, 教授 (40197281)
大久保 秀子 浦和大学, 子ども学部, 教授 (60279594)
趙 軍 千葉商科大学, 商経学部, 教授 (30301831)
徐 明〓 八戸工業大学, 感性デザイン学部, 講師 (40433479)
|
Keywords | 外国人介護労働者 / 職業教育 / アジア / 福祉人材 / 良性循環型 |
Research Abstract |
本研究の目的は、(1)アジア地域における外国人介護労働者の国際的な移動のメカニズムと職業教育との関連性を解明すること、(2)外国人介護労働者の職業教育モデル構築における理論的・実践的課題を明確にすることにある。 平成23年度においては、下記の研究活動を行ってきた。 1)国際会議における研究成果の発信: 2011年5月27日~28日「上海国際フォーラム」:「福祉専門職の国際移動とアジア福祉供給構造の変化」を発表。 2012年9月2日~4日(釜山)東アジア社会福祉国際論壇:「TheCross-Cultural Training of Foreign Caregivers」を発表。 2)現場ワークショップ及びシンポジウムの開催による研究成果の発信: 2012年10月29日~30日(八戸市社会福祉協議会)「外国人介護士の育成における福祉施設の役割について」を開催。 2013年2月25日(日本女子大学)「東アジアにおける社会福祉専門職養成の方法と課題」を開催。 3)日本国内のアンケート調査の実施 日本における外国人介護労働者への研修教育の課題を明らかにするため、平成23年8月~9月に「特別養護老人ホームの外国人介護労働者の研修状況」というテーマについて、262施設を対象にアンケート調査を行った。 4)研究成果の出版の準備 本研究の成果として『越境する外国人ケア労働者の職業教育』と題する書籍の出版を進めている。本書は、(1)アジア地域における外国人介護労働者の国際的な移動のメカニズム、(2)外国人介護労働者のキャリア形成やキャリアアップに関する理論的・実践的課題の解明、(3)良性的循環型の職業教育システムの構築のそれぞれについて、その具体策を論じるものとなる予定である。 本研究の成果は、外国人介護労働者のキャリア形成やキャリアアップに理論的、実践的な視野を提供できるだけでなく、アジア地域に共通する介護福祉人材育成の社会政策及び学問的枠組の構築の一助にもなりうるものである。
|