• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

自己制御行動に係る子どもの気質の発達過程:発達初期の生育環境を考慮した縦断研究

Research Project

Project/Area Number 21330156
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

水野 里恵  中京大学, 心理学部, 教授 (10321019)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小島 康生  中京大学, 心理学部, 准教授 (40322169)
矢野 円郁  名古屋女子大学, 文学部, 講師 (10510414)
塚田 みちる  神戸女子短期大学, 幼児教育学科, 准教授 (20410631)
本城 秀次  名古屋大学, 発達心理精神科学教育研究センター, 教授 (90181544)
Project Period (FY) 2009-04-01 – 2014-03-31
Keywords気質 / 自己制御 / 生育環境 / 発達期待 / 実行機能
Research Abstract

コホート3の研究協力者を対象に、以下の2つの実験的観察を実施した。
(1)協力者が24ヶ月齢に達した段階で、母子の相互作用の観察を大学実験室にて行った。来室した子どもと母親が一つの玩具を完成させる過程を自由遊びという文脈で行ってもらい、その場面での母親の行動や子どもへの言葉かけ・子どもの行動や情動表出を観察した。この行動観察への参加者は20名である。
(2)協力者が30ヶ月齢に達した段階で、以下の課題を設定して気質測定を行った。①実験室での子どもの一人遊び・初めての人物への反応・新奇な玩具への反応から、行動的抑制傾向の個人差を測定した。②直線の描画・順番遊び・満足遅延・運動抑制課題への反応から、エフォートフル・コントロールの個人差を測定した。この行動観察への参加者は20名である。
コホート2の縦断データの分析から、①発達初期のエフォートフル・コントロールの変容の可能性、②従順性の発達には乳幼児期のエフォートフル・コントロールが関与することの可能性、③葛藤を体験するだけでなく葛藤を解決する体験をすることがエフォートフル・コントロールの発達を促進し、従順性の発達につながることの可能性、の3点が示唆された。
コホート3の質問紙調査の縦断分析から、①発達初期にみられる新奇な状況・人・モノへの行動的抑制傾向は、9ヶ月後の人に対する「引っ込み思案」を良く予測すること、状況やモノへの「怖がり」をも予測するが、「引っ込み思案」と「怖がり」はある程度分化してくることが考えられた。②発達初期のエフォートフル・コントロールは9ヶ月後の当面の課題から注意をそらせ別の課題へ移る能力や知覚的敏感性を予測し、それらが不適切な行動や反応を抑制する能力に結びついていくと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

質問紙調査により発達初期の養育環境に関するデータの得られているコホート3を対象に行動観察データを収集し、研究課題が目標としている子どもの気質の発達と発達初期の養育環境との関連を明らかにするデータが揃いつつある。ただ、30ヶ月齢時点で実施したエフォートフル・コントロール課題が子どもの月齢に比較すると難題であったため、気質的個人差を適切に反映していない恐れがある。この点に関しては、今後、データ分析の段階で抽出変数を工夫するなどして対応したい。

Strategy for Future Research Activity

コホート3の追跡縦断調査を実施する。
(1)2回の縦断質問紙調査に回答の得られている研究協力者127名が3歳齢に達した時点で、質問紙調査(CBQによる気質測定,対人場面での自己制御行動測定、親の発達期待)を実施する。
(2)縦断観察調査へ参加協力の意思が得られており、24ヶ月齢で母子相互作用のとれている子ども20名に対して、行動的抑制傾向・エフォートフルコントロールを測定する実験的観察を実施する。
(3)縦断観察調査へ参加協力の意思が得られており、30ヶ月齢で行動的抑制傾向・エフォートフルコントロールの測定をしている子ども20名に対して、対人場面での自己制御行動の観察を行う。

  • Research Products

    (5 results)

All 2012

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 乳幼児期の気質:ITQ, IBQ-RとECBQとを使用した縦断データによる検討2012

    • Author(s)
      水野里恵・小島康生・一木恒佑・冨貴田智子・矢野(松岡)円郁
    • Organizer
      日本教育心理学会
    • Place of Presentation
      琉球大学
    • Year and Date
      20121123-20121125
  • [Presentation] 乳児の気質:月齢による母親の認識の違い2012

    • Author(s)
      水野里恵・小島康生・冨貴田智子・矢野(松岡)円郁・塚田みちる
    • Organizer
      日本心理学会
    • Place of Presentation
      専修大学
    • Year and Date
      20120911-20120913
  • [Presentation] 幼児版ストループ課題の作成 ~3‐5歳児を対象とした“ワンにゃん課題”の試み~2012

    • Author(s)
      矢野(松岡)円郁・冨貴田智子・小島康生・水野里恵
    • Organizer
      日本心理学会
    • Place of Presentation
      専修大学
    • Year and Date
      20120911-20120913
  • [Presentation] 乳児の気質:行動観察データと母親の認識との比較:実験的観察法と質問紙測定による行動的抑制傾向とエフォートフル・コントロール2012

    • Author(s)
      冨貴田智子・水野里恵・小島康生・矢野(松岡)円郁・塚田みちる
    • Organizer
      日本心理学会
    • Place of Presentation
      専修大学
    • Year and Date
      20120911-20120913
  • [Presentation] 乳児のいる家庭におけるケガ対策としての家庭環境の調整2012

    • Author(s)
      小島康生, 水野里恵, 冨貴田智子, 矢野(松岡)円郁
    • Organizer
      日本心理学会
    • Place of Presentation
      専修大学
    • Year and Date
      2012-09-13

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi