• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

関節の分離独立運動を促進し安全な抵抗誘導を実現する3次元上肢リハビリ支援システム

Research Project

Project/Area Number 21360117
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

古荘 純次  Osaka University, 工学研究科, 教授 (70107134)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原口 真  大阪大学, 工学研究科, ティーチングアシスタント (80467547)
田中 敏嗣  大阪大学, 工学研究科, 教授 (90171777)
菅本 一臣  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (40294061)
小田 邦彦  大阪電気通信大学, 医療福祉工学部, 教授 (10440950)
松村 雅史  大阪電気通信大学, 医療福祉工学部, 教授 (80209618)
Keywordsメカトロニクス / リハビリテーション / バーチャルリアリティ / 機能性流体 / 脳卒中片麻痺 / 力覚提示システ / 上肢リハビリシステム / ロボティクス
Research Abstract

(1) 3次元の上肢リハビリ支援システムのシステム開発を行った,アームの第2リンク部には平行リンク機構を採用することにより,すべての姿勢に対して重力補償がされている。このシステムの下部に,駆動伝達機構を介してER流体ブレーキを取り付けた。さらに,ER流体ブレーキのコンパクト化および低電圧化を行った。従来2kVを印加していたが,今回開発したER流体ブレーキでは600Vの印加電圧で従来のブレーキと同等のブレーキトルクが発生可能である。
(2) 自由度の数より多い個数のブレーキを用いるシステムを冗長型パッシブ力覚提示システムと呼ぶ。冗長型パッシブ力覚提示システムにおける力覚提示・抵抗誘導性能を評価する方法について検討を行った。把持部速度ベクトルVの後方と抵抗力範囲端とのなす角度の内小さいほうの角度を発生可能最小角度αminと定義して評価を行った。冗長性のない場合ではαminが0となる姿勢がしばしば発生する。一方,冗長性がある場合には全方向に対してαminが0となることがなく,優れた力覚提示・抵抗誘導性能を持つ。冗長型パッシブ力覚提示システムの理論的解析を行った。解析の結果を,上述の発生可能最小角度αmin等を用いて,いくつかの命題としてまとめた。
(3) ER流体ブレーキのみを用いた2次元の上肢リハビリ支援システムの評価を行い,脳卒中片麻痺における共同運動の抑制に効果があることを確認した。この研究は,本研究の3次元上肢リハビリ支援システムを開発する重要な基礎となる。
(4) 体の姿勢計測手法で最も一般的なものに、モーションキャプチャやゴニオメータ(関節角度計)がある。これらのシステムは高精度に姿勢を計測することができるが、装着方法に制限が要求される臨床現場での利用は一般的ではない。本研究では,3軸加速度センサを2個用いた運動解析用のデバイスを開発し,共同運動パターンの簡易な検出を可能にした。

  • Research Products

    (22 results)

All 2010 2009

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (17 results)

  • [Journal Article] 冗長個数のER流体ブレーキを用いた2次元上肢リハビリ支援装置に関する基礎研究(第1報 : 力覚提示能力に関する解析)2010

    • Author(s)
      原口真, 金英, 古荘純次
    • Journal Title

      日本機械学会論文集(C編) 76巻761号

      Pages: 142-150

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 脳卒中片麻痺患者に対する上肢リハビリテーション支援システムPLEMO-P3の研究開発(運動機能評価・訓練および実用化機の開発に向けた検討)2010

    • Author(s)
      小澤拓也, 古荘純次, 菊池武士, 赤井弘樹, 福島一樹, 福田孝博, 谷田惣亮, 藤川孝満, 加納繁照
    • Journal Title

      日本機械学会論文集(C編) 76巻762号

      Pages: 323-330

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 冗長個数のER流体ブレーキを用いた上肢リハビリテーション支援システムRedundant-PLEMO-1に関する基礎研究2010

    • Author(s)
      小澤拓也, 古荘純次, 小林弘, 原口真
    • Journal Title

      日本実験力学会誌 10巻1号(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] (解説)ロボット・VRおよび理学療法の技術を取り入れた上肢リハビリ支援システムによる訓練とその脳活動を含む評価2009

    • Author(s)
      古荘純次, 原口真
    • Journal Title

      バイオメカニズム学会誌 33巻2号

      Pages: 109-116

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Clinical Tests for Detecting Synergy Movements and Clinical Understanding of Stroke Patients Using PLEMO System with Sensor Grip Device2009

    • Author(s)
      Takuya Ozawa, Takehito Kikuchi, Junji Furusho, Kazuki Fukushima, Takahiro Fukuda, Sosuke Tanida, Takamitsu Fujikawa, Shigeaki Kano
    • Journal Title

      Journal of Automation Technology (Special Issue on Biomanufacturing) 3巻5号

      Pages: 551-560

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Basic Study of Rehabilitation System for Upper Limbs With Redundant ER Fluid Brakes2009

    • Author(s)
      Hiroshi Kobayashi
    • Organizer
      The 4th International Symposium on Advanced Fluid/Solid Science and Technology in Experimental Mechanics (4^th ISEM)
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ, 新潟市
    • Year and Date
      20091128-20091129
  • [Presentation] Basic study on evaluation system of trajectory tracking for upper limbs using 3D rehabilitation robot "EMUL" and a functional NIRS2009

    • Author(s)
      Mayumi Sonobe
    • Organizer
      The 4th International Symposium on Advanced Fluid/Solid Science and Technology in Experimental Mechanics 4^th ISEM)
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ, 新潟市
    • Year and Date
      20091128-20091129
  • [Presentation] 冗長個数のER流体ブレーキを用いた2次元力覚提示システムの研究開発および評価2009

    • Author(s)
      小林弘
    • Organizer
      第10回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2009)
    • Place of Presentation
      芝浦工業大学, 東京都
    • Year and Date
      2009-12-25
  • [Presentation] 冗長個数のER流体ブレーキを用いた上肢リハビリ支援システムRedundant-PLEMO2009

    • Author(s)
      古荘純次
    • Organizer
      第10回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2009)
    • Place of Presentation
      芝浦工業大学, 東京都
    • Year and Date
      2009-12-25
  • [Presentation] Training evaluation on trajectory tracking for upper limbs using 3D rehabilitation robot "EMUL" with ER fluid actuator and a functional LAIRS2009

    • Author(s)
      Mayumi Sonobe
    • Organizer
      The Sixth International Conference on Flow Dynamics (6^th ICFD)
    • Place of Presentation
      メトロポリタンホテル仙台, 仙台市
    • Year and Date
      2009-11-06
  • [Presentation] Development of Passive Force Display and Rehabilitation System for Upper Limbs Using Redundant Number of ER Fluid Brakes2009

    • Author(s)
      Hiroshi Kobayashi
    • Organizer
      The Sixth International Conference on Flow Dynamics (6^th ICFD)
    • Place of Presentation
      メトロポリタンホテル仙台, 仙台市
    • Year and Date
      2009-11-05
  • [Presentation] PLEMOシステムによる脳卒中片麻痺患者の運動機能評価2009

    • Author(s)
      菊池武士
    • Organizer
      第36回日本臨床バイオメカニクス学会
    • Place of Presentation
      ひめぎんホール、松山市
    • Year and Date
      2009-10-16
  • [Presentation] 3次元上肢リハビリ支援装置EMULと脳機能計測NIRSによる軌道追従訓練評価に関する基礎研究2009

    • Author(s)
      園部真弓
    • Organizer
      第27回日本ロボット学会学術講演会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学, 横浜市
    • Year and Date
      2009-09-16
  • [Presentation] 冗長個数のERブレーキを用いた力覚提示システムの研究開発および上肢リハビリテーション支援装置への応用検討2009

    • Author(s)
      小林弘
    • Organizer
      第27回日本ロボット学会学術講演会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学, 横浜市
    • Year and Date
      2009-09-16
  • [Presentation] 準3次元上肢リハビリ支援システムPLEMO-P3の臨床評価2009

    • Author(s)
      古荘純次
    • Organizer
      第24回リハビリテーション工学カンファレンス
    • Place of Presentation
      国立障害者リハビリテーションセンター、所沢市
    • Year and Date
      2009-08-27
  • [Presentation] 上肢リハビリテーション支援システムPLEMOを用いた運動機能評価の有効性の検証2009

    • Author(s)
      小澤拓也
    • Organizer
      第12回日本病院脳神経外科学会
    • Place of Presentation
      ホテルニューオオタニ大阪、大阪市
    • Year and Date
      2009-07-18
  • [Presentation] A Performance Evaluation Method of a Passive-Type Force Display and Rehabilitation System with Redundant Brakes2009

    • Author(s)
      Makoto Haraguchi
    • Organizer
      11th International Conference on Rehabilitation Robotics (ICORR2009)
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館, 京都市
    • Year and Date
      2009-06-26
  • [Presentation] 2009ICORR Workshop-1 "Rehabilitation Robotics : Upper Extremity"2009

    • Author(s)
      Junji Furusho, H.I.Krebs, et al.
    • Organizer
      11th International Conference on Rehabilitation Robotics (ICORR2009)
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館, 京都市
    • Year and Date
      2009-06-23
  • [Presentation] Initial Clinical Tests for Assessment Models of Synergy Movements of Stroke Patients Using PLEMO System with Sensor Grip Device2009

    • Author(s)
      Takuya Ozawa
    • Organizer
      11th International Conference on Rehabilitation Robotics (ICORR2009)
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館, 京都市
    • Year and Date
      2009-06-23
  • [Presentation] 準3次元上肢リハビリ支援システムPLEMO-P3の研究開発2009

    • Author(s)
      古荘純次
    • Organizer
      第46回 日本リハビリテーション医学会学術集会
    • Place of Presentation
      グランシップ、静岡市
    • Year and Date
      2009-06-04
  • [Presentation] 冗長個数のERブレーキを用いた2次元パッシブ型力覚提示システムの研究開発2009

    • Author(s)
      原口真
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2009(ROBOMEC2009)
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場, 福岡市
    • Year and Date
      2009-05-26
  • [Presentation] 3次元上肢リハビリ支援装置EMULと脳機能計測NIRSによる軌道追従訓練評価2009

    • Author(s)
      園部真弓
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2009
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場,福岡市
    • Year and Date
      2009-05-25

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi