• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

対話による意味生成的な美術鑑賞教育の地域カリキュラム開発

Research Project

Project/Area Number 21330204
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

上野 行一  Kochi University, 教育研究部・人文社会科学系, 教授 (40284426)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥村 高明  国立教育政策研究所, 教育課程センター, 教育課程調査官 (80413904)
一條 彰子  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 主任研究員 (40321559)
三澤 一実  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (10348196)
Keywords美術教育 / 対話 / 意味生成 / 鑑賞教育
Research Abstract

平成21年度研究計画は、研究目的に基づき、〈課題(1)〉「日本及び地域の特色ある美術作品や伝統・文化に関する教材の選定」に関して研究を行った。
1. 美術作品や伝統・文化に関する教育に関して、先進的な研究と実績のあるフランス国ルーヴル美術館及び英国テイト・ギャラリーにて実地調査を行った。それぞれの教育部門責任者から歴史と現状について講義を受け資料を入手し、その後実際の教育活動に参加、観察を行った。特に近年わが国でも関心が高まっているベルグソン高等学校の「クラス・ルーヴル」については、1年次の授業を経験した8名の2年生及び指導に当たった教師チームから具体的な実践の模様を聞き取り調査することができ、芸術教育の効果、役割についての深い示唆を受けることができた。
2. 日本の特色ある美術作品や伝統・文化に関する教材の選定については、確定に至らず継続中である。
3. 地域の特色ある美術作品や伝統・文化に関する教材の選定に関しては、東京都府中市において教育委員会、市立美術館、学校による実行委員会を設立、第1次候補作品42点を選定した。次年度〈課題(2)〉の「カリキュラム開発と指導書の作成」に向けて研究継続中である。また、秋田県において教育委員会及び県立美術館、県立近代美術館の協力のもとに研究組織づくり、作品選定準備に入った。このように都道府県レベルと市町村レベルの二つのカリキュラム開発が進行中であり、府中市と秋田県をモデルとして比較考察していくことになる。次年度6月27日28日に府中市美術館にて、小学生3クラスを対象に選定した作品と指導書による試行的な実践授業を公開し、多方面からの評価を受ける予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2010 2009

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 表現と鑑賞における意味生成と対話2009

    • Author(s)
      上野行一(単)
    • Journal Title

      学校教育 第1109号

      Pages: 6-11

  • [Journal Article] 1月号特集「学習指導要領における博物館」「図画工作・美術における学校と美術館の連携」2009

    • Author(s)
      奥村高明(単)
    • Journal Title

      博物館研究 Vol45 No.1 No.499

      Pages: 4-7

  • [Journal Article] アートと教育~行政的な役割を可視化する関係的な視点~2009

    • Author(s)
      奥村高明(単)
    • Journal Title

      財団法人地域創造「地域における文化・芸術活動の行政効果~新たな地域戦略~」 第3号

      Pages: 17-21

  • [Journal Article] 造形活動における相互行為分析の視座(2)-相互行為分析の手がかりとしての視線-2009

    • Author(s)
      奥村高明(単)
    • Journal Title

      日本美術教育連合「日本美術教育研究論集」 Vol.43(印刷中(掲載確定))

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 美術館におけるミュージアム・リテラシー2009

    • Author(s)
      一條彰子
    • Journal Title

      日本ミュージアム・マネージメント学会会報No.53 Vol.14 No.2

      Pages: 13-15

  • [Journal Article] トークラリー-いまどきの中学生のための逆ギャラリートーク2009

    • Author(s)
      一條彰子
    • Journal Title

      東京国立近代美術館ニュース「現代の眼」 579

      Pages: 10

  • [Presentation] 美術による学び-クラス・ルーヴルを経験した生徒の学びについて-2009

    • Author(s)
      上野行一
    • Organizer
      美術による学び研究会
    • Place of Presentation
      山梨県立美術館(長野県)
    • Year and Date
      2009-11-08
  • [Presentation] 芸術と教育の連携のこれから2009

    • Author(s)
      奥村高明
    • Organizer
      文化ボランティア全国フォーラム2009 in 滋賀 基調講演
    • Place of Presentation
      滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール
    • Year and Date
      2009-10-18
  • [Presentation] 造形活動における相互行為分析の視座(2)-相互行為分析の視点としての子どもの視線2009

    • Author(s)
      奥村高明
    • Organizer
      日本美術教育連合 第43回 日本美術教育研究発表会2009
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2009-10-18
  • [Presentation] パネルディスカッション「鑑賞教育の現在(いま)」2009

    • Author(s)
      奥村高明
    • Organizer
      美術教育フォーラム2009-鑑賞教育が育てる感性と知
    • Place of Presentation
      女子美術大学
    • Year and Date
      2009-08-05
  • [Presentation] あなたのトークはなぜぎこちないのか2009

    • Author(s)
      上野行一
    • Organizer
      美術による学び研究会
    • Place of Presentation
      旭川市民文化会館(北海道)
    • Year and Date
      2009-07-29
  • [Presentation] これからの学校と美術館2009

    • Author(s)
      一條彰子
    • Organizer
      日本美術教育連合主催教育講演会(招待講演)
    • Place of Presentation
      東京国立近代美術館講堂
    • Year and Date
      2009-05-10
  • [Book] 「平成21年度美術館を活用した鑑賞教育の充実のための指導者研修」記録集2010

    • Author(s)
      一條彰子(企画・共著)
    • Total Pages
      128
    • Publisher
      独立行政法人国立美術館(印刷中)

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi