• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

レーダネットワークによる漂砂系内土砂フラックスの高分解能推定

Research Project

Project/Area Number 21360231
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

武若 聡  University of Tsukuba, 大学院・システム情報工学研究科, 准教授 (80202167)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栗山 善昭  独立行政法人港湾空港技術研究所, 海洋・水工部, 部長 (60344313)
中山 哲厳  独立行政法人水産総合研究センター・水産工学研究所, 水産土木工学部・水産基盤グループ, グループ長 (40372065)
Keywordsリモートセンシング / Xバンドレーダ / 漂砂系 / 海岸地形 / 汀線形状 / 沿岸漂砂 / ヘッドランド / 河口フロント
Research Abstract

レーダネットワークの構築を行い,延長約17kmの鹿島灘南部の沿岸をレーダ4機で観測する体制を整えた.北端のステーション(R-0)から4km(R-1),10km(R-2),14km(R-3)の位置にレーダを設置し,2009年10月より観測データを連続的に取得している.ステーションR-1は観測桟橋HORSにあり,ここでは海浜断面の測量を行っている.各ステーションは有線,無線回線で結ばれており,観測データを毎時間サーバに送信し観測状況を確認している.観測は毎正時に開始し,平均画像を蓄積している.平均画像には,汀線位置の分布,砕波位置,河口フロントなどが映っている.
これまでに,ヘッドランドの設置されている領域(R3,R4)と自然状態に近い領域(R-1)の地形変化を比較し,北方から入射する冬季の波浪により,南向きの沿岸漂砂が発生し,ヘッドランド周りの地形変化が顕著であることを確認した.
利根川河口付近の状況を捉えているレーダ(R-4)は河口フロントが発生する状況を捉えている.観測画像を平均化すると河口から沖合に延びる筋状のパターンが現れる.河口付近で塩分,濁度の観測を行い,フロントを境にこれらの観測値が不連続に変化することを捉えた.
以上の地形,河口フロントなどの視点を中心に観測を継続し,データを蓄積し,漂砂系内の土砂移動の実態,土砂フラックスの分布を推定することが次年度の目標となる.

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi