• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

半導体ナノワイヤーアレイの電気化学的テーラリングと光エネルギーデバイスへの応用

Research Project

Project/Area Number 21360363
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

本間 敬之  Waseda University, 理工学術院, 教授 (80238823)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福中 康博  早稲田大学, ナノ理工学研究機構, 教授 (60111936)
Keywords電気化学反応 / シリコン電析 / 光エネルギーデバイス / ナノ構造形成 / 反応解析 / ナノ材料創製
Research Abstract

本研究は電気化学的アプローチによるシリコン構造体の電気化学プロセスによる精密合成を実現すると共に,これを大面積・高効率ナノ構造太陽電池デバイス形成プロセスへと展開することを目的としている.初年度である今年度は特に種々の要素技術の検討と確立を中心に研究を進めた.まず本研究ではイオン液体系を用いることから,不活性ガス雰囲気中で電析実験を行える高性能グローブボックスおよび析出過程のin situ(その場)高感度解析のためのネットワークアナライザ(現有の水晶振動子マイクロバランスに組み合わせて使用)を設備として新たに導入・立ち上げ調整を行い,実験環境を整えた.
続いてSiCI4-TMHATFSI系イオン液体からなる電解液から定電位電析により得られたシリコン薄膜試料に対し,断面TEMおよびEDXによる解析を行った結果,基板に適用していたニッケルのシリコン電析薄膜中への拡散を確認したため,白金など他種基板の適用を検討した.次にナノ構造体形成のためのパターン基板の形成について検討を行った.大面積への高速形成性に優れるナノインプリント法による基板の形成,およびそのために必要となるモールド(表面凹凸構造形成のための「テンプレート」)の形成手法について検討を行い,無電解NiP系で良好なモールド形成を行える,SAM(自己組織化有機単分子膜)による前処理プロセスを見出した.さらにUVナノインプリント法を用いて150nm径-300nmピッチのパターン基板を安定に形成可能なプロセスを確立した.この基板に対し,予備実験として金属電析による充填を行い,均一形成性を確認した.以上のように,本年度の研究により種々の要素技術を確立した.次年度はこれらの高度化を進めると共に,パターン電析実験に研究を展開する予定である.

  • Research Products

    (9 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Microstructure Formation within Films of Silicon using Electrochemical Anodization2010

    • Author(s)
      J.B.Ratchford, M.Saito, T.Homma
    • Journal Title

      Trans.Mat.Res.Soc. 35(1)

      Pages: 69-72

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Electrochemical Evaluation and Finice Element Structural Analysis of Si Wafer Surface under Mechanical Stress2009

    • Author(s)
      K.Sakata, T.Homma
    • Journal Title

      Electrochem.Soc.Trans. 16(4)

      Pages: 79-84

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Raman Microscopy and Scanning Surface Potential Microscopy Analysis of Nanoscale Defects on Si Wafer Surfaces2009

    • Author(s)
      T.Homma, M.Kato, N.Kubo, K.Sakata, N.Kubo, M.Yanagisawa
    • Journal Title

      J.Electrochem.Soc. 156(6)

      Pages: H475-H478

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The electrochemical formation mechanism of silicon in nonaqueous solvents2009

    • Author(s)
      Y.Nishimura, C.Miranda, Y.Fukunaka, T.Nohira, R.Hagiwara
    • Organizer
      216th Meeting of the Electrochemical Society
    • Place of Presentation
      Vienna, Austria
    • Year and Date
      2009-10-07
  • [Presentation] Fabrication of Nanogap Electrodes using Electrodeposition Process2009

    • Author(s)
      T.Homma, C.Kobayashi, M.Saito, Y.Wakayama
    • Organizer
      216th Meeting of the Electrochemical Society
    • Place of Presentation
      Vienna, Austria
    • Year and Date
      2009-10-05
  • [Presentation] ウェットプロセスによる機能微細構造体の形成と応用2009

    • Author(s)
      本間敬之
    • Organizer
      日本化学会第3回関東支部大会
    • Place of Presentation
      新宿, 東京
    • Year and Date
      2009-09-04
  • [Presentation] Electrochemical characterization of strained Si crystal surfaces2009

    • Author(s)
      T.Homma, K.Sakata
    • Organizer
      215th Meeting of the Electrochemical Society
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
    • Year and Date
      2009-05-28
  • [Presentation] Investigation on mechanical properties of nanoimprint mold prepared by electroless NiP with SAM2009

    • Author(s)
      C.P.Lin, M.Saito, F.Kitaoka, T.Homma
    • Organizer
      電気化学会第77回講演大会
    • Place of Presentation
      富山市, 富山
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Presentation] 置換型電解析出プロセスによるナノギャップ電極の作製2009

    • Author(s)
      青山裕, 吉田脩平, 小林千秋, 齋藤美紀子, 本間敬之
    • Organizer
      表面技術協会第121回講演大会
    • Place of Presentation
      武蔵野市, 東京
    • Year and Date
      2009-03-15

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi