2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21360429
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
武田 実 神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (50206992)
|
Keywords | 海洋工学 / 超伝導応用 / 水素発生 / MHD / 再生可能エネルギー |
Research Abstract |
海流MHD(電磁流体力学)水素発生法は、海流の持つ運動エネルギーを電気エネルギーへ直接変換し、これにより水素ガスを発生するユニークな手法である。本研究では、ヘリカル型海流MHD水泰発生法の開発を目的とし、以下の計算的および実験的研究成果を得た。 1.海流MHD水素発生器の性能予測 水素発生器形状の流体損失に及ぼす影響を実験的に調べ、流体損失の計算モデルを構築した。この計算モデルを基にし、印加磁場をパラメーターとしてヘリカル型発電機/水素発生器モデルの起電力および最大発電出力の予測に成功した。 2.海流MHD水素発生器内部の流速分布計測 水素発生器内部の異常なヘリカル流れの原因を解明するとともに、性能予測に関する更なる知見を得るために、5孔ピトー管を用いて、流速分布の3次元計測を行った。その結果、流速の半径方向距離依存性および軸方向距離依存性が明らかになった。 3.水素ガス採集のための超伝導MHD分離実験 改良した電極公割方式による超伝導MHD分離装置を用い、水素ガスを模擬した高分子粒子を対象として分離実験を行った。その結果、10Tの印加磁場下で完全分離に成功した。これにより、水素ガスに対する超伝導MHD分離法の有効性が確かめられた。 4.海流MHD水素発生器用電極の創製 新規な水素ガス採集方法として、研究3.とは異なり電極を通じて水素ガスを採集する方法を考えた。パラジウム銀合金膜を電極として、水素ガスの透過性などを実験的に調べ、これが水素発生器用電極としての可能性を持つことがわかった。 その他、性能予測に基づいて最適化したヘリカル型発亀/水素発生実験装置を製作するとともにて高温超伝導マグネットに関する最新の研究開発状況を調査した。
|