2009 Fiscal Year Annual Research Report
覚醒剤濫用の法医病理学的診断を目指した薬物依存モデル動物による酸化ストレスの解析
Project/Area Number |
21390217
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
北村 修 Kanazawa Medical University, 医学部, 教授 (70266609)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
王 ロ 金沢医科大学, 医学部, 助教 (60555051)
武市 敏明 金沢医科大学, 医学部, 助教 (90460360)
|
Keywords | 覚醒剤 / 薬物自己投与 / 酸化ストレス / 神経細胞 / グリア細胞 |
Research Abstract |
本研究は、薬物自己投与による薬物依存動物モデルの中枢神経系障害において発生するタンパク質の障害または遺伝子発現を解析することにより、覚醒剤(methamphetamine : METH)濫用の法医病理学的診断を向上させることを目的とする。酸化ストレスに基づく神経細胞障害、グリア細胞の反応及びサイトカインに関与したメカニズムに着目して解析する。 最初に、薬物依存動物モデルの有用性を確認した。ラットを1日に1時間(ShA)または6時間(LgA)のMETH自己投与群に分けたところ、LgA群ではセッション開始から数日後より薬物摂取回数が有意に増加し、いわゆるエスカレーションを示したが、ShA群では明らかなレバー押し回数の変化は認められなかった。さらに、この動物モデルに対して、一酸化窒素(NO)合成酵素(NOS)を抑制するN(G)-nitro-L-arginine-methyl ester(L-NAME)を投与したところ、薬物摂取行動の現象が認められた。従って、酸化ストレスと関連する一酸化窒素代謝が覚醒剤依存に関与することを明らかになった。 また、METHの多量投与によるcalpainまたはcaspaseによる神経細胞障害障害について検索するため、ラットの脳を採取して、それぞれの分解産物SBDP120及びSBDP145の両者が産生されることをウェスタンブロッティングにより明らかにした。
|