• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

自己免疫性骨髄不全発症の引き金となる自己抗原の同定

Research Project

Project/Area Number 21390291
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

中尾 眞二  金沢大学, 医学系, 教授 (70217660)

Keywords骨髄不全 / 自己抗原 / PNH / 自己抗体 / 細胞傷害性T細胞
Research Abstract

自己免疫性再生不良性貧血(再不貧)患者において、造血幹細胞を傷害する細胞傷害性T細胞(CTL)の標的抗原をスクリーニングするため、免疫病態の関与が濃厚な再不貧患者の顆粒球由来DNAを用いて、体細胞遺伝子におけるコピー数異常の有無をSNPアレイによりスクリーニングした。その結果、過去のMDS例などの解析では全く認められなかった6番染色体短腕(6p)の片親二倍体(uniparental disomy, UPD)が多くの例で検出された。この6pUPD領域には例外なくHLAのクラスI領域が含まれていた。このため、A抗原特異的抗体とフローサイトメトリー用いて、6pUPD陽性例におけるHLA-A抗原の発現をアレル別に調べたところ、片側のHLAアレル発現を欠く白血球が全ての血球系統に検出された。自験例と、日本骨髄移植財団(JMDP)に保存されていた再不貧患者DNA計307例を調べたところ、6pUPDは15%,に認められ、そのうち新鮮血の解析が可能であり、かつHLA-Aがヘテロ接合体であった35例では、全例でHLA欠失血球が検出された。
このHLA欠失の意義を明らかにするため、全症例についてHLAのアレルをタイピングし、HLA遺伝子近傍のSNPパターンから6pUPD陽性症例のハプロタイプを決定したところ、欠失しているハプロタイプには、A^*02:01、A^*02:06、A^*3101、B^*40:02の4アレルが特に高頻度に含まれていることが明らかになった。そこでJMDPに登録された再不貧407例について、これら各アレルの頻度を、再不貧以外の全疾患における頻度と比較したところ、再不貧における相対危険度が1.37から1.95と有意に高値であった。したがって、これらの4HLAクラスI遺伝子は、それぞれが再不貧の疾患感受性遺伝子であることが明らかとなった。これらの結果から、A^*02:01、A^*02:06、A^*3101、B^*40:02のいずれかを持つ再不貧患者の骨髄・末梢血中には、これらのHLAクラスIによって提示される自己抗原に特異的なCTLが存在している可能性がある。そこで、患者自身のCD34陽性細胞や、これらのHLA抗原を発現させた白血病細胞株を用いてCTLを増幅させ、cDNAライブラリーを用いた発現クローニングにより、T細胞の対応抗原の同定を試みている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Autoantibodies specific to hnRNP K : a new diagnostic marker for immune pathophysiology in aplastic anemia.2010

    • Author(s)
      Qi Z, Takamatsu H, Esninoza JL, et al.
    • Journal Title

      Ann Hematol

      Volume: 89 Pages: 1255-1263

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] GPI-anchored protein-deficient T cells in patients with aplastic anemia and low-risk myelodysplastic syndrome : implications for the immunopat hophysiology of bone marrow failure.2010

    • Author(s)
      Katagiri T, Qi Z, Ohtake S, et al.
    • Journal Title

      Eur J Haematol

      Volume: 86 Pages: 226-236

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Aplastic anemia successfully treated with rituximab : The possible role of aplastic anemia-associated autoantibodies as a marker for response.2010

    • Author(s)
      Takamatsu H, Yagasaki H, Taka hashi Y, et al.
    • Journal Title

      Eur J Haematol

      Volume: (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Immunologically-Selected Hematopoiesis Caused by HLA Allelic Loss In Patients with Aplastic Anemia.2010

    • Author(s)
      Katagiri T, Matsubara A, Kashiwase K, Kato M, Morishima Y, Hosokaw a K, Ohtake S, Ogawa S, Nakao S
    • Organizer
      第52回米国血液学会
    • Place of Presentation
      アメリカ/ORANGE COUNTY CO INVENTION CENTER
    • Year and Date
      2010-12-06
  • [Presentation] A Functional variation in the NKG2D gene regulates NKG2D receptor expression and is associated with better transplant outcomes after fully-HLA-macthed un related bone marrow transplantation.2010

    • Author(s)
      J.Luis Espinoza, Takami A, Yoshiok a K, Nakata K, Nakao S
    • Organizer
      第52回米国面血液学会
    • Place of Presentation
      アメリカ/ORANGE COUNTY CONVENTION CENTERS
    • Year and Date
      2010-12-06

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi