• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

日本産ラン科植物を使った菌従属栄養性進化の総合的解析

Research Project

Project/Area Number 21370038
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

遊川 知久  National Museum of Nature and Science, Tokyo, 植物研究部, 研究主幹 (50280524)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三吉 一光  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (60312237)
上野 修  九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (70414886)
Keywords植物 / 担子菌 / 進化 / ラン科 / 解剖学 / 分類学 / 形態学 / 共生
Research Abstract

ラン科シュンラン属において無葉緑性が1回進化したこと、無葉緑性のマヤランとサガミランは単系統群となり、両種の姉妹群には普通葉を生じるナギランが、これらに対する外群としてシュンランが位置すること、無葉緑性の進化に伴い菌根菌パートナーがシフトすることを、これまでに明らかにした。本属における無葉緑性の進化とそれにリンクする共生菌相の進化は、菌従属栄養性への進化と関連すると考えられるものの検証されていない。そこで植物と菌の間で炭素および窒素安定同位体比の異なる特性を用いて、上記シュンラン属4種の菌従属栄養性の程度を評価した。解析の結果、シュンラン属4種の栄養器官を構成する炭素と窒素の一部は、菌に由来していることが明らかになった。なかでも無葉緑性のマヤランとサガミランの菌従属栄養性の程度が高かった。シュンランとナギランについては、菌従属栄養性の程度が典型的な独立栄養植物種と同等の値を示すものからマヤランやサガミランと同等の値を示すものまで、個体によりばらつきが大きかった。この結果は、シュンランとナギランにおいて、生活史のステージや自生環境によって菌類従属栄養性の程度が変化することを示唆する。以上の結果から、シュンラン属においては普通葉を生じる種において既に菌従属栄養性を有し、この形質が前適応となり、生活史を通じてより菌類に栄養を依存するマヤランとサガミランが進化したと推定される。

  • Research Products

    (9 results)

All 2009 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Evidence for novel and specialised mycorrhizal parasitism : the orchid Gastrodia confusa gains carbon from saprotrophic Mycena2009

    • Author(s)
      Ogura-Tsujita, et al.
    • Journal Title

      Proceedings of the Royal Society B 276

      Pages: 761-767

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mycorrhizal diversity in Apostasia(Orchidaceae)indicates the origin and evolution of the orchid mycorrhiza2009

    • Author(s)
      Yukawa, et al.
    • Journal Title

      American Journal of Botany 96

      Pages: 1197-2009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A taxonomic reappraisal of Neottia(Orchidaceae)from East Asia2009

    • Author(s)
      Yukawa, et al.
    • Journal Title

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science Series B(Botany) 35

      Pages: 57-62

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Molecular phylogenetics of Dendrobium section Formosa(Orchidaceae)based on nuclear and plastid DNA sequences2009

    • Author(s)
      Sathapattayanon, et al.
    • Organizer
      5th International Symposium on Diversity and Conservation of Asian Orchids
    • Place of Presentation
      つくば
    • Year and Date
      2009-12-06
  • [Presentation] なぜラン科は多様なのか-菌根菌パートナーのシフトがもたらしたランの生活形と栄養摂取様式の進化2009

    • Author(s)
      遊川知久・辻田有紀・堤千絵・横山潤
    • Organizer
      日本植物学会第73回大会
    • Place of Presentation
      山形
    • Year and Date
      2009-09-20
  • [Presentation] Gradual shift of mycorrhizal partners ; from green to myco-heterotrophic orchids2009

    • Author(s)
      Ogura-Tsujita, et al.
    • Organizer
      Annual Scientific Meeting of British Mycological Society
    • Place of Presentation
      Dundee, UK
    • Year and Date
      2009-09-02
  • [Presentation] 日本産ヒナノシャクジョウ属植物の菌根菌2009

    • Author(s)
      馬田英隆・辻田有紀・遊川知久
    • Organizer
      日本菌学会第53回大会
    • Place of Presentation
      鳥取
    • Year and Date
      2009-08-21
  • [Presentation] Corallorhiza(Orchidaceae)has two copies of matK, one of which is apseudogene2009

    • Author(s)
      Freudenstein, et at
    • Organizer
      Annual Meeting of the Botanical Society of America
    • Place of Presentation
      Snowbird, USA
    • Year and Date
      2009-07-27
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.kahaku.go.jp/research/researcher/researcher.php?d=yukawa

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi