2013 Fiscal Year Annual Research Report
物理的クォーク質量における有限温度・有限密度QCDの格子研究
Project/Area Number |
21340049
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
金谷 和至 筑波大学, 数理物質系, 教授 (80214443)
|
Project Period (FY) |
2009-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 素粒子論 / 量子色力学 / クォーク・グルオン・プラズマ / 計算物理学 / 有限温度 / 有限密度 / 格子場の理論 / 臨界点 |
Research Abstract |
本プロジェクトは、有限温度・有限密度QCDの相構造と熱力学的性質を、縮退した動的 u,dクォークと、それらより重い動的なsクォークを持つ「Nf=2+1 格子QCD」のシミュレーションにより研究すること、及びそのための手法を開発することを目的としている。本プロジェクトでは厳密さが理論的に保証されているウイルソン型クォークを使う。 平成20年度に我々が開発したT-integration法により、固定格子間隔アプローチで計算時間を大幅に抑えつつ、精度の高い有限温度計算を遂行する可能性を拓いた。昨年度までに行ったNf=2+1 QCDでu,dクォーク質量が現実よりやや重い点での研究を拡大させて、u,dクォーク質量をより現実の値に近づけた試験的シミュレーションを進めたと同時に、ベータ関数の新しい評価方法に関する試験的研究を行った。 並行して、相転移次数を簡便に調べ新しい方法として、ヒストグラム法を開発し、その有効性の検証の為に、クォークが重いQCDの相構造を研究した。密度がゼロの場合における有限温度相構造を決定した論文を昨年度発表し、今年度はその研究を有限密度に拡張した論文を発表した。さらに、ヒストグラム法をクォークが軽いQCDに適用した研究として、有限密度 Nf=2 QCDシミュレーションを、クォーク行列式の複素位相を無視した近似で実行し、複素位相の効果を再重み付けで厳密に取り入れた。化学ポテンシャルが有限な値の場合に予想されている臨界点の出現を示唆する結果を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Charmed baryons at the physical point in 2+1 flavor lattice QCD2013
Author(s)
Y. Namekawa, S. Aoki, K.-I. Ishikawa, N. Ishizuka, K. Kanaya, Y. Kuramashi, M. Okawa, Y. Taniguchi, A. Ukawa, N. Ukita, and T. Yoshie
-
Journal Title
Phys. Rev. D
Volume: 87, No.9, 094512
Pages: 1-9
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-