• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

連合学習の分子機構の行動遺伝学を用いた総合的解析

Research Project

Project/Area Number 21370002
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

飯野 雄一  The University of Tokyo, 大学院・理学系研究科, 教授 (40192471)

Keywords学習 / インスリン / PTEN / 左右非対称性 / フルオリン / 忌避行動 / 感覚繊毛 / カプサイシン受容体
Research Abstract

1、インスリンの分泌の可視化:線虫インスリンINS-1が塩走性学習に重要な働きをすることを見出している。今年度の本研究では、INS-1がどういう信号を伝えるかの手がかりとしてINS-1の分泌の変化を定量化するために、まずINS-1::pHluorinを作製し分泌を観察した。しかしながら、学習条件においてもはっきりした分泌の変化は見いだせなかった。
2、ASERの人為的活性化:カプサイシン受容体VR1をASER神経に発現させてカプサイシンに対する応答を調べたが、カプサイシンに対するはっきりした応答は見られず実験の継続を断念した。
3、daf-18 PTENの機能と神経細胞の出力のスイッチング機構:通常の線虫は塩に寄っていくが、インスリン/PI3キナーゼ経路の機能が昂進したdaf-18変異体は塩を忌避する。daf-18の抑圧変異体として分離されていたegl-30Gqとgcy-22グアニル酸シクラーゼがどう関与するかを検討した。左右のASE味覚神経がどちらもASERまたはASELとして分化する各変異体を用いて調べたところ、daf-18変異体ではASER神経が忌避行動を引き起こしていることがわかった。一方、gcy-22変異体ではASER神経によるさまざまなイオンの受容能がほぼ失われていることがOliver Hobert研究室のChris Ortizらとの共同研究により明らかになり、daf-18;gcy-22二重変異体は、ASER神経が機能しないためにASELの機能により塩へ誘引されることがわかった。また、ASER神経でGq/DAG/nPKC経路が活性化されると無条件に(daf-18バックグラウンドでも)塩に誘引されることがわかった。感覚繊毛が欠損する変異体でASERだけの機能を回復させる実験により、誘引と忌避の切り替えの大部分は感覚神経としてASER単独で起こることがわかった。

  • Research Products

    (9 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Single-cell transcriptional analysis of taste sensory neuron pair in Caenorhabditis elegans.2010

    • Author(s)
      Takayama, J., 他
    • Journal Title

      Nucleic Acids Research 38

      Pages: 131-142

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lateralized gustatory behavior of C.elegans is controlled by specific receptor-type guanylyl cyclases.2009

    • Author(s)
      Ortiz, C.O., 他
    • Journal Title

      Current Biology 19

      Pages: 996-1004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A trophic role for Wnt-Ror kinase signaling during developmental pruning in Caenorhabditis elegans.2009

    • Author(s)
      Hayashi, Y., 他
    • Journal Title

      Nature Neuroscience 12

      Pages: 981-987

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 線虫C.elegansの味覚神経ASERによる塩走性学習の制御とその分子メカニズム2009

    • Author(s)
      安達健, 他
    • Organizer
      第32回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2009-12-13
  • [Presentation] C.エレガンスの塩走性行動の制御機構の解明2009

    • Author(s)
      國友博文他
    • Organizer
      第32回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2009-12-11
  • [Presentation] 線虫C.elegansの塩走性学習におけるインスリン様ペプチドINS-1の分泌の役割2009

    • Author(s)
      富岡征大, 他
    • Organizer
      第32回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2009-12-11
  • [Presentation] Strength of salt chemotaxis learning intensity and retention of sensory signaling of memory in Caenorhabditis elegans2009

    • Author(s)
      小野寺馨, 他
    • Organizer
      第32回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2009-12-09
  • [Presentation] Dopamine-dependent secretion of INS-1, an insulin-like peptide, regulates salt chemotaxis learning in C.elegans2009

    • Author(s)
      富岡征大, 他
    • Organizer
      第32回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2009-09-16
  • [Presentation] A combination of salt and food conditions in the habitat affects preference for salt in C.elegans.2009

    • Author(s)
      國友博文, 他
    • Organizer
      17th International C.elegans Meeting
    • Place of Presentation
      ロサンジェルス(米国)
    • Year and Date
      2009-06-27

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi