• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

知的財産教育としての方言・地域語教育の方法・教材開発に関する実践的・提案的研究

Research Project

Project/Area Number 21330197
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

児玉 忠  Hirosaki University, 教育学部, 教授 (50332490)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 雅子  山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (40194451)
遠藤 仁  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (20160400)
位藤 紀美子  京都教育大学, 学長 (80027713)
植山 俊宏  京都教育大学, 教育学部, 教授 (50193850)
田中 俊弥  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (40252746)
Keywords知的財産 / 方言・地域語 / 教材研究
Research Abstract

本年度は、知的財産としての方言・地域語教材の開発のために、必要な備品や機材を揃え、各地の実地調査を行いつつ、以下の3点について検討・着手した。
(1)知的財産としての方言地域語教材の開発
教材開発のために、分担に基づき以下の6点についての教材の発掘・収集を行った。
(1)方言詩教材の開発(青森=児玉忠、大阪=田中俊弥、福岡=河野智文がそれぞれ担当)
(2)民話教材の開発(山形=小川雅子、京都=植山俊宏・位藤紀美子、鹿児島=千々岩弘一がそれぞれ担当)
(3)儀礼・交流のことば教材の開発(宮城=遠藤仁、京都=植山俊宏、香川=佐藤明宏がそれぞれ担当)
(4)生活場面のことば教材の開発(青森=児玉忠、大阪=田中俊弥、鹿児島=千々岩弘一がそれぞれ担当)
(5)わらべ歌・労働歌教材の開発(山形=遠藤仁、福岡=河野智文がそれぞれ担当)
(6)自らの方言・地域語を説明する教材の開発(宮城=遠藤仁が担当)
(2)学習者の知的財産意識の変容に関する研究
来年度の調査のために、アンケートや質問項目について検討した。
(3)年度の総括
年度末に、収集した教材の集約を行い、教材集としてどう構成・編集できるか検討した。また、単元案についても集約を行い、来年度の試行的実践の準備をした。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi